社会、受講することにしました。 | ぽんたと中学受験

ぽんたと中学受験

小学6年生のぽんた、中学受験します。

6月の公開学力テストで初めて、社会のテストを受けました。

 

結果は、そうだよね、というか、

思っていたより、できていた、というか、

予想していたより、問題が本格的だったというか。

 

社会、家では、ほぼ勉強していないので、

受けても点数が取れるわけがないんですが、

今回、今後の社会の勉強について、教育相談を申し込みたくて、

社会を受けてもらいました。

 

社会の教育相談を受けるのに、

ぽんたの社会の資料がないと先生も話ができないかなと思って。

 

実際は、

算国理の成績をみながら話してくださっていたので、

社会の成績はなくても大丈夫だったかもしれない。

 

公開学力テストの結果が出てすぐに、

社会の先生に教育相談を申し込みました。

 

私の相談したかったことは、社会の受講時期です。

 

〇社会を7月から受ける

〇社会を8月から受ける

〇社会を9月から受ける

〇社会を受けない(あきらめる)

 

ぽんたは、新幹線や電車が好きだし、地図を見るのも好きで、

戦国ベースボールとか、ねこねこ日本史とかも好きなので

社会の内容、地理も歴史も好きなんじゃないかなと、以前から思っていて。

受験勉強ではあるものの、

社会を学習するのは、

いろいろな知識が増えて楽しいんじゃないかなと思っていました。

 

 

とはいえ、受験には算国理の勉強が圧倒的に必要で。

まずは算国理をしっかりやらないといけない。

しかも、ぽんたは、生物範囲の知識がほぼ皆無。

 

それで、算国理から塾の受講を始めたわけなんですが。

 

ようやく理科も、生物範囲から化学物理範囲にうつってきたし、

なんとなく塾の課題のやっつけかたというか、

手の抜き方を覚えてきた気がするので、

そろそろ社会も始められるかなと。

地理はまだしも、歴史は問題集を読んで学ぶより、

授業を聞いた方が絶対楽しいと思うし。

 

公民も、授業で解説してもらった方が絶対わかりやすい。

(そういえば、浜学園では、冬期講習で公民を少し勉強するそうです。

公民って、6年にやることが多くて、もっと早くやればいいのにって

思ってたのでちょうどよかった)

 

本当は地理も授業聞いた方が頭に入るんだろうけど、時間的な余裕がなかった。。。

 

 

で、社会の先生と相談した結果、7月から社会を受講することになりました。

テキストの兼ね合いとかで、地理が終わってからの方がいいのかなって

思っていたんだけど、

地理のテキストは、歴史になっても使用するらしく、

どっちにしても買わないといけないということなので、

キリよく7月から。

 

お友達みんなにとっても歓待されたそうです。