仲間のためにできる行動 | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

こんばんは。

絢子コーチです。

今日はかなり気温が高く、ぽかぽか陽気でしたね。

明日はまた雨模様ですが、三寒四温など気温の変化が春に近づいてきていることを感じます。


寒い冬もあと少し。

冬が好きな人もいるかと思いますが、やはり暖かい日が待ち遠しいですね。



さて、それでは日曜日のレッスンからお届けしますね。


小学生クラスは4名!
こんなに少ない人数のレッスンはなかなか貴重です。
雨が降る前に外でたくさん走りました。
もう一度基本を確認する時間や、バトン練習でルールを再確認するなど、大人数だと待ち時間が多くなりやすい事をこの機会に。

案の定、待ち時間がないから、どんどん走って大変だとの声も。笑

えいと君は、ノートの書き方に苦戦中。
アカデミーが大切にしている自分だけのノートですが、情報を整理するためのものですので、自分が分かる事が一番大事。
書き終わったあとに、コーチの質問にあれ?となっていたので、まだまだ記憶に残る書き方は工夫ができそうですね。
自分のために行うので、やるかやらないかは自分次第ですよ。

ゆう君は前日のレッスンでも収穫があったようで、どんどん走ることが上手になっていますね。
短い距離を走るより、長い方がいい、、とこれまでのゆう君からではなかなかでない発言もありましたね。
苦手だった長い距離の取り組みにたいしても、自らやってもいいかなと思える、気持ちの変化に驚きました。
様々な取り組みを続けているからこそ、前向きに物事を考えられるようになっていますね!


あおい君、うのちゃんもリレーのルールに戸惑いながらも頑張っていましたね。

あおい君はやっと思い切り走れるようになってきたので、ここから再始動といったところでしょうか。
ノートを書いたり、挨拶や慣れない言葉遣いに苦戦中ですが、続けるとかならず習慣になるので、頑張っていきましょうね。

うのちゃんは、理解力が高く、バトンもスムーズにもらえるためにこうしようと伝えるとすぐに実践できていました。
ノートを上手に使うお姉さん達の刺激をうけて、よく書いている様子がありますね。
積み重ねた内容は自分だけのオリジナル辞書ですから、困ったときに助けてくれること間違いなしですよ!


中学生クラスは途中で雨が降ってきたので、空いていた休憩所で補強の取り組みを。
桑名校はレッスン時間が80分と短いですので、こういった機会にみっちりと自分の身体を強くします。

愛情たっぷりをうけているように見えるのは、たかとも君。
実は自ら負荷を高めるためにポジションを変えて行っていましたね。自らまだいける、と横移動。
いつもは「もう無理~」と言っていることが多いですが、今回は積極的さが本当に素晴らしかったですね。
今は職業実践で、実際に働く現場で頑張っていますが、こういった取り組みからも、大変な部分でもきちんとできる以上を頑張ろうとしているんだなと思いましたよ!
頑張ってくださいね!




それでは、月曜日のレッスンの様子です。
幼児クラスは始めにリレーでウォーミングアップ。

コースの理解もあっという間で、ルールもきちんと守れます。
今では走っているお友達の近くで声をかけて応援するという様子もみられますね。
これは、小学生クラスと合同で行った時に、年上のお友達がそうして声をかけていたのをきちんとみていたんだなと思います。

今回も小学生クラスに向けて、新しい取り組みを挑戦しました。
小学生クラスでは、一番年下なのできっとお友達がたくさん助けてくれますが、普段から一緒に取り組もうと頑張る姿勢がきちんと伝わってこそ、助けてあげようという気持ちがおきます。
適当に取り組んでいる人は、助けてあげようとは思えませんよね。

慣れない取り組みも諦めずいつものように頑張る姿勢があれば、大丈夫です。
取り組み方も小学生クラスに向けて、準備をしていきましょうね!


ノートに苦戦していた、りゅうや君を見て、サッと手を差しのべてくれるかのんちゃん。
そしてそれを見守るともひろ君。ともひろ君は何かしてあげたいけど、かのんちゃんが教えてくれているからその分そばにいてあげよう、という優しい気持ちが伝わります。
仲間を思いやる二人の姿勢、本当に素晴らしいです。

困っている人を見たら、自分が動く。

その一歩を踏み出せる行動力は本当に素晴らしいですし、そういった行動をしていると、必ず自分が困ったときに助けてくれる人が現れます。

この姿を見ていた小学生クラスのお友達も多かったと思います。
さて、何を感じていましたか?



今回はリレーを多めに挑戦しました!
トラックを使って、ちょっと長めのリレーを行いました。

きっと、後半は本当に大変だったと思います。
しかし、最後まできちんと走りきり、誰も手を抜かず、当たり前ですが歩くこともなく、やりきっていた姿は本当に素晴らしかったです。
そしてその中ではいつも以上に声援を送り続ける仲間のちからを感じていました。

自分も走って大変なはずなのに、ラスト30mくらいを隣で並走しながら声を送るなど、一番大変な時に声をかけているお友達もたくさんいました。

自分が大変だなと思う所は、きっと他のお友達も一緒。
そう考えるからこそ、このような行動に繋がったのではないでしょうか。

相手の事を考えて行動できるみなさんは本当に素晴らしいです!
リレー楽しかったですね!


中学生以上クラスは今日の貴重な晴れ間を大切に、思い切り走りました。

そして、本日絶好調だったゆめちゃん。
基本動作からバシッと決めて、調子のよさがありましたね。
今日は他の中学生以上女子がリハビリやお休みで走るときは女子一人でしたが、いいペースと動きで走れていました。
来年度の長距離の大会も視野を入れているので、取り組みも少しずつ長距離メンバーとともに取り組む日も多くなってきました。
日々の部活動も頑張っているので、より動きが継続できるようになり、力をつけていますね。

自分の言葉にするのも本当に上手になりました。
それだけ、自分自身にきちんと向き合うことを続けてきたからこそ。
中学生になって環境がかわっても、継続できるよう自分で工夫して頑張ってきたからこそですね。

春は部活の試合もですが、長距離への挑戦、頑張ってきている幅跳びも、どんな変化がおきているか楽しみですね!


こちらは、現在受験シーズン真っ只中のメンバーですね。
コーチの第一段ドキドキは終わりましたが、まだまだこれからのお友達もいますので、ドキドキは続きそうです。

高校でも陸上を続けるせいや君、ゆうせい君、あいと君ですが、自分たちできちんと時間を作ってレッスンに参加していますね。
同じ目標を持った仲間同士、こういった時間が本当に落ち着ける時間なんだと思います。

ゆうせい君は試験直前ではありますが、「今さら焦ってもしょうがないので、あとはやるだけ」と勉強もしっかり取り組んできているからこその発言でしたね。

勉強も陸上も一緒です。
明日試合で不安だから100m10本走っておこう!だなんて言う人はいませんよね。
計画を立てて、調整練習をするから、本番も力が発揮できます。

それにしてもせいや君、本当に柔らかくなりましたね…。




それでは、明日(今日?)は次第に天気は下り坂です。
雨に濡れても大丈夫な準備をしてお越しくださいね。
気温が低いのでたくさんは走りませんが、移動で靴や靴下は濡れてしまいます。
足先が冷えたりしないよう気を付けましよう!

それでは、また元気に会いましょう!