ジャンケン パワーランキング | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。


久しぶりに小学生クラスでドッジボールの仲間に入れてもらいましたが、やはり戦力にならなかった俊雄コーチです。


まずは複合的な運動からスタート。

鬼門の平均台では、当初スイスイ取り組んでいたかおるこさんでしたが、コーチの念に背中を押されて、バランスをたくさん崩してくれました。

コーチはとある言葉をずっとしゃべっているだけなのですが…。


どうして人は言葉を聞くと、身体が普段とは異なる反応をするのでしょうか?

さっきまで簡単だったことが、急に難しく感じたり、またその逆もあります。


これは脳が言葉を映像として変換し、その言葉通りの結果を出そうとする仕組みを使って、コーチが皆さんにいたずらしているからです。


手で押さなくったって、平均台から高い確率で相手を落とすことができます。

しかも同時に何人も!


脳の仕組みを少し知れば、もっと運動や勉強が楽しくなる。そう感じてもらえれば、嬉しいです。


調子乗りのコーチは、皆さんがバタバタとバランスを崩して落ちるので、


『1人でもゴールできたら、ドッジボールしま〜す!』


なんて提案。

コーチは忘れていました。アカデミーファミリーの皆さんの集中力の高さを…。

先程まで、誰もゴールできなかったのに、1人、また1人とゴールするではありませんか!


コーチのいたずらも効果が薄くなってしまっています。


やはり皆さんは只者ではない!そして、1人がゴールすれば、チームの価値観が大きく変わります。


『無理かも』から『私もできる!』へと。


そうなると、あとは自分の集中力を最後まで保って行動できるかが問題点になり、外部からの圧力では簡単に崩れなくなります。

皆さんの驚くべき価値観の変化に嬉しさがあると共に、予想外の合格者でレッスンのスケジュールは大幅に変更を余儀なくされましたとさ。


本日のレッスン参加者は9名でしたので、人数合わせのために、コーチも仲間に入れてもらいました。

昔はドッジボールが大得意でしたが、今となっては…。

ボールは見えているのですが、身体の反応が追いつきません。認めたくないですが、これを老化といふ。


少人数なので、早いサイクルで試合が進み、今日の気候も相まって、皆さん汗をかいていましたね。

コーチもちょっと参加しただけで、汗をかきました。いよいよ梅雨も迫っており、不快な時期が訪れそうです。

飲み物や着替えを多めに持ってきてくださいね。


最後はじゃんけんスラロームで勝負しました。


ほぼノンストップでの実施のため、皆さん疲れたことでしょう。

外から観察していると、じゃんけんにも強い・弱いがあるようです。

じゃんけんなんて三択の組み合わせですから、偶然のように思っていましたが、そうとも言えない現実がありました。


本日、明らかにジャンケンが強かったトップ3をご紹介します。


【ジャンケン パワーランキング】

1位 はるきさん

2位 さちさん

3位 あきとさん


中でもはるきさんは、圧倒的な強さで相手陣内へと進んでいきます。

写真でも侵攻してきた、かんたさんから見事に防衛成功。


強い秘訣は一体何なのか?

追跡調査を進めたいと思います。


じゃけんに情熱をかけた、らいむさん。

えいたさんとの一戦は勝てたのでしょうか?

皆さん、エキサイトしておりますので、ジャンケンのスピードが恐ろしく早い!


勝ち、負け、あいこ


よくそれで勝ち負けを瞬時に判断できるものだと、コーチは感心しきりです。

これまでの日々の中で、ジャンケンが大きな損得を生んでおり、その積み重ねで処理能力(特に勝ちに対して)が研ぎ澄まされていることが分かります。

これを脳のシステム1と呼びますが、弱点は、少しルールを変えてしまうだけで、思考停止に近いほど処理能力が低下してしまうという弱点も潜んでいます。


運動も様々なバリエーションで、ここまでの処理能力を発揮したいものですね。


パワーランキング3位のあきとさんと、なおさんの対決。

なおさん、まさかの珍事発生でしたが、最後まで頑張っていました。

やり切る力が大きく成長している証拠ですね。


あきとさんは、フットワークも抜群でした。

ドッジボールでも攻守ともに活躍。

この運動でも攻守ともに活躍と、万能選手と言ってもいいくらいです。


残念ながら今週末の試合は中止になりましたが、間違いなくレベルアップしていますので、また頑張っていきましょうね。



木曜夜はコアトレーニングです。

先日から、たいせいさんも加わり、5年生メンバーも増えました。

重いものを持ち上げる運動ではなくて、自分の身体を目的通り、しっかりと動かす意識が大切。


たいせいさん、以前よりも身体がしなやかに動くようになりましたね。

柔軟性ももちろんですが、柔らかく動かすのは、身体の連動性が大切。

本日の相方、そうたさん共々、5年生軍団を引っ張る存在になってくださいね。


股関節可動域のパワーランキングがあるとすれば、ダントツ優勝なのは、ゆなさんでしょう。

しなやかさと力強さのバランスが最高!

この牙城を誰も崩すことができません。


努力の天才だからこその境地。

全ての皆さんにとって見本になる行動です。

身体の疲れだけが今は天敵と言っても良いでしょう。

休む勇気も持って、たくさんの自己ベスト更新を目指していきましょう。


せいやさんは、昨日強めのケアを受けていましたので、本日は低調でオッケー。


マッサージなどのケアを受けた翌日から、身体は元気になるイメージを、お持ちの方も多いことと思います。

しかし、身体の反応には時間がかかります。


・ケアを受ける

・翌日:身体が重い『好転反応』

・翌々日:身体の反応が良くなる


一般的には、このようなプロセスを経て回復していきます。

ですから、ケアの翌日は軽めの運動にとどめておきましょう。

そして、試合などの調整のためにケアを利用する場合は、2日前までには完了させておきましょう。


やむなく前日にケアを受ける際は、かなり軽い程度しか行うことができません。


身体の反応には技術の習得も含めて時間がかかります。

目の前の結果だけに意識を奪われず、シーズンを通しての計画が重要ですね。

明日はもっと良くなりますよ。


脚は自分が想像する以上に重いです。

しかし、走る時はその重い脚の根元(股関節)から動かすことが必要(その際に使うのが、股関節筋群)ですので、とても大きな力が必要です。


重いことを知れば、どうしてコ股関節に意識を向ける運動が多いのかが理解できると思います。


千里の道も一歩から。


柔軟性と強さの両立が必要ですので、これからもコツコツ取り組んでいきましょう!


明日は猛暑の予報になっています。

くれぐれも対策をしてお越しください。


それではまた、お会いしましょう!