自分で全てを完遂する力 | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。


やらなきゃいけない仕事に押しつぶされそうな俊雄コーチです。

急なものから、時間的余裕があったけど、後回しにしていたものまで…。

宿題は早くしましょうと偉そうに言っているけど、自分ができていないという事実。

ここはアドレナリンラッシュでしっかりと完遂したいと思います。


時間的制約から、とりあえず間に合わしとけばいっか。なんて行動は期待してくれたり、任せてくれる人に対して失礼だし、個人的にも大嫌い。

そんな事をすることは、とても恥ずかしいことと感じる感性が必要ですね。

やらなきゃいけないものは、やらなきゃいけないわけです。だから、自分が完璧とは言えませんが、コーチもやります。


さて、本日の全クラスレッスンは比較的少なめの10名のお友達が参加してくれました。

せっかくなので、県大会の準備を中心にした運動に変更しました。


県大会で勝つために!


ではなく、大きな舞台でも、自分で決めた目標を達成する行動をブラさないために!


がアカデミーで大きな目的。勝利より価値があるものを手に入れる方が大切です。


そのため、ウォーミングアップも自分で決めた事をじぶんで行うことが大切。

自分は自分。人は人。

同じウォーミングをしていてはなりません。

同じ運動だとしても、回数や行う順番、意識は人それぞれだからです。


最近、自分やペアで準備する機会を多めに設けていますが、段々と皆さんの動きがスムーズになってきました。

慣れてきている感じですね。


こちらは100mグループ。
決めた時間によ〜い・どん。

小学生クラスでは、まずは自分であれこれ取り組むことに価値を設けているので、技術的なポイントについては伝えないようにしています。
自ら感じて、考えて、やってみる事をしないと、感覚が育たないからです。

ですが、たまには外から見る自分という視点で考えてみる機会も貴重ですので、スタートダッシュの動画を撮影してみました。

やっているつもりだったけど、実際にはそうでなかったり、新たな課題や収穫が出てきたりするものですね。
新たな課題は上達へのキーポイント。
自分を知る機会にしてもらいたいと思います。

スタートでチェックをした後は、希望者は走り幅跳びグループに合流しましたが、あきとさん、とうまさんの2人は、何度も何度もスタートダッシュについて考え、そして取り組んでいました。

2人に共通する突出した力は『周りに流されず、自分が望む事をする!』という意志の強さと行動力です。
アメリカではGRITと呼ばれるやり抜く力は、学力、競技力とはまた異なる指標として注目されていますし、個人的にも注目しています。

コーチもビデオを撮ったりしてサポートしましたが、最初と最後では別人のような動きになっていました。
課題を自ら解決するために、粘り強く取り組める事こそ、最も大切にすべき事。
最後は行動を継続した人に軍配が上がります。

改めて2人の頑張りに心から拍手を送りたいと思います。

こちらは走り幅跳びグループwithスタートダッシュ後に合流した皆さん。

昨日は全員で走り幅跳びを行いました。
その課題を今日こそはクリアするといった固い決意で頑張るお友達や、自分で設定した目標記録を越えるために頑張るお友達など、様々でした。

ただ、走走り幅跳びは踏み切り位置が指定されており、どうしても踏み切り板が気になってしまう!
この難しさは大人になっても感じたりするものです。

だからこそ、目的意識を持って取り組むことが重要。
本番は残念ながらコーチ達は一切サポートができません。
ですから、ノートに様々なケーススタディ(こうなった時には〜をする)を書き記しておくことが大切でしょう。

ノリと勢いで何とかなるような種目ではありませんから。
今日の振り返りを次回にもいかしていきましょう!


夜はコアトレーニングです。

今週末に待望の記録会を控えたメンバーが多いですので、身体の負担を考慮したメニューを実施しました。


けんすけさん、ここのところ成長を実感できる機会が多いのではないでしょうか。

あとはそこに要領の良さと思い切りが加われば、大ベストも可能。

今回は記録会に参加できないのが残念ですが、次回のお楽しみにするとして、今はとにかくコツコツと積み上げていきましょう。


自分自身で上達をしっかりたら実感して、さらなる成長を遂げましょう!


努力家のけいたさんの課題は姿勢。

猫背が運動時にも出てきがちですので、ここを意識的に改善することが大切。


今日の基本動作の中では、かなり姿勢改善のポイントが見えましたので、これを普段から意識すれば、大幅に動きもより美しいものになることでしょう。


苦しい練習をするよりも大切なことですし、上達への近道ですから、頑張っていきましょうね。

今日の意識を忘れないでくださいね。


なんだか久しぶりな気がするのは、いくとさん。

背も伸びたようで、力強さが出てきました。


ただ、力強さと強引さは紙一重な領域。

歩き方に違和感を感じたので、コンディションチェックをすると、案の定。

頑張りにケアが追いついていませんでした。

ケアをすることは当然大切ですが、歩き方から意識して取り組むことも同じくらい大切。


正式には脳の活動領域が異なるので、異なる動作と言えますが、正しい走りのためには、正しい歩き方を行うことが大切です。


いくとさんは、今までできていた美しい歩きに少し陰りが出ていましたから、改めて美しく歩いてくださいね。


天気予報もコロコロ変わったりと、何とも難しい天気ですが、どのような天候でも対応できる準備をしてください。


また、雨が降った後は急激に湿度が上がり、容易に熱中症になってしまいます。

水分や場所も計画立てて、くれぐれも体調を崩さないようにしてくださいね。


それではまた、お会いしましょう!