
★総括はコチラ
★1日目はコチラ
2日目 8月3日
◎舞鶴-天橋立-城崎温泉
舞鶴のビジネスホテルで迎える朝

オーシャンビューでした。笑

近くには、日本板硝子㈱の舞鶴事業所(だから何だと言われると、何も意味はないです)

海沿いに天橋立に向かいます

で、まずやってきたのが天橋立のふもと(?)にある智恩寺
参拝して、天橋立も眺めようかな~
と有料の駐車場に入り、バイクを停めると係のおじさんがやってきた。「バイクはやってないよー」と冷たい一言。
えっっ・・・
「ほかにどこかありませんか?バイク停められるところ・・・」
「わからんな」とまた冷たい一言。まったく関心が無い様子。
ライダーを差別するとは、なんちゅー寺だ!
しかも・・・親切心のかけらもない!!
一日の出だしから出鼻を挫かれ、一気に腹が立ちました。
そして同時に、なんともいえないとても悲しい気持ちになりました。
もういい!こんな寺はこっちから願い下げだ!という気持ちになり、自力で駐車場を探す気なんか全く起きず。
寺をさっさと後にしました。
言葉は悪いけど、とても残念なお寺でした。
ときどきこういうところはあるけど、バイクNGってなぜなんだろう・・・
駐車スペースは、少なくともここ数時間じゃ絶対に埋まるわけがないくらい有り余ってたし・・・
というかそれは関係なく、「規則で決まってるから」ということなんだろうけど
理由がわかりません。
どなたか、合理的な理由がわかる方いらっいましたら教えてくださいm(_ _)m
とまあ、そんなことがありましたが気持ちを切り替え『天橋立 股覗き』の名所らしい『傘松公園』へ

しかし、バイクのまま傘松公園へ行こうとしたところ・・・途中で通行止めとのこと

(今マップルを見たら、ちゃんと「一般車両通行禁止」って書いてありました笑)
ちなみにここのおじさんは、さっきの寺とは違い
「来た道を戻って、左折して少し行くとロープウェイ乗り場があるから、そこから公園に行けますよ」と
親切に教えてくださいました。
やっぱり、親切にしてもらうと落胆の気持ちが薄らぎます

そして、やってきましたロープウェイ乗り場。

こんな感じのケーブルカーに乗ります。30人乗りくらいかな?

(ちなみにこれは上に到着後)
ケーブルカーを下りるとすぐ、展望台。
空中に張り出した、こんなところも!!上に乗ったら、縮み上がりました、ハイ。。

そして、ついに見えた天橋立


さすがは日本三景。ウワサに違わず見事でした

もはや定番となったゆるキャラ(?)『かさぼう』。

「天橋立の創造とともに生まれた妖精」
なんとも神々しいキャッチフレーズ。
そして、その神々しさに似合わぬ可愛いお姿。
いわゆるギャップ萌ですねこれは。なかなかイカしたキャラじゃないでしょうか?
さて、戻ろうか・・・と思ったところで見えました。

なんと・・・「股覗き発祥の地」はさらに上にあるんですね。
危うく行きそびれるところでした。
で、しばし急な階段を登り、てっぺんへ


先ほどの展望台以上の眺め、堪能できました

もちろん股覗きも!


(なんか写真だとあまりスケールの大きさが伝わらないような・・・笑)
でも、すごく良かった

同じく日本三景の仙台松島、大高森展望台から眺めたのとどちらが良いか・・・・甲乙つけがたい・・・!
(ちなみに大高森展望台は、15分ほど登山するので行くのが大変
楽に行けるのはこっちの傘松公園ですね。)天橋立を後にし、丹後半島を横切って兵庫県入り。城崎温泉(きのさきおんせん)の辺りへ。
温泉に入ろうかなとも一瞬思ったけど、暑いしなあ・・・と思い温泉街には侵入せず。
日本海沿いのクネクネK11を走る。海の眺めのなかなかのもの。
どこかのちょっとした展望ポイントにて。

ひっそりと、古墳がありました。

◎城崎温泉-鳥取砂丘
さらに西へ。
K11とR178の分かれ目で、海沿いの林道に進んでみた。
なかなか細い道で、まさかまさか車の後ろに詰まるという不運に見舞われ・・・
なんだかなあ・・・と思ったのと、若干道に迷ったので途中で引き返しました

というわけでわずかな間だったけど・・・なかなかの眺めでした



水が澄んでますねー(^-^)

国道に戻り、いざR178で鳥取砂丘に

到着し、まずは昨日、岐阜の道の駅で教えてもらった『鯛喜』へ


・・・なんと、予約分で終日満席(そんなバカな。。。
)仕方なく、お隣のお店へ。

たまたま入ったこちらのお店、梨カレーなるものを発見

さっそく頼んでみました


おもしろ系メニューかな?と思いきや、おいしかった

梨なので、主張しすぎない風味なんですが・・・
後味にすっきりした甘みを感じる気がします

そして果肉もけっこう入っていて、あの梨の触感がある
(味はやっぱり控えめ)「あくまでも主役はカレーである。自分は脇役として主役を引き立てるのだ。」
そんな梨の静かな決意と意気込みを感じる品でしたね。
ちょっと梨カレーに感動したので、同じ店で梨ジェラートも購入

ジェラート片手に、鳥取砂丘へいざ突入します


開けたところまでいくと・・・
砂!

砂!!

凄い眺めです

ラクダも。

壮大な光景の中、あの丘の向こうへ・・・!

砂に大きく足を取られます。でも、頑張って歩きます


丘の上まであと少し!

砂丘の上から眺めた日本海の海岸がコチラ。

海岸が砂浜で、そのまま陸地のほうへずっと砂が続いているんですね
知りませんでした。砂丘の上から眺める景色、素晴らしかったです

海岸まで下りて行ったのか、波打ち際を歩く人もいました。
でも、あそこまでいったら戻ってこれない気がしたので、ここから砂丘の外へ戻ります

(帰り道も大変だった
)戻ったところには、記念碑みたいなのがあったので記念撮影


ところで、私の使っているライディングシューズはエアスルーになっています

通気性を高めるための穴が空いてるんですね。靴の内部まで貫通してるわけじゃなく、この穴の下にまた1枚(?)入ってるんですが。

砂丘を歩き回った結果、この穴の中に砂が大量に侵入

シューズをさかさまにして振ると、砂が出てくる出てくる・・・
もはや無限に出てくるんじゃないかというくらい。4次元ポケットですかねこの穴は。
てな感じだったので、途中であきらめました・・・
砂丘散歩とは最強に相性の悪いシューズでしたね(-_-;)
荷物に余裕のある方は、なるべくサンダルを持ってくることをオススメします!
砂を洗い流す場所が用意されているので、ビーチサンダルがベストかと

◎鳥取砂丘-琴浦町
さて、鳥取砂丘を出発!
・・・というところで、『ゴロゴロ』『ゴロゴロ』という音が響いてきた

あわてて雨雲レーダーを確認!
すると、いまから行こうと思っていた内陸部のほうでちょうどゲリラ豪雨が発生している模様です

雨には打たれたくない!!
ということで、雨雲がなさそうなルートに変更です。日本海に近いあたりを走ります。
そして選んだのが『気高広域農道』

景色は特に良いわけではないけど・・・とっても気持ち良いクネクネ快走ロード


始点から終点まで走破しました


そこそこ距離もあり、楽しいです。かなり、オススメ

このあとはハワイ(羽合)に寄ってみたりしながら進みます。


道の駅『北条公園』で休憩。特に何もない駅ですけど・・・
コナン君とツーショット!


このあたりは、日本海沿いに風車が並んでいたなあ。

ところでここでは、クルマのファミリーに写真を頼まれたんですが、
デジカメ(1つめ)

デジカメ(2つめ)

スマホ

と、次々に全く同じアングル、ポーズで撮影を頼まれました(笑)
写真を頼まれた時は、撮り損じがあると悪いので念のため基本的に2枚撮ることにしています。
なので、計6枚も撮りました。
繰り返しますが、全部まったく同じ構図で。
当然のようにいくつもいくつも頼むのは、どうかと思いますよ、うん。
いろんなポーズを撮るとかなら、わかるけどね、うん。
1つのカメラで撮って、後でシェアすりゃいいじゃないと思わずにはいられませんでした。
◎琴浦町-大山-米子
道の駅を出発し、向かうは大山(だいせん)

雨雲も無事に避け、大山のほうは雨の心配なさそう

大山環状道路へのアクセスルートはいくつもあって、それぞれ楽しそうですが
今回は雨を避けた関係で、K44で日本海から南下していくルートとなりました。
で、K44→K45と、大山環状道路の南半分を走りました

まさに極上のクネクネ!
楽しくてしょうがなかったです

途中立ち寄った『鬼女台展望台』。

なかなかの眺め!


そして青いタイガーにピッタリな、青のアジサイが綺麗に咲いていたりしました






K284、大山広域農道を通り、本日の宿がある米子市街の向かいます。
途中で寄った大山牧場


すでに17時を過ぎていたので、ダメだろうなあ~と思っていたけど・・・18時まで営業

雲で隠れた大山には目もくれず、ソフトクリームに向かってダッシュ



私はよい子なので、乗りませんよ。

綺麗な草原を横目に、店の中へ!

無事、ソフトクリームGetです



これぞ牧場ソフト!待ってました!(というか、探してました!)
そんな濃厚ミルク味でした

そして牧場ソフトに大満足し、米子市街へ向かう途中。
なんと、先ほどの雲が晴れ!
綺麗にくっきりと大山が姿を現しました

西日を受けて、少しやさしい感じの色を帯びてます



ちなみにコチラ、ポツンと建つ民家の目の前です。

一日の終りに、とっても素晴らしい景色が見られて良かったです


そんな2日目でした


本日の走行距離: 360.4km
本日までの合計:1,040.7km