今日から雨続き | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

【重要なお知らせ】

5/16開催予定でした、小学生鈴鹿市予選と鈴鹿市記録会は中止が決定しました。

詳細は追ってご連絡します。



皆さんこんばんは。


本日は朝から介護予防運動教室で、自分が1番疲労している俊雄コーチです。


本日からコーチは鈴鹿校のレッスンを担当。

幼児・小学生クラスではボール投げから開始。

ボール投げは当初から上手だったけいしんさんは、本日も上手でした。(当たり前か)

しっかりと投げる場所を見ている目線が、個人的にはさGoodポイント。


ダイナミックなフォームで、これからさらに速くて遠くまで投げることができるようになりましょうね。


かおるこさんは、土曜日から調子が一気に上がってきました。

集中力よし!

やる気よし!

頑張りよし!


ボール投げでも、それは継続できていました。投げるのも上手です。この画像からもバランスの良い投球がよく分かりますよね。素晴らしいことです。

そして、どんどん動作の器用さが増しているように感じています。

あとは継続するだけ!


頑張りに比例した結果を手に入れることができるタイプですから、どのような状況であろうとも、継続していきましょうね。


低学年でボール投げのナンバーワンといえばかんたさん。

本日はコーチから返事について指摘を受けましたが、やはりできる人は、できる人たる行動の継続が大事だからです。

残念ながら、できない人に求めるのは酷です。

アカデミーファミリーは全て一流であり、世の中で影響を与えることができる存在ばかり。

ですから、その基本は大切にしましょう。

しかし、その後にきちんと行動を修正できた点は、1年生とは思えないほどの素晴らしい点でしたね。


あきとさんは、ご覧の通り、野球選手かと見間違うほどの美しい瞬間を撮影できました。(被写体がブレているのは、カメラマンの腕ではなく、カメラ機能のせいです!)

昔は投げても、あっちこっちにバラつく球だし、スピードもそんなになかったはずですが、火の玉ストレートがそこにはありました。

走りも考えて実践してを繰り返せる素晴らしい逸材。

絶対なんでも上手になるから、1つ1つレベアップしていきましょうね。


またもや被写体がブレていますが、この走りはとうまさんです。


あれ、つい先日まで身体がグニャグニャしちゃうような線の細い走りでしたが、そらはもう過去のことのようです。

しっかりとした美しい姿勢と、見てください、こよ芸術的な膝の位置、そして腕振り!

何か修正する必要あります?


Nothing!

The form you run is great!


ついに、ついに、大きなポイントを掴んだ模様。待ちわびましたこの日を!

ここからです。ここからの継続で新幹線の如き上達スピードでかけ登れるはず。

コーチも遅れないようにサポート頑張ります。



本日の中学生以上クラスは、テスト期間に突入している学校もちらほら出てきましたので、コンパクトなチーム構成でした。


こちらはそうたさんとたいせいさんの1年生コンビ。

できる事に限りがある状態ですが、限りはあろうと、上達に繋がることは山ほど取り組めます。

そして、普段はついつい応用運動を中心に設定しがちですから、ここでじっくりと土台を広げていきましょう。

できない事はあっても、他の人が取り組まない基礎をしっかりと取り組めば、後から楽になります。

2人の地道な頑張りは周囲の人全てが敬意を持っています!


本日は小学生のお友達も参加してくれました。

そして、そんなお友達にとって、中学生や高校生の動きは参考であり、目指すべき身近な存在です。


立ち五段跳びでは、あいかさんの動きはじっくり観察していました。


『よく分からないけど、なんかすごい!』


最初はそんな感想で十分です。それでも観察を続けていくと、徐々にスピード感やダイナミックさに慣れてきます。すると、今まで見えなかった部分がはっきりと見えるようになるのです。


『腕振りは、あそこまで振るのか!』

『あんなにしっかりと膝が上がってるんだ!』


そうなれば、真似をしてみましょう。よい見本は、私達に良い行動を与えてくれます。

アカデミーは意識が高く、人を大切にして、素直な人の集まり。

少しの勇気さえ持てば、お兄さん、お姉さんは暖かく迎え入れてくれます。


なぜなら、そんなお兄さんお姉さん達も、暖かく迎えてもらった経験があるからです。


本日はレッスンには参加しませんが、疲れ切った身体のケアにせいやさんが来てくれました。

夜ですが、真理子コーチもせいやさんのケアで遅くまでサポートしてくれました。


高校で頑張っている分、身体は今まで以上に疲労困憊です。それでは思い通りに動くわけがありません。

中学生の頃は、それでも間に合っていましたが、高校生の練習負荷は比べ物になりませんからね。

そうやって気づいて、身体のケアをする選択ができるようになった事に、コーチは大きな喜びを感じます。

アスリートへの道を歩み始めたばかりですから、さまざまな経験がこれからもあるでしょう。

でも、諦めなければ、これまでと同じように道を拓く力をせいやさん持っていますので、オンとオフのバランスを保っていきましょう。


手前味噌ですが、真理子コーチの知識と技術は全国的にも優れていると思います。

身体のことで少しでも悩みを感じたら、まず相談してみましょう。

解決策が見つかるはずです。


本日はなんと、ここあさんが志願しての参加でした。
昨日、急に思い立ったかのように考えたそうです。
まだまだ専門的な経験は少ないですが、だからこそよい見本に触れることは素晴らしいこと。
ゆなさんがここあさんとペアになり、にこさんはもえかさんとペア。
お互いに基本運動について指導しあっていました。
かのさんは抜群の安定感でしたので、マイペースで着実に上達していました。

にこさんはすっかり打ち解けて、リラックスムード。かのさんも以前は嫌がるくらいでしたが、もう慣れちゃいましたね。
外から見ると、なんだか敷居が高く感じる中学生以上クラスですが、その実は楽しい集団です。
やる時とはしゃぐ時のメリハリは抜群。
楽しくないと運動じゃないし、それぞれの意思を尊重したいと思います。

ここあさんもにこさんやかのさんがいたので、スムーズに取り組めていましたね。
どんな印象だったでしょうか?


こちらは走り幅跳び研究会の皆さん。

本日はやまとさんの動きが外から見ていても際立っていました。


スピード感と着地までの動作に流れが生まれてきて、まだまだ記録は伸びそう!

脚が速くなるほどに技術も難しくなりますが、それが噛み合った時、最高の跳躍が生まれます。

それを信じて頑張っていきましょう!


明日は全クラスとコアトレーニングです。

雨が続くようですので、気温の低下も考えられます。

服装は1枚多めに持ってくるようにしてください。


それではまた、お会いしましょう!