皆さんこんばんは。
昨日、ブログを更新しましたが、結局時間的に間に合わないので、引き返して帰ってきた俊雄コーチです。
7時半くらいに動き始めましたが、時すでに遅し。
2時間も通行止めになっては、どうしようもありませんでした。
ただ時間の浪費と1万円くらいの高速料金+燃料代。
いったい何だったのかとグチりたくなるものですが、仕方ありません…。
そんな心のモヤモヤを吹っ飛ばすためにレッスンに参上!
すると、オリンピック選手らしき方もレッスンに参加してくださいました。
しょうごさん、オリンピック公式ウェアで参加してくれましたので、やはりいつもよりも脚が速かったような気がします!
冗談抜きにいい走りでしたよ。
久しぶりに追いかけ走をしましたが、カメラ目線はめいさんだけ…。
皆さん、めっちゃ集中してますやん!
この勝負がやはり刺激的な模様。
感染状況がひどい時は、マスクをレッスン中に着用し、他者に触れる運動も行えませんでしたので、やはり物足りなさや一体感を感じる事ができませんでした。
やっぱり友達と一緒に楽しめるからこそ、頑張りがいがありますよね。
勝った負けたで優劣を決めるのではなく、楽しむネタにするのが好ましいですね。
コーチはこうたさんと対決してみました!
本日のこうたさんは、今までの中で1番テンションが高かったですね。
そして、よくこけていました。
いや、こけているのかと思えば、側転をしていたりと摩訶不思議…。
そして、ここでもゴール直後に転倒。
そしてケロッと笑っているのがこうたさんの凄いところ。
やっぱり追いかけるのも、追いかけられるのも楽しいですよね!
本日の最後はリレーをしましたが、超がつくほど久しぶりに男子vs女子でガチンコ対決。
らいむさんとさちさんは、どのような気持ちで待っていたのでしょうか?
ドキドキハラハラといったところかな?
さちさんはいよいよ一緒にレッスンできるのが、土日を残すだけになってしまいました。
ひょんなことから出会い、そして予定よりも長く滞在する事になって、気がつけばアカデミーに欠かせないお友達になりました。
お別れは寂しいですが、私達はさちさんを笑顔で見送りたいと思います。
本当の友達は遠くであろうとも消えない絆があるから、友達です。
今は手紙だって、メッセージだって国を跨げます。
まずは明日を全力で楽しみましょう!
本日から、アカデミーファミリーに新たなお友達が加わってくれました。
ちあやさんは2回目ですが、4年生女子チームの優しさと思いやり、そしてめいさんのリードもあって、スムーズに馴染めましたね。
全てが初めて。だから全てを楽しんで思い切り身体を動かしましょう!
できない事や知らない事は喜びであり、可能性です。
アカデミーファミリー全員でちあやさんを歓迎します!
中学生以上クラスは少人数でした。
いくとさん、徐々に身体に力強さが出てきました。
吊り輪もご覧の通りです。
走りも、今のタイムでは物足りないと感じるくらいの内容ですから、慌てずコツコツと取り組んでいけば、毎試合自己ベストが出せるくらいの状態です。(とはいえ、シーズン終了ですが)
この冬は、初めての部活動での冬季練習ですから、くれぐれも疲労を溜め込まないようにコントロールしましょうね。
一流には一流たる所以があります。そこを行動で示していきましょう!
まことさんはまだ肩周りの緊張はあるものの、身体の成長も順調で、日に日に力強さと動きが調和しているように感じます。
この運動も実はとても難しいですが、しっかりと丁寧に取り組めるあたりに、意識の高さを感じ取る事ができます。
後は疲労から身体が硬くならないようにストレッチは欠かさないようにしてくださいね。
急激な身体の成長は、身体の硬さを招いてしまうものです。
あたふたしているしんさんに、どっしりしたやまとさんは対照的でした。
野球選手は股関節から力をしっかりと発揮しなければいけないのに、股関節筋群がめちゃくちゃ硬い!
サッカー選手もそうですね。
使うからこそ硬くなるのでしょうが、これは大きなケガ(股関節唇損傷や筋肉系のケガ)を招く可能性があります。
やまとさんは努力で身体を柔らかくしました。日々の小さな行動の継続がいかに大切かを教えてくれます。
まだまだ記録は伸びますから、今のうちにさらに基礎のレベルを高めておきたいですね。
5年生のあきとさんは、本当に努力家。
小さな継続笑きちんとできるし、ノートにもポイントを記録して、日々成長を見せているのは、職人的気質の賜物ですね。
派手さはないけど、そこが大切!
この写真からでも、腕振りも大きくなったし、膝もきちんと前方へ引き出せているのがわかりますね。
この冬を越えたら、おそらくアカデミーでも随一と言えるスピードや器用さを身につけていると思います。
コーチもあきとさんの頑張りから目が離せません!
りょうたさんも走りが軽やかになってきました。
走り方が綺麗な人の特徴として、走りが軽やかに見えるというものがあります。
慣れていない人は『ドスドスドス』と大きな足音がします。
それに対して、『タンタンタン』と乾いた足音が上手な人の特徴。そして、身長以上に走っている時の背が高く見えるものです。
りょうたさん、どんどんこの要素が出てきています。正しい頑張りができている証拠ですから、この調子で!
にこさんはアカデミーに来てくれたから1年ちょっとですが、別人のような走りになりました。
当初はかかとから地面に着く『ヒールストライク』というスピードが上がりにくい走り方でしたが、今では『フォアフット』という、典型的な短距離選手に適した接地に変わりました。
何も特別な事はしていません。にこさん自身できちんとノートに記録し、きちんと意識して取り組んでいたからです。
今では、随一と言って差し支えない基本動作の美しさと、走りがつながっています。
タイプは異なりますが、あいかさんを彷彿とさせますね。
まだまだ速くなりますが、停滞する時もあります。それも受け入れて、のびのびと成長してください。