スペシャリスト参上 | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。

 

日中と夜の気温差で、鼻がグズグズの俊雄コーチです。

アレルギー性鼻炎で、鼻だけは敏感!

皆さんも気温差で風邪をひかないように気をつけてくださいね。

 

昨日は大雨の影響で2週連続のレッスンお休み。

オンラインコアトレーニングだけで、ご迷惑をおかけしましたが、天気には勝てませんね。

 

そんな、久しぶりに感じる本日のレッスンですが、1番最初に来てくれたのは、ゆうやさん。

スパイクを履いてみたいとのことで、アカデミーの先輩方からいただいたレンタルスパイクでサイズ合わせ。

ちょうど良いサイズがありましたので、使ってみることに。

 

しかし、スパイクを履く上での最難関である、靴紐を結ぶことに四苦八苦!

誰もが通りますよね。でも、靴紐を結ぶ練習の良い機会になりますよね。

誰もが通る道。最初は1回走る度に解けてしまうと思いますが、少しずつ慣れていきましょうね。

 

幼児・小学生クラスの最初は急遽、身体のスペシャリスト(通称:鬼)である真理子コーチがテニスボールを使った身体をいたわる方法について教えてくれました。

 

幼児期から身体のケアについては覚えておいて損はないです。

運動をしていなくても起こる成長痛(オスグッド・シュラッター病、シーバー病など)や、身体のケア不足からくる疲労が起こす痛み(腸脛靭帯炎や鵞足炎、シンスプリントに足底筋膜炎など)などの対策は、日頃の小さな継続が大きな効果を生みます。

でも、全体的に体操やストレッチ、身体のケアに対する意識は低い(年齢的に当然ではありますが)ですから、少しずつ方法をお伝えして、きちんと頑張る自分を大切にする方法を身につけてもらいたいと思います。

 

頑張るだけが成長ではありません。

今日の行動をリーダーとして休憩時間に広げていってくださいね。

 

テニスボールが1つあれば、誰かを頼らなくてもできるケアが一気に増えます。

ああkでミーファミリーの皆さんには、1人1つのテニスボールをプレゼントしますので、頑張る自分のパートナーとして、スパイク、縄跳びと共にレッスンに持ってきてくださいね。

 

りょうたさん、このケアは痛かったかな?それとも平気?

 

ラダーを使った基礎運動では、はるきさんの意識の高さが際立っていました。

まだまだ走り方を覚えている最中ですが、いつも一生懸命で努力できるのが、はるきさんの素晴らしいところ。

 

本気で走ると、ついつい癖が出てしまいますが、基礎運動では、大切なポイントをしっかりと理解して実践できるので、美しい動きができています。

癖は少しずつ解除されていきますので、まずは基礎運動を大切にして、これからも楽しんでいきましょうね。

 

本日のメインはスタートダッシュ。

1年生からスタートブロックを使って、実験気分でチャレンジ。

ブロックは左右それぞれを自分の好きな位置にセットできます。

 

だからこそ、一体どこにセットするのが正解なのかが分からない!

 

基本は伝えたりしますが、まずは自分の心のままにセットしてみるもよし。

基本はあるけど、絶対ではないから、様々な位置で取り組んでみることが大切。あまり『こうしなければならない』という気持ちを持たずに、いろいろと試してもらいたいと思います。

 

かずひろさんは1年生とは思えないくらい上手ですし、こだわりを持って取り組める点が素晴らしいですね。

 

ゆうやさんは初スパイクですから、いつも以上に速く走れていたよに感じます。どんな気分でしたか?

 

 

金曜日の中学生以上クラスは少人数で充実した時間が送れています。

各学校、定期テストが終わったばかりですので、それが話題の中心ですね。

そんな中、そうたさんはやまとさんに何やら勉強を教えてもらっているようです。

運動ができる人は勉強もできます。脳の使い方が一緒だから。

 

休憩時間を使って問題を解いたり、教えあったりするのは大歓迎。

無事に時間は足りましたか?

足りない場合は、参加を遅らせても構いませんよ。

 

中学生以上クラスもスタートダッシュをしました。

メインはその後の技術運動でしたので、反応を中心にして取り組みました。

 

皆さん調子は良い模様。

中学生の男子4人が一斉に走ると、迫力ありますね。走路が足りません!

 

それぞれの魅力が異なるから、見ていても面白いですし、やはり中学3年生になると、迫力は倍増!

本日はやまとさんとてるきさんという燃えている2人が参加してくれたので、尚更でしょうか。

いぶきさんとそうたさんも速さを一緒に感じることで、また上手になりますよ。

 

明日も元気にレッスンを行いますので、ぜひご参加ください。

くれぐれも体調のチェックはお忘れのないようにお願いします。

 

それではまた、お会いしましょう!