絢子コーチです!
昨日も一段と冷えましたね。
昼間はそれなりに暖かい分、より寒く感じました。
その中でもパーカーの下は肌着だけ!というお友達もいるので、驚きです…お腹冷えないように!
さて、火曜日は他の習い事も行っているお友達が多いので、いつも人数が少なめのレッスンです。
その分たくさんできる!と、人数が少ないことの良さも感じているようでした。
幼児クラスは得意のスキップで、ウォーミングアップ。
前向きだけでなく、横向きも上手になりました。
りんかちゃんはゆっくりでもまずは正しい姿勢で、をきちんと行うので、正しい姿勢での上達がきちんと見られます。
物事に対して、競争意識ではなく、上手になることを目的にしていますので、どの取り組みをもっても上手ですね。
ノートのタイムの書き方も、変化が分かりやすい書き方なので、コーチに見せてくれたときにとても見やすい!と感じました。
りゅうや君はとにかく1番になりたい!と、負けず嫌い。
いつか憧れのお兄ちゃんに勝つことを目標にしていますね。
どんな人よりもお兄ちゃんが一番速いと信じているので、比較対象がお兄ちゃんなのも面白いところ。
お兄ちゃんも決して器用とは言えないタイプでしたが、努力を重ねて今の力をつけてきています。
りゅうや君も今はできないこともたくさんありますが、できるように取り組み続けたら、きっと憧れのお兄ちゃんに近づいていきますよ!

小学生クラスはもりもりだくさんなサーキットを。
こちらの取り組みは苦手な人が多いですよね。
特に男子が苦戦している様子。
柔軟性の運動は、男子の方が比較的筋肉も硬く、苦手な人も多い傾向です。
ですが、今の小学生時期から硬いと成長過程で節々に痛みが出たりしやすいので、いまからストレッチをしていくことが大切です。
こちらは柔軟性だけではありませんが、ポイントをおさえようとしながら丁寧に正確に取り組もうとする人が多かったですね。
りゅうがくんは走りに対しての質問がとても多くなってきましたが、こちらの取り組みもこれはこうですか?こうやって動かしたらいいですか?と具体的な質問をたくさんしていました。
走りだけではなく、走りに繋がるこういった取り組みに対しても収穫を得ようとする行動はとても素晴らしいですね。
だからこそ、どんどん上達が見えてきているのでしょう!

今回のリレーは一味違いました。
走ってはいけないリレーへの挑戦!
思わず走りたくなっちゃう…けど、そこを腕振りも速くして歩く!!!
と自分たちでも様々な発見をしながら、取り組んでいました。
競歩も陸上競技の種目ですよね。
オリンピックに出る人たちはどれくらいで歩くんだろう…と疑問に感じている人もいましたので、ぜひ調べてみてくださいね。
みんなが走るのと、オリンピック選手が歩くのでは、どちらが速いのでしょうか。

そんなリレーはトラックを使って行いましたが、コースのギリギリからの熱い声援を。
最近のリレーでは、お友達の近くまで行って声をかける、といった様子がよく見られます。
今回は歩きのリレーということもあったので、隣で一緒に走りながら声をかけるという、まさに熱いコーチのようなお友達も。
(実際のマラソン大会などは沿道の応援はできませんので、注意ですよ!)
長めの距離でしたが、こんなに応援があるととても頑張りきれたことでしょう!
コーチは応援について、きちんと毎回話をしています。
仲間のためにできること、それは相手を大切にすることにも繋がります。
チームとしてできることを頑張り、自分も一員としてやりきる姿が信頼を築き、心からの応援に繋がると思います。

中学生以上クラスは昨日は種目を行ったので、今回は基礎的な運動もきちんと実践。
かなと君はこの冬で中学生以上クラスの内容にもきちんとついていけるようになり、変わってきましたね。
まだまだ成長過程ですが、基礎がしっかりとれるようになってきていますので、春に向けていい準備ができそうです。
一回一回を自分の120%で丁寧に。
一生懸命やるだけではなく、そのなかにもきちんと目的にあった行動を、ですね。
以前のように、考える前に聞くというよりは、きちんと自分で判断した上で質問をする、というように変わってきました。
大きな変化ですので、より頭のなかで整理され、とっと上達に繋がりそうですね!

りおんちゃん、るかちゃんはちょっと身体のケアを大事にしました。
無理はせず、きちんといい動きがとれるようになったらまた頑張ったら大丈夫です。
お互いで愛情をこめ?、からだと向き合う時間に。
自分ではなかなかできないところまでできたので、きっとすっきりしたのではないでしょうか。
行っているときは悲鳴が聞こえていたような気もしましたが…笑
できないからダメ、では決してないですので、できることをきちんと頑張るでOKですよ!
焦らず、安心してくださいね。

ぼやけてしまいましたが、ちょっと大変な取り組みを。
持久力が必要なこの取り組みでは、れい君が活躍していました!
昨日の長距離ブロックの取り組みでも、頑張りを発揮し、成長を感じましたが、こういった筋持久力の取り組みは本当に強い!
後半になるにつれて、中学生のお友達にもせまる勢い。
得意な長距離種目もそうですが、もともと器用なれい君ですので、頑張っているラグビーでもきっと活躍しているんだろうなと思います。
長距離選手の多くはスキップや細かいステップやジャンプなど、あまり丁寧にしっかりと行わずに選手になっていく人も多いと伺います。
れい君はどんな動きにも対応できる力は他の人にはない素晴らしい才能と思いますので、自信をもってくださいね!

そして、昨日のレッスンでは「鬼はうち」第二段と、またコーチに豆をくれたお友達がいました。
誰かのために何かしたい!と、思う行動は、とても幸せな気持ちになります。
心優しいお友達に、気持ちもほっこりしながらいただきました。
おいしかったです!
さて日中はぽかぽかですが、やはり夜は一段と冷えますね。
春の訪れを楽しみに、日々を過ごしていきましょう!
それでは、本日は鈴鹿のお友達のみなさんと。
のちほどお会いしましょう!