5月16日(月)の
まねきねこ
こういち
稽古日記です

こういちの稽古レポート
それぞれが思い思いにテーマを
出し、こんなに「自由」なテーマ
でイイの⁉と思えるぐらい
みんな自由ですね~( ´ ▽ ` )ノ
それに応えるさよさん。
即興で「全員」のイマの
テーマに応えてる。驚きました。
インプロは毎回元気になる。
ぽちも今日帰りに「元気にならないだろう
と思ったのに、元気になった。」と
言ってた。
不思議です。人と人が集まるカタチは
色々有ります。そこで人を元気に
しようとか、誰かに「援助」しようと
してもなかなか上手くいかないことの
方が多いのに。
ゲームを楽しむことでこんなに
気づき、元気になれる。
ワタシもそんなことが出来るように
なりたい。人を元気にする。
援助をする。
言葉掛けでワタシは
それが出来ると思って
勉強していたけど
インプロを通じて
人が元気になるためには
「こども」に戻っていくしかないんだ。
と気づきました。
こどもは変なコトが大好き
スグにマネする。
意味を求めない。
スグに笑う。
優しさとワガママが同居している。
そしていざと言う時には
必死で行動する。
なりふり構わず。
だからこそ、感動する。
自分でもそんな「時期」が
あったのかなあ~と思う。
イマでもそのテンションを
取り戻せるのかな。
インプロを通じて
こどもに戻りながら
「オトナ」になる。
三歩下がって一歩ススム。
こどもは余計なコトを考えない。
でもワタシはこどもに戻るために
「考える」その過程を
しっかりと覚えておいて
同じコトを周りにしてあげたい。
こういち















さよからの返信
こういち、
レポートありがとう(*´∇`*)
こういちは、
「自分の中に目が向いてるのを外へ向けたい」
と思ってるってことかな?
と思いながら、昨日の稽古を組み立てました。
でもね、こういちからのレポートを読むと、
しっかり他者へ目が向いてるし、
自分の足元も見ることが出来ている気がするよ!
「子どもになる」
面白いね!
私はね、子ども時代を散々過ごしてきたはずなのに、毎日頑張って生きていると子どもらしさが足かせになることがあって、だんだん「これが大人かな」なんて更に頑張ったりしちゃいます。
それはイマイチなことではなくって、
子どもも大人も両方使えるようになるっていうことで、「いいこと」ということにしています( 〃▽〃)
論理的なさよも、
感性で突き進むさよも、
どっちも使ってファシリテーションしてるのと同じ感じ(*・∀・*)ノ
人の真似を記憶に頼ってやるのは難しくなかったかな?
意外と、人の癖とか口癖とか出てこなかったりしなかった?
どんどん、いろんな人や景色や生き物を見てくださいな!
きっとインプロうまくなると思う。
最期にひとつ!
自分の中に入り込んだり、
自分にばかり目がいったり、
自分のことを掘り下げたり、
こういうのは必要な過程だと思うんだ。
ゆういちさんに、
「さよは飽きるまで悲しいシーンを作っていいよ」
と昔言われました。
そしたら気が楽になって、
とことん自分の中から普通に出てくるものを使っていこう!
無理に明るいシーンを作らなくてもいいや!
って思ったの。
今、こういうから自然に出てくる表現をしたらいいと思うよー♪ヽ(´▽`)/
さよ















こういちからの返信
さよさんの1つ1つの
メッセージ。とても有り難いです。
今日はさっそく職場で
同僚のクセやセリフを
「観察」しまくりましたよ~。
ワタシにとって「初」かも⁉
こ、これは面白いかも知れない⁉
今までどうしてやらなかったん
だろー(・_・;
前回からのさよさんとの
メールのやり取りで
自分の中の「古い感覚」に
いつまでもこだわっている
事に気付かされました。
自分から離れたい。
自分のコトばかり見てる。
実はワタシはそこからは少しずつ
離れてきてるかも知れません。
ただ、前に進まないために
ワタシは「言い訳」を
してるのかも知れません。
今までの「居心地の良い自分」
のままでいたい…(・_・;
これもインプロをやって
気付いたことです。
シーンを進める時には
つまらない障害をつくらない。
思考を深めている
つもりがいつの間にか
言い訳を用意していたり、
なかなか自分って
ままならないものです(・_・;
ワタシの個性を個性と
認めて貰えて嬉しいです( ´ ▽ ` )ノ
ワタシは自分のコトを「変な人」だと
思っていますので(・_・;
まねきねこに来てから
「変なワタシ」を受け入れて
貰っているので、
この安心の場でもう少し
自然に出てくる表現を
してみます。
こういち














まねきねこ
さよです
長いレポートを読んでいただいて、ありがとうございます
こういちはまねきねこ
の研修生として、頑張ってくれてます
いつも稽古やワークが終わると、
こういちからレポートが届きます
ファシリテーターとしてもありがたいし、
まねきねこ☆をチームと考えたときに、とても意味のあるレポートだなって思うのです。
次の課題が見えてくるからね
まねきねこ☆研修生に興味がある方は、
まねきねこ☆ホームページへどうぞ
メンバー募集のページはこちら!
クリック
まねきねこ

稽古日記です


こういちの稽古レポート
それぞれが思い思いにテーマを
出し、こんなに「自由」なテーマ
でイイの⁉と思えるぐらい
みんな自由ですね~( ´ ▽ ` )ノ
それに応えるさよさん。
即興で「全員」のイマの
テーマに応えてる。驚きました。
インプロは毎回元気になる。
ぽちも今日帰りに「元気にならないだろう
と思ったのに、元気になった。」と
言ってた。
不思議です。人と人が集まるカタチは
色々有ります。そこで人を元気に
しようとか、誰かに「援助」しようと
してもなかなか上手くいかないことの
方が多いのに。
ゲームを楽しむことでこんなに
気づき、元気になれる。
ワタシもそんなことが出来るように
なりたい。人を元気にする。
援助をする。
言葉掛けでワタシは
それが出来ると思って
勉強していたけど
インプロを通じて
人が元気になるためには
「こども」に戻っていくしかないんだ。
と気づきました。
こどもは変なコトが大好き
スグにマネする。
意味を求めない。
スグに笑う。
優しさとワガママが同居している。
そしていざと言う時には
必死で行動する。
なりふり構わず。
だからこそ、感動する。
自分でもそんな「時期」が
あったのかなあ~と思う。
イマでもそのテンションを
取り戻せるのかな。
インプロを通じて
こどもに戻りながら
「オトナ」になる。
三歩下がって一歩ススム。
こどもは余計なコトを考えない。
でもワタシはこどもに戻るために
「考える」その過程を
しっかりと覚えておいて
同じコトを周りにしてあげたい。
こういち















さよからの返信
こういち、
レポートありがとう(*´∇`*)
こういちは、
「自分の中に目が向いてるのを外へ向けたい」
と思ってるってことかな?
と思いながら、昨日の稽古を組み立てました。
でもね、こういちからのレポートを読むと、
しっかり他者へ目が向いてるし、
自分の足元も見ることが出来ている気がするよ!
「子どもになる」
面白いね!
私はね、子ども時代を散々過ごしてきたはずなのに、毎日頑張って生きていると子どもらしさが足かせになることがあって、だんだん「これが大人かな」なんて更に頑張ったりしちゃいます。
それはイマイチなことではなくって、
子どもも大人も両方使えるようになるっていうことで、「いいこと」ということにしています( 〃▽〃)
論理的なさよも、
感性で突き進むさよも、
どっちも使ってファシリテーションしてるのと同じ感じ(*・∀・*)ノ
人の真似を記憶に頼ってやるのは難しくなかったかな?
意外と、人の癖とか口癖とか出てこなかったりしなかった?
どんどん、いろんな人や景色や生き物を見てくださいな!
きっとインプロうまくなると思う。
最期にひとつ!
自分の中に入り込んだり、
自分にばかり目がいったり、
自分のことを掘り下げたり、
こういうのは必要な過程だと思うんだ。
ゆういちさんに、
「さよは飽きるまで悲しいシーンを作っていいよ」
と昔言われました。
そしたら気が楽になって、
とことん自分の中から普通に出てくるものを使っていこう!
無理に明るいシーンを作らなくてもいいや!
って思ったの。
今、こういうから自然に出てくる表現をしたらいいと思うよー♪ヽ(´▽`)/
さよ















こういちからの返信
さよさんの1つ1つの
メッセージ。とても有り難いです。
今日はさっそく職場で
同僚のクセやセリフを
「観察」しまくりましたよ~。
ワタシにとって「初」かも⁉
こ、これは面白いかも知れない⁉
今までどうしてやらなかったん
だろー(・_・;
前回からのさよさんとの
メールのやり取りで
自分の中の「古い感覚」に
いつまでもこだわっている
事に気付かされました。
自分から離れたい。
自分のコトばかり見てる。
実はワタシはそこからは少しずつ
離れてきてるかも知れません。
ただ、前に進まないために
ワタシは「言い訳」を
してるのかも知れません。
今までの「居心地の良い自分」
のままでいたい…(・_・;
これもインプロをやって
気付いたことです。
シーンを進める時には
つまらない障害をつくらない。
思考を深めている
つもりがいつの間にか
言い訳を用意していたり、
なかなか自分って
ままならないものです(・_・;
ワタシの個性を個性と
認めて貰えて嬉しいです( ´ ▽ ` )ノ
ワタシは自分のコトを「変な人」だと
思っていますので(・_・;
まねきねこに来てから
「変なワタシ」を受け入れて
貰っているので、
この安心の場でもう少し
自然に出てくる表現を
してみます。
こういち














まねきねこ


長いレポートを読んでいただいて、ありがとうございます

こういちはまねきねこ


いつも稽古やワークが終わると、
こういちからレポートが届きます

ファシリテーターとしてもありがたいし、
まねきねこ☆をチームと考えたときに、とても意味のあるレポートだなって思うのです。
次の課題が見えてくるからね

まねきねこ☆研修生に興味がある方は、
まねきねこ☆ホームページへどうぞ

メンバー募集のページはこちら!
