○○の1番 | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

こんばんは。
絢子コーチです。

それにしても今日は花粉が最強に強かったですね。
薬を飲まずに来ましたと話していた人はほぼ泣いていましたね。。
本当に辛い人は、対策を!


さて、そんな花粉にも負けずに?頑張りましたレッスンの様子をお届けします!


本日のアップは鬼ごっこから。
いつもより、ちょっと狭めのコース。
その分周りを良く見なければならないし、走力だけではなんともならないのが、難しいところであり、楽しいところでもありますね。

学年関係なく取り組め、みんなにチャンスもあるので好きなお友だちも多いですね。

ひかりちゃんもレッスンに慣れてどんどん活躍していますね。
飲み込みが早いですので、様々な動作が上達してきました。
10日の試合はアカデミーに入るきっかけになった幅跳びや、投げる種目なども挑戦できますので、リレーや100m以外でも何か挑戦したいなと思える種目を考えてみてくださいね!



そんな鬼ごっこの様子を、ハイパープラス動画にしました。
映像で見ると広く感じますが、実際に立つと狭い狭い…。
これは取り組んだ人のみが知る…



シンプルな体操種目運動もよく行いますね。
側転は右も左も挑戦です。

得意な方だけではなく、反対側も行う意味は、皆さんは良く理解していると思います。
ロケット投げも利き手ではない方も行いますよね。
あれ?なんでだっけ??という人はコーチに確認してくださいね。

スキップ運動のときもよく話しますが、スキップが上手になるためではなく、走ることが上手になるためですから、なぜこのポイントが大切なのかを理解して取り組むことが必要です。
きちんと理解できていれば、そのあとの走りも上手になりますよね。

りゅうが君は最近とっても自分のノートと向き合って親友になっていますね。
今回はスタートの取り組みをたくさん行いましたが、りゅうが君はスタートを実践する時間よりもノートにたくさん書き込む時間の方が多かったのではないでしょうか?
お友だちがコーチと話していることも聞いて、自分以外のアドバイスも記録していますね。
絵も書いていたら3ページ使いました!と、また自分だけのスペシャルページができたことを喜んでいましたね。

書く事は記憶することに繋がります。
たくさん吸収しようと頑張っているりゅうが君ですから、この冬を通して意識も行動も一流に変わりました。

さて、4月の試合が楽しみですね!



一斉にスタートする写真はなんだか圧巻ですね。
さながら試合のような集中力です。

はると君は合間の移動も三点スタートでダッシュをするなど、移動も取り組みができ一石二鳥な時間の使い方をしていましたね。
もちろん、周りには気を付けなければなりませんが。笑

負けず嫌いな気持ちが強いはると君ですので、周りへの意識もありますが、大切な自分への向き合いもきちんとできますので、悔しい気持ちも嬉しい気持ちもきちんと消化することができますね。

相手の事を考えることができないと、勝った負けたで比較をし、速い方が偉いと勘違いする発言をします。
アカデミーのお友だちにはそういう人はいませんね。

勝つと嬉しい気持ちはもちろんあって当然です。
ですが勝つ1番以外にもたくさんの1番があります。

今日のはると君は「時間の使い方の1番」でしたね!

さて、皆さんは今日は何の一番になれましたか?


さて、日曜の定番アップになりつつある?リレーアップから今日も中学生クラスは始まりました。

桑名校あるあるなのですが、兄弟が同じ走順になる確率が特に高い!
たまたまなのか、なりたい走順の好みが一緒なのか、これは永遠の謎になりそうです。
今回もれい君、あゆい君が同じくアンカーをつとめていました。

小学生の時はリレーは楽しい!と思っていましたが、学年か上がるとスピードが出た状態で複数回走るので、かなりハードな取り組みになります。

こちらはアップ用のコースですが、4継リレーなどを行うときは、リレーは最大のスピード練習と化します。

以前、小学生がバトンをもつと速くなる説を試していましたね。
仲間と取り組むことは、より自分自身も頑張ろうと思えるようになりますし、チームのために当たり前ですが手を抜くことは一切許されません。

そして、そんな明日のメインはリレーですから頑張りましょうね。


美しい倒立姿勢を維持しているのは、あのちゃん。
あのちゃんはとにかく器用で自分の感覚に鋭く対応力が高いです。
あまり部活動で行ってこれなかった事もアカデミーで数回取り組むと、だいたいできるようになりますね。
まだハードルは特訓中ですが。

あのちゃんも、春からは中学生ラストシーズンです。
変わりたい、もっと上手になりたい、と思って決断しアカデミーで頑張ることを決めてから初めてのシーズンです。
考えることや気づくこと、受け身で取り組むだけではうまくいかないことなど、難しさとも向き合ってきました。

苦手だった体幹も、意識が変われば行動がかわるというように、必要なんだと理解ができればどんどん強くなってきました。

基礎もしっかりしてきましたので、シーズンインに向けて自分自身に磨きをかけて仕上げていきましょう!
目標をもう一度明確に立てて、達成に向けて取り組んでいきましょうね。


あみちゃんもいい跳躍していますね。
身体がしっかりして、倒れなさそうな事がとても伝わります。

部活動と並行して日曜の参加ですがだいぶ動きもよくなってきましたので、安心してシーズンに迎えられそうですね。
もちろん、うまくいかないこと、もっとできそうなことはあって当然ですから、その部分は徐々に解決していきましょう。
最高の状態は、正直ほとんどないと思います。
完璧!ってなってしまったら、それで成長が終わってしまうと思います。

今回はスタートでちょっと苦戦していましたが、課題があるということは、まだまだ伸びるチャンスがあるということですので、前向きに考えましょう。

とりあえず、、そろそろ跳躍していきましょうね!


さて、景色は変わり、鈴鹿レッスンに合流です。といっても、コーチは高跳び体験会でまひと君、りおんちゃん、しほちゃんと3人で高跳びをみっちり行いました。

まひと君は前回の雨天で取り組んだばかりですので、意識する部分が明確で、さらに上達していました。
助走を速くすると幅跳びのように前にいきたくなってしまうのを、ガマン…。これが難しいですね。
ですが、努力の天才のまひと君ですので、回数を取り組むうちに、めきめきと上達していました。

今回の最終の高さもあと少しでしたね!
片足は越えていますので、あと半分!

まだ3月も体験会がありますので、必ず達成しましょう!


初参加で、桑名から来てくれたりおんちゃん!
コーチと同じ一日を過ごしましたね。笑

初めてでしたが、運動に対する対応力が高いですので、コーチが伝えた事をすぐに表現していました。
初めての高跳びはどうだったかな?
様々な種目に挑戦することが、得意を伸ばしたり、自分の成長を感じるきっかけになると思います。

今日は初めてでしたが、いきなりこの高さまではなかなかあげられないので、りおんちゃんのすごさを改めて実感。
幅跳びとは異なる「跳ぶ感覚」があったと思うので、また一緒に取り組みましょうね!

鈴鹿まで来てくださりありがとうございます!


しほちゃんもかなり跳躍がしっかりしてきましたね。
今回はバーで挑戦する回数を多くしましたが、だいぶ恐怖心がなくなってきたのではないでしょうか。

コーチは中学生の頃、高跳びのバーが怖くて、試合のときに時間を使いきって結局踏み切れずに跳べなかったことがありました。
そのあと顧問の先生にとても怒られたのは今でも覚えています。
「なんで跳べないの」「みんな待っているんだ」
など、あの時の顧問の先生からの言葉は一生記憶に残ると思っています。

そのときはただただ怖くて泣いていましたが、今はその分どうして怖かったのかなと考えることに繋がっています。

しほちゃんは、コーチが心配することはないくらい、自己分析もできていますが、高跳びはできたできなかったが、バーが残る、落ちると明確にでてしまう分、うまくいかない時の気持ちは本当に「あ~、、、」と、ため息がでちゃうほど落ち込んでしまいます。
ですが、その分跳べたときの爽快感は最高ですよね。

今はやりたいことが多く、あせる気持ちもでてきてしまいますが、まずはたくさん跳んで、できたできなかったをとにかく増やしていきましょう。
まずは春の初戦をいいスタートきれるように準備していきましょうね!



高跳び体験会は3月も7日、14日、20日とありますので、ぜひご参加お待ちしています!

そんなこんなで、もう3月です。
現在リレーカーニバルの募集をしていますが、10日にも桑員、鈴鹿で試合がありますので、あと本当に1ヶ月ですね。
時間は本当に過ぎるのが早い!
だからこそ、今しかできないことを、全力で進めていきましょう!

それでは、月曜日は桑名のお友だちのみなさんとですね。
また後程お会いしましょう!