仕事の仕組み化について | 外資系OLのeffortlessに生きる日々♥︎

こんばんは、ユキナです。

 

最近、自分の普段の日々の”Feeling”を観察しようと思っているのですが、ふと夕方になると私、仕事しながらどんな感情持ってたんだっけ?って分からない時がたまにあって・・・

 

よく考えたら、それは夢中で通常業務のタスクをこなしてた時だったと気づきました笑

 

私、今の会社も仕事内容も環境も全部、あれあれー!?っていう間に、会社員として考えうる最大限の満足状況じゃないかってところにいるので基本不満やネガティブな感情はないんです。

(基本寒いから冬は引きこもりたい派だし、今年は特に仕事<<プライベートで時間を取りたいと思うことが多いなぁと思っていて。そしたらオミクロンのせいもあり、年始から出社しなくていいよーとなり、他のチームとの兼ね合いで出社当番に当たった2日間しか年始から出社してません笑 ずーーーっと家から仕事。家大好きなので最高に快適♪)

 

人から嫌われるかもの心配、対人恐怖心強めの私が、必要以上に人とコミュニケーションをしなくても出来ちゃう今の通常業務の仕事。

(この上2つは最近、あ、そういう感情よく持ってるなって気づいて、今後数ヶ月で変えていきたいなーとは思っているけど今のところはあるので。。。)

 

1人黙々とPCに向かって作業するのは私の中で毎日やることとしては心地よくて、通常業務のタスクを完成させるぞ!よし!気合い!くらいの気持ちしか出てこないんです。

1日のタスクも自分の限界を知ってるので無理にいれまくってないので、やらなきゃとかの焦りもなく、タスクとタスクの合間は一旦気を抜いてほよよーんとした気持ちになっていたり。

 

なので、一旦そのタスクに取り掛かると、フローの状態でどんどんこなして、神経が注意深く勝手になるので他のことを考えてたり感情がわきでてくる感じがない・・・

と観察の振り返りで気づきました笑

 

ある意味、業務のステップを踏む以外は”無”なのかもしれない。

 

それは今に始まったわけでもなく、昔はもっと細かく時間に追われる業務をしてたこともあり、一旦その業務に取り掛かった時の集中力がすごいあるのか、仕事こなしたり成果物の完成が早いって過去何人もの先輩達に言われていたので、やってる時は勝手にフローに入りやすい体質になったのかもです。。。

 

私の中で、このタスクに取り掛かる=このステップを順番に踏んで、注意すべき点はここだからそこ気をつけて、よーいスタート!!みたいな仕組みが勝手に出来上がってる感じ。

 

うだうだ迷わない、1日の限りある決定力の浪費しない、色々なことを一度に考えない、という仕組みは通常業務の日々の仕事に対しては私は持っていたい派なので、あーちゃんと仕組み化できているのかなぁーと思いました。

(逆に1回限りのシステムやプロセス改良のプロジェクトをやる時は↑のエネルギーを結構使うので、そういう日はちゃんと考えるし迷うし、多分焦りとか、完成までの不安な感情を持つことは多いのかもしれない...でもプロジェクト参加は私にとっては自分が成長する良いチャレンジって視点で捉えてる方が強いから細かいネガティブな感情は感じてもサラッとその日中に流していきたいなという意識を最近強く持ってる苦笑)

 

 

業務によって自分の取り組み方のON/OFFの切り替えをして、毎日やる作業には、辛いとか焦りとかのFeelingを感じる間も無い仕組み化しちゃうのがHealthyな仕事の仕方かなーと感じています。