ぽんたが苦手とする理科。
公開学力テストでは常に、足をひっぱり、
2月の最初の授業時の実力テストでも、クラスで最低点をとりました。
(しかもかなりのぶっちぎり)
ある程度予想していたとはいえ、
実力差がとても大きくついている中でのスタートとなりました。
とはいえ、理科が嫌いなわけではないので。
1年間丁寧に頑張ればなんとか、足を引っ張らない程度にはなるかな。
なんとかなればいいなぁ。
現在のぽんたは、学校レベルの知識しかなく。
家にあった予習シリーズ理科4年も結局全くやらなかったし。
理科の勉強は、塾の問題集をしているだけです。
宿題は、「まとめ」のテキストと、「問題集」が出ています。
理科の授業のあった日、帰宅後「まとめ」(テキスト)をする。
(穴埋めだけど、量も少ないのですぐ終わります)
その後、問題集を解きます。
レベル1くらいまでしかできないです。
次の日に残りの問題を解きます(1回目)
浜学園の理科の問題集ノートは、2回解くようになっているので、
また2日くらいかけて、2回目を。
今は生物分野なので、ぽんたは知らないことが多く、
1回目はもちろん、2回目も、ノートや自由自在などを見ながら解いています。
2回目まで終わると、宿題終了です。
次の日からは、口答で問題を解きます。
ぽんたが問題集をみて答えを言い、私が答えを見て確認。
10分もかからないし、書かなくていいので、気軽にやっています。
(ぽんたは書くのが好きではない)
次の理科の授業までに、なるべく2回、口答でするようにしています。
2回もやると、答えだけを覚えちゃってるかもしれないですが、
まぁそれでもいいかと思っています。
まずは気軽に続けることが大事かなぁと。
ノートや参考書は、全く覚えたり確認したりしていません。
本当はもっとちゃんと勉強した方がいいんだと思いますが、
今はまだ、問題集だけ仕上げたらよしとしています。
これで解けない問題が出たら、それは仕方ない。
間違い直しをして覚えていこうスタイルです。