






さて、皆さんはお料理のとき
濃口しょうゆオンリー派ですか?
それとも濃口しょうゆと淡口しょうゆダブル使い派ですか??
我が家はダブル使い派です!
てかしょうゆ屋なんやから一応両方うまく使いこなせないとね
最近お客さんで
淡口も一回試してみようかな!
と買っていかれた方がいたのですが
後日町で偶然お会いした時に
『この前もらった淡口しょうゆ! あれ辛くて使えんわ!』
『お父さん(主人)が刺身にかけて使ってびっくりしてたわ!』
とおっしゃられました!
なぬーーーーー!!
私はびっくりしてすぐ訂正を!!
淡口しょうゆは、字のごとく色が淡く、塩分も低い
たぶん大多数の方がそう認識してらっしゃるのではないかと。。。
実は
色は淡いのですが、塩分度は濃口しょうゆより高いんですよ!
だから淡口しょうゆは濃口しょうゆのように
かけじょうゆとしては使わないのでーーーす
色をあまりつけたくない煮物の味付けや鍋物。
貝類等のお吸い物やうどんスープ、酢の物などなど。。。
こういったものの味付けに使うのにとーっても便利
濃口しょうゆだと沢山使わないと味がしっくり決まりませんが
淡口しょうゆは塩分が高いので少量いれるだけで
ピタッといい味に決まるんですよ
色をつけたいときなんかは、ある程度のベースの味は
淡口でつけてそのあとに濃口をちょこっと足しています
両方のしょうゆがあると料理の幅が増えてとーっても便利なんで
濃口しょうゆオンリーでお料理されている方は
ぜひ一度淡口しょうゆも試してみてほしいですー!!
夏は他県からたくさんの観光客の方がご来店!
とくに人気だったのが少量なので持ち運びに便利だし
ちょっとしたお土産にいいってことで
100ミリサイズのおチビちゃん(一番人気の寿しょうゆのミニサイズ)
や蔵のかほり&加賀みやびがよく出ましたね~
特に蔵のかほり と 加賀みやび(刺身しょうゆ)は
地元の数件の旅館さんの売店に卸しているので
宿泊された次の日に
『宿の料理にでたおしょうゆが美味しかったので、
仲居さんにここを教えてもらいました!』
といって来られる方が多いです~
わざわざこんな田舎まで足を運んでくれるなんて
っていつも嬉しくなります~
周りにはオンリー田んぼだけが広がるど田舎ですが
よかったら旅行のついでにお立ち寄りくださいね~
おまけ。
私のだーいすきなおしょうゆすいーつたち
地元山代温泉にありますKeln(ケルン)さんという洋菓子店さんと
コラボで作っている
当店のしょうゆ&もろみを使って作った3種の焼き菓子です
当店とケルンさんでしか購入できないレアものですよん
特に私のお気に入りは~この手前のダクワーズ
生地がサクサクのふっわふわ~
中にはあまじょっぱいしょうゆクリームが挟まれてるのです
あーーーーお店に並んでるのみていつも食べたくなってる私。笑
ぜひご来店された際には1つつまんでみて~
おまけ2。
週末、大将から遅めの夏休みをいただきまして
親子4人で富山、新潟へ旅行にいってまいりました
泊まったのは築およそ160年の古民家!!
天井がものすごく高くて~漆で塗られた丈夫な梁と太い柱がとっても
立派で渋かった~~~
やさしいおばちゃん、おじちゃんたちが出迎えてくれて
沢山子供たちと遊んでくれて、子供たちも大喜び~
出てくるお料理も自分たちで作った&採れたての野菜で
つくったほっこり田舎料理~
お肉、お魚いっさいなしなのにすごい満足感のある
お料理でびっくりしました~
ほんでまーーーー新潟のコシヒカリの旨いこと!!
ツヤツヤ輝いていました
美味しくて3杯も食べたらおなかはちきれそうになりました。泣
アルパカ牧場にも行きました
赤ちゃんアルパカ萌え~
他にもいろいろなところへ行きましたがそれはまた
おいおい。。。
とにかくとっても楽しい2日間でーした