昨日電話での注文で
奥さんが
『 いつも配達してもらってる一升ビンの醤油って
もっと小さなサイズもあるのかしら? 』
って尋ねてきました
私が、どなたかに贈り物ですか?
って聞きますと
『 ううん、違うの!息子が県外に住んでるんだけど
井村さんとこの醤油じゃなきゃイヤだ!
って言うもんだから、送ってあげようと思ってね。 』
うそーーーん
めちゃくちゃ嬉しい話でした!
自分と同じくらいの年頃(いや、もっと若いかな??)の方にも
うちの醤油を気に入ってもらえてるなんて!
うちの醤油がなくてはならない存在になっているなんて!
もー最高に嬉しい!感激です!
実際のところ
私の幼馴染みや地元の友達たちも
県外の大学に行っているとき
またそのまま県外に就職して一人暮らしをしている今
必ずお母さんにうちの醤油を送ってもらってるんですよー
やっぱり昔からの馴染みの味
それで今まで育ってきたってなると
なかなか他には変えられないものですね~
離れていても、故郷のこと、故郷の味は忘れない。
いや、忘れられない!
それってすごく大事なことですね
話はちょっと戻りますが!
こちらの方では、どのお宅もたいてい一升ビンの醤油を
何本とか何ケースって単位で皆さん注文されるんですが
一人暮らしとなると!
まして仕事しながらってなると
一升ビンてサイズは大きすぎてなかなか消費できないし
そもそも置く場所がないですよね!
だからお子さん思いのお母さんは
皆さん1リットルペットボトルで送ってあげてるんですよ
これだと一度開封してから使い終わるまでそんなに
年月経たないだろうし
何より、1リットルサイズだから冷蔵庫にもすっぽり入るもんね
中にはね、こんなお母さんも!
息子さんってなると
女の子より自炊マメじゃないし~外食も多いだろう!
ってことで1リットルもなかなか使いきるのに
時間かかるみたい!
ってことで、自分の家にある空の小瓶やペットボトルに
ちょうど良いくらいの量を、自宅の一升ビンのしょうゆから
移してあげるんだってー!!
これぞ、お母さんの優しさだなぁ~
そういう話を配達先の玄関先でいつも
聞いていると~
じゃあこんなサイズの醤油だせば需要あるかな?
とか
こんなネーミングにするとウケるかな?
とか色々アイディアが沸いてくるんですー
だからそういうちょっとしたお客さんとの会話も
無駄なことなんてひとつもなーーーいのだ
ちなみに私は
友達との飲み会のとき
この携帯しょうゆを持っていくよーーー
つい最近の飲み会には
表には出していないオリジナルラベルを貼って
刺身しょうゆの『加賀みやび』を詰めてもってたよー
自分ん家がしょうゆ屋って最高ーーー
Android携帯からの投稿