こんばんは
まねきねこ
さよです
月曜日は子どもが本大好きになる作戦4の講座でしたよ
一回目は私の「俳優による読み聞かせ講座」
そして、この日が
「絵本作り講座」と「えほんを旅する絵本旅行社」の二本立て
まずは、絵本旅行社から書きますね
関西で絵本を使った先駆的な活動をしているはせなかりえさんをお招きして、 読み聞かせからステップアップした方法を学びました
この日はこども達の気持ちに戻って楽びましたよ
<えほんをたびするえほん旅行社とは?>
えほん旅行社に入社していただき、えほん旅行の行き先やオプションなども 企画、大道具、小道具、衣装などを作り、 えほん旅行の添乗員としてえほんの世界を旅していただきます。

















まずは、入社式から始まって、社訓をよんだよ
大切な約束事がいい雰囲気で伝えられるのがいいな
それからインプロで始まったよ
みんなと仲良くなれたり、リラックスできるのがいいね
そして本題
「はだかの王さま」
をみんなで作りましたー

顔、胴、足をパーツごとに作るので、それぞれ作りたいもののチームで集まりました
そしたらね、足チームは私といずみくんだけでびっくり

足は可動を考えるのがおもしろそうで選んだんだけど、ここでもマイノリティだったみたいです
ちなみに、顔班にはゆういちとあゆ、胴体班にはこういちがいたよ
そして、できあがりがこれ


すごいでしょー



(ちなみに左上の日本は、王さまに献上するために私が作った布の柄でした
)
王さまが魅力的に出来すぎて、みんなで写真も撮ったよー
まねきねこ☆カメラだから、私はデータ持ってないのだ

足がね、スッゴクよくできたよ


関節も動くの
王さまのままで歩いたりしなかったので、足だけの動画になっちゃいました
王さまをチームで作って楽しかったので、そのあと献上するための布(服)を一人で作るのはちょっと寂しかったな
絵本の仕立屋さんも二人組だったから、二人で作ってみたかったなー
とても楽しい講座でした
講師のりえちゃんや、受講生の皆々様に感謝です

まねきねこ流にアレンジして、絵本インプロに活かしていくぞIIいくぞ

まねきねこ


月曜日は子どもが本大好きになる作戦4の講座でしたよ

一回目は私の「俳優による読み聞かせ講座」
そして、この日が
「絵本作り講座」と「えほんを旅する絵本旅行社」の二本立て

まずは、絵本旅行社から書きますね

関西で絵本を使った先駆的な活動をしているはせなかりえさんをお招きして、 読み聞かせからステップアップした方法を学びました

この日はこども達の気持ちに戻って楽びましたよ

<えほんをたびするえほん旅行社とは?>
えほん旅行社に入社していただき、えほん旅行の行き先やオプションなども 企画、大道具、小道具、衣装などを作り、 えほん旅行の添乗員としてえほんの世界を旅していただきます。

















まずは、入社式から始まって、社訓をよんだよ


それからインプロで始まったよ

みんなと仲良くなれたり、リラックスできるのがいいね

そして本題

「はだかの王さま」
をみんなで作りましたー


顔、胴、足をパーツごとに作るので、それぞれ作りたいもののチームで集まりました

そしたらね、足チームは私といずみくんだけでびっくり


足は可動を考えるのがおもしろそうで選んだんだけど、ここでもマイノリティだったみたいです

ちなみに、顔班にはゆういちとあゆ、胴体班にはこういちがいたよ

そして、できあがりがこれ



すごいでしょー




(ちなみに左上の日本は、王さまに献上するために私が作った布の柄でした

王さまが魅力的に出来すぎて、みんなで写真も撮ったよー

まねきねこ☆カメラだから、私はデータ持ってないのだ


足がね、スッゴクよくできたよ



関節も動くの

王さまのままで歩いたりしなかったので、足だけの動画になっちゃいました

王さまをチームで作って楽しかったので、そのあと献上するための布(服)を一人で作るのはちょっと寂しかったな

絵本の仕立屋さんも二人組だったから、二人で作ってみたかったなー

とても楽しい講座でした

講師のりえちゃんや、受講生の皆々様に感謝です


まねきねこ流にアレンジして、絵本インプロに活かしていくぞIIいくぞ