公開学力テスト間違い直し(小4 8月) | ぽんたと中学受験

ぽんたと中学受験

小学6年生のぽんた、中学受験します。

ようやく、8月6日に受けた、

公開学力テストの間違い直しをしました。

 

まずは、一番間違いの少ない、国語から。

 

戦争中の話だったのですが、

まず、ぽんたは、第2次世界大戦のことをほとんど知らない。

本日終戦記念日だったので、

玉音放送のことや、ポツダム宣言、無条件降伏、

米軍基地などを説明しておきました。

戦時中は、食糧難で、

食べ物がとても貴重であったことを知らなくて、

選択肢を間違えていました。

学校で、『一つの花』を学習したときにも

戦争について学んだと思うんですけど・・・。

あとは、後ろの方まできちんと読んだら間違えなかったね、

という箇所の間違い直しでした。

 

次に、算数。

2×4=6 にして、計算問題を間違えていました。

それから、小問を4問。

きちんと取り組めば解ける問題でした。

そして、大問3かな。全部間違っていました。

慌てたのか、とても簡単なミスをたくさんしていました。

他に、二等辺三角形がいくつつくれるか、という問題で

数えミス。

図形を数える問題はよく間違えます。

きちんと順番に数えず、手あたり次第数えるので

どうしても数えそびれる。

ここのところは、いずれ、浜学園の先生に相談しようと思っています。

最後は、ぽんたが、テスト中に時間があったのに、解かなかった最終問題。

1番2番と3番の例がヒントになっている問題でした。

解説読んでやってみれば簡単に解ける問題でしたが、

今のぽんたには、テスト中には無理だったのかな?

慣れてきたら解けるようになるでしょうか。

 

理科は最後に。

 

あまりにも知識問題を間違える。

セミが不完全変態であること、

ケラが土をほること、

稲の花、

キク科の植物、

コウノトリの巣の作り方、

イヌガラシ(アブラナ科)

カラスノエンドウとアレチヌスビトハギの違い、

等を間違い直ししました。

全く知らないことが多いので、

一つ一つネットで調べて、写真を見せてとやったので

すっかりくたびれました。

あとは、めっちゃ簡単なレンズとの距離を間違っていました。

この距離の問題は合わせてほしかった・・・。

 

生物関連の知識がとても足りないということが

またまた思い知らされた間違い直しでした。

 

9月の公開学力テストまでに

対策ができるとは到底思えない・・・チーン