大人数のレッスン! | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

おはようございます。
絢子コーチです。

昨日は一気に寒くなりましたね。
午前中に雨天にいましたら、雪がちらついていました。
ですが、なんといいますか「キーン」と冷えてはいましたが動いているとそこまで寒くなく、動きやすい日だったとも感じました。

昨日の小学生クラスは予定を変更し、低学年も合流して行いましたので、大人数のレッスンでした。
約30名ほど集まり、賑やかでしたね。
このような大人数のレッスンは本当にコーチは久しぶりでした。

全員で縄跳びの取り組みを行いましたが、列が長い長い…。
お友達に当たると痛いですから、同じ方向で跳んでいますね。
中央からの写真ですので、もちろん反対側にも。

手前で頑張っているりゅうや君は、苦戦しながらも連続で頑張って跳んでいました。
参加していた当初は「できない」が口ぐせでしたが、今ではできなくても頑張って取り組む様子がたくさん見られるようになりましたね。
継続しているからこそ、上達します。

今では得意もたくさんあるのは、りゅうや君が頑張って挑戦し続けたからこそですよ!


かのんちゃん、にこちゃん、まひと君のジャンプも素晴らしいです。

今回のテーマだったポイントをしっかり押さえて取り組んでいました。
アカデミーの縄跳びのポイントは、走るための縄跳びです。

交差跳びや二重跳びが上手になるために取り組んでいるのではなく、走ることに繋げます。
もちろん、できない跳び方ができるようになる、という事も大切です。

写真からもそのポイントが明確に伝わり、実践できていますね!
どんなポイントだったっけ…という人はコーチに確認してくださいね。


そして、まひと君は最後の挨拶の前に素晴らしい行動で、お友達からありがとうの言葉を受けていました。
みんながストレッチで使ったマットを最後の自分が、角を合わせ、きれいにして整えて片付けをしていました。

レッスン中にも話をしましたが、自分の荷物の扱いが雑な人が多くなってきました。
リュックには、ノートや上着、タオルなど、大切なものがたくさん入っています。

道具を大切にすると、自分を大切にすることに繋がります。
さて、もう一度まひと君を見習い、アカデミーの道具、自分のリュックの整頓、確認してくださいね。



久しぶりに、かのんちゃんの参加で、女子メンバーの笑顔も見られました!
まだリハビリでレッスンは全部は参加はできなかったものの、ニコニコかのんちゃんは取り組みの様子がいつも元気で、リレーの応援も走っている仲間のために大きな声かけで応援してくれますので、こちらとしても元気をたくさんもらいます。

らいむ君も早歩きの達人になってきましたね。
先日は早歩きのためにスパイクを履いて自分の気持ちを高める様子、最初は驚きましたが、リハビリだから履いてはいけないというルールはなく、自分が前向きに取り組める工夫は、見ているこちらとしても元気をもらえました。

早く走りたいなという気持ちがある事とも思いますが、今はできることを継続し、お友達との関わりでチームの一員として取り組みましょう!


最後はみんな大好きなリレーを行いました。
毎回スペシャル希望の声が多いですが、スペシャルコースがあると、展開がくるくると変わることがあるので、楽しいですよね。

そんなパワフルに走るわかちゃんからも、毎回スペシャルの要望を聞きますが、なんだかそのやりとりも定番となってきました。笑
ほぼ却下していましたが、今回は3年生もスペシャルありましたね。
やはりスペシャルコースは嬉しいものなんでしょうか。また聞かせてください。

ハッキリとした言葉で自分の意見を伝えることができる分、わかちゃんが周りのお友達を気遣うような行動ができると、周りにも伝播する影響力がありますね。
声が通りやすい声質ということもありますが、それだけみんなの注目もあります。

最近では3年生女子のお友達も増え、相棒がたくさんになりました。
一緒に取り組む時は真剣に、間は仲良く、良い関係性でお互いの良い部分を引き出していきましょうね!


いつもは低学年クラスで頑張っているたかあき君ですが、今回は年上のお兄さんお姉さんたちがいることで、ちょっといつものエネルギーの半分でしたね。人が多いと少し緊張したり、ついていくことで必死になってしまいますよね。
もちろん悪いことではありませんので、大丈夫です。

小学生にあがり、相手のすごいところは純粋に心から誉めて感動し、自分の苦手なところは「無理…」と言いつつも何回も失敗をしながら続け、決して諦めないところはいつも素晴らしいと思います。

まだ走る時にスピード感に波がありますが、これは同じペースで走ることや、力を発揮し続けることが難しいからです。
手を抜いているわけではなく、大人になってからは自然にできることも、まだ難しい年代だらこそ。

リレーの時のように、頑張る姿勢を続けているとどんな取り組みも上手に変わりますので、これからを楽しみにしましょう!




中学生以上クラスはコーチはオンラインレッスンのため、早々と退却…。

久しぶりに会ったまひろちゃんは、一段と雰囲気も変わり、なんだかちょっと大人になった印象。
身長も伸びたような気がしたのですが、本人いわくそうでもないとのこと…。コーチは高さの感覚には自信がある分、自分にちょっと残念でした。笑

中学生頃になると、女性は徐々に身体が変わってきます。
重たく感じる時や、うまく動かせない時もでてきますが、これまで継続して取り組んできていることを、今まで通りきちんと続けることが大切です。
変化があればできていたことも難しく感じることもあれば、苦戦していたのに急にできた、なんてことも。
そんな変化も楽しみながら過ごしていきましょう!

中学生ですので、ロープの取り組みも中学生方法で挑戦。
苦戦していましたが、何度も挑戦するうちに必ず成功すると思うので、諦めず頑張っていきましょう!
りらちゃんやにいなちゃんのようにできる先輩からヒントをもらってみてはいかがでしょうか?笑


さて、本日はオンラインレッスン最終日です。
最初の緊急事態宣言があったときにテストレッスンを行ってから今日まで、今年度の新しいレッスンの形として継続してきました。

絢子コーチは金土日とフル参加でオンラインレッスン主担当と言っても過言ではないと自分でも思っていましたので、今日で最後となると少しさみしいものです。

21時からの「おやすみストレッチ」はオンライン会員様以外も参加できます。
スッキリと気持ち良く入眠できるよう、ゆったりとしたストレッチで自分を大切にしてみてはいかがでしょうか。
ぜひ、ご参加ください!今夜もお待ちしています!


それでは、桑名校のお友達はこのあとお会いしましょう!