麦草峠を降りて、いざビーナスラインへ!
素晴らしい天候です。八ヶ岳がくっきり。

美ヶ原方面もバッチリ。

4月にビーナスを走るのは、かなり久しぶり。(というか、もしかしたら初めてかも?)

山の上には雪が。麦草峠の前後もそうでしたが、2000メートルあたりにはまだ残雪があるようですね。

それにしても素晴らしい眺望。特にここは秋、カラマツが一面黄色に染まっているのが最高なんです。(気が早い)

白樺湖の先にある展望所から。

ここも毎回寄りますが、素晴らしい。白樺湖と蓼科山が実に見事。

ビーナスラインから外れ、阿蘇の草千里のような湿地が見えるポイント。

やや霞んでいるものの、八ヶ岳もしっかり見えました。

ビーナスラインに戻り、北上。
三峰展望台からの眺めは、ビーナスの中でもイチオシです。

まさに、絶景!

230°くらい(?)、パノラマです。

残り130°はビーナスライン。
緑の草原が美しい。

ホント、良い道。

気持ちよ~く走れるけど、景色を眺めたくてどうしても牛歩になってしまう。それがビーナスライン。

ところでいままで注目してなかったんですが、この看板なんとも言えない味がありますね。

三峰のちょっと先の路肩にて。

ここもなかなか良い感じです。

やっぱり、草原と赤いバイクは相性最高。

この先はしばらく、展望の無い山道が続くので一気に。
頂上の道の駅からは、下界がよく見渡せました。

予想してたより凄く寒かったです(笑)

そのまま北上し、美ヶ原林道を目指します。
降りていく途中に突如現れる白樺林。

雰囲気があって、オススメです。

曇り空になってきたので、物悲しさが漂う。。

たっぷり、ビーナスを堪能しました。

ここから美ヶ原林道で松本へ抜け、さらに高ボッチへ!なんて考えていたんですが、、、

なんとつい最近土砂崩れがあったようで、途中で通行止め!!
ちなみにビーナスラインのだいぶ手前のほうに怪しげな看板が何回か見えたんですが、道路の番号くらいしか書いてなく気づきませんでした。
まさかビーナスラインの先のほうを示していたとは。。。
「松本へは抜けられないよ」という感じで、シンプルにわかりやすく表示してもらいたいものですね。
というわけで残念ながら松本へ抜けることは叶わず、予定変更して原村のほうへ向かいました。
そして原村についた頃には予報よりだいぶ早く西から雨雲が迫ってきたので、逃げるようにして帰宅。
高ボッチに行ってたら、おそらく降られてたでしょう。
通行止めで、まあ良かったのかもしれないです。
往復500kmちょい。よく走った1日でした!