アカデミーカップ開催! | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

こんにちは。
絢子コーチです。

昨日はとても良い天気でしたが、風が強かったですね。
風にちょっと苦戦しながらも、過去の自分を越えるために、たくさんの頑張りがみられました。

ウォーミングアップから、アカデミーカップは始まると言っても過言ではありません。
試合と同様に、自分でアップを考えてすすめます。
時間までにアップが完了するように、時計も気にしながら行いました。
種目もたくさんあるので、いろいろと確認しないとと、あちこち忙しかったのであっという間に測定開始に!

次回はアップの方法も、もしかしたら記録向上のヒントになるかもしれませんね。


最初はロケット投げからスタート!
得意な方の手だけではないのがアカデミーカップ。
得意な事だけ頑張っていては物事は上達はしません。
苦手な方も上達に向けて取り組んでいるからこそ、様々な運動が上達しますし、アカデミーカップも得点の更新が狙えます。

ちょっと今回は向かい風でロケットがうまく発射されないお友達が多かったですが、その中でも記録伸びました、と話すお友達もいましたね。

向かい風ですが、諦めることなく1mでも遠く、1cmでも遠くに投げようと頑張る皆さんは、とても素晴らしかったです!


続いては、走る種目!

走ることが大好きなお友達も多いので、これは絶対更新したい!という気持ちが強かったですね。
ロケットとは反対に、追い風でもありましたので、気合い十分。

予想以上のタイムを更新しているお友達も嬉しくなり、コーチに聞いてください!とその喜びを伝えてくれました。
3年生のかのんちゃんは、しばらく走れない時も多かったすが、バランスボールの取り組みやできる範囲で頑張っていましたので、この記録はとても嬉しかったようでしたね。
ただ頑張るだけではなく、目的をもって頑張っている人には必ず良い事があります。

写真の4年生のかのんちゃんは、本当に走りが美しくなりましたね!
普段からもっと上手になりたい!という気持ちが強く、この1年間で別人のように変わったと思います。
かのんちゃんの日々の努力と、そして周りへの心遣いも忘れない素晴らしい人間性が、こうして競技にしっかりと現れていると思いました。

さて、今回の結果は今しばらくお待ちくださいね!


めいちゃんは記録の更新を狙ったロケットでは向かい風に悩まされましたが、40mを越える大投てきにはさすがの一言です。
本人としては悔しい気持ちもあるかもしれませんが、向かい風でこんなに投げれていたら、条件が良くなったときどれだけ伸びるのか本当にワクワクしませんか?
コーチはとてもワクワクしています!
外でおこなう競技ですので、条件はいつも変化します。
ですが、その分次への楽しみや期待感も生まれてくると思うので、また次に記録更新はとっておきましょう。

かおるこちゃんも、からだと相談しながらすすめていましたね。
自分で判断して進められている様子は素晴らしかったです。
もっと走りたい、動きたいという気持ちがあって当然ですが、今無理するのではなく、きちんと春に自分が目標を達成するために無理をしないという判断ができることは、アスリートとして大切なことです。
負けず嫌いのかおるこちゃんですから、今はその熱量をじわじわと貯めて、思い切りできるときに爆発させてくれることでしょう!
たのしみにしています!



幼児チームは待ち時間でストレッチの方法を考案中。
じっと座っているよりも動いたりストレッチをしていた方が、記録が良くなることに間違いありませんよね。

いい記録はいい準備から!

かんた君、りゅうや君、かずひろ君も4月からは小学生ですね。
次回のアカデミーカップは小学生と同じ距離や時間になりますので、幼稚園パターンも今回まで。
長くなったりすることは、ちょっと不安かな?と思いますが、きっと3人は「やった!」と言いながら取り組んでそうですね。



さて、アカデミーカップ最後の大一番。
4年生以上組ですが、こうして並ぶとかなりの大人数ですね。

全体で気合い?を入れ、いざスタート!

最初のコース取りはさながら1500の試合を見ているようでした。
普段から、記録を狙うなら最初から全力で、と話をしていますので、控えめな人はいませんでしたね。

アカデミーカップを長年続けている人は知っています。
この取り組みの更新が、かなりの得点アップに繋がることを!

少しでも長い距離を走りきることを目標に、頑張っていました。
さて、前回の自分は越えられましたか??


改めて感じたのは、6年生の強さでしょうか。

さすがもう中学生になる直前ということもあり、そしてアカデミーで培ってきた最後までやりきる取り組み姿勢など、どこをとっても素晴らしかったです。

最初にコーチよりサポートのお願いをしましたが、率先してロケットを拾ってくれたり、周りに声をかけていました。
きっとお願いがなくても、周りを良く見ている6年生のメンバーですので、動いてくれたことでしょう。

そういった人間性の素晴らしさは、どの場所に行っても大切にされると思います。


そして、ホームストレートに入る度に拍手で声援をおくってくださった保護者の皆様の優しさに、私個人とても感動し心が震えていました。
アカデミーに参加している全てのお友達に対しての暖かい心遣いに、大きな感謝をお伝えしたいと思います。本当に、ありがとうございました。

今回、改めて応援の力を感じてくれたと思いますので、普段のレッスンでも、リレーなどより一層素晴らしい取り組みが見られることと思います。

いつも暖かいサポート、ありがとうございます!



終わったあとは振り返り。
記録などまた後程見ることはできますが、まずは自分できちんと記録をして、感じたこと、もっとできそうなことなど振り返りをすることが大切ですね。

楽しかった、だけで終わりにせず、次はもっと記録が更新してもっと楽しい!と思えるようになるのは、自分次第です。

終わったあとにもコーチに、これはどうしたら良かったですか?など、質問に来ているお友達もいました。
具体的な質問があると、より自分に落とし込むことができますので、きっと次回に反映されていることでしょう。



中学生以上クラスはコントロールテスト。

コントロールテストと称されるものは、各チームや団体で様々な内容で行われており、個々の特徴などを算出していきます。

アカデミーで行っている内容も特別なものですので、詳細は秘密ですが、内容は変わりませんので、以前の自分より変化をしているかどうかも確認できますね。


余談ですが…コーチはもう何年も前の大学院の時に   、筋肉量について調べていました。コントロールテストとの関係や50m走との関係を調べていましたが、気になる人はコーチまで。笑


こちらの取り組みは、途中笑いあり、真剣さあり、の挑戦でしたね。

たかあき君は純粋にパワーがついて来たと感じました。
写真は最初の方でしたが、かなり高さのあるところまで挑戦していましたね。
高跳びを始めてから上半身の使い方や、バネのある跳びかたが身に付いてきたなと感じました。

そうた君はまだ慣れない取り組みも多かったので、ちょっとどうやるんだ?と悩みながらでしたね。
まずは取り組みに慣れることも必要そうです。

ラグビーも頑張っていますので、身体も大きくなり、身長も伸び、しっかりとした身体に変化していきました。
ここから、どんどん変化するので、動かしづらくなったり思うようにいかないことも増えるかもしれません。
ですが、いつものようにひとつひとつ丁寧に取り組むことができていれば、焦ることもないですので安心してくださいね。



中学生以上チームの戦い?はなかなか熱かったですね!
やまと君とせいや君の高さの挑戦は目を見張るものがありました。

いまだに破られていない、まさみ君の記録を更新するべく挑みましたが、まだまだ届かず…でしたね。
やはりまさみ君は記録と記憶に残る男ですね。。

やまと君は来年、記録を作ったときのまさみ君と同じ年齢になったときに絶対越えたいと改めて意気込んでいましたので、期待大です。


また、高さが上がると突っ込んでしまったり、踏みに切れないことは、すごく理解できます!
コーチも高跳びの時、高さに気持ちで負けてしまい、踏み切れず立ち止まったり、何度も突っ込んだ経験があります。
ですが、踏みきらないと記録に残らないし、きちんと踏み切る事が怪我をしない事に繋がることを理解しました。
(恐怖心で思いきり踏みきれないと、跳躍しながらバーをもっていってしまい、バーの上に背中がのってしまいアザができる、という…)

まだできそうかな、と思った人もいたと思いますので、次回に繋げていきましょう。


最後は、男同士の戦いとなっていたように感じましたね。笑
維持と維持のぶつかり合いのような駆け引き?もありましたが、多くの人が最高記録を達成していました。

普段は1分でも結構大変と思いますが、こういう時の底力はどこから発揮されるのだろうと思いますよね。やはり切磋琢磨する仲間がいたり、負けたくないと思う強い気持ちが、いつも以上の力を発揮するのではないかと思います。

きっと今日は全身が筋肉痛になっている人も多いのではないでしょうか?
土日のレッスンに向けて、ストレッチしておきましょう。



昨日参加したみなさん、本当にお疲れさまでした。
記録の集計を行い、みなさんにお知らせしますので、今しばらくお待ちくださいね。

過去の自分への挑戦。
みなさんどうでしたか?

記録、取り組み方、準備の仕方など、過去の自分は越えられたでしょうか。

そして、記録をとって終わり、ではなく、次に繋げていくことが大切です。

今日からできること、何かひとつでも見つけて実践してくださいね。

それではまた。
お疲れさまでした!