こんばんは。
ゆういちです。
即興パフォーマンスまねきねこ☆に
昨年から研修生が入りました。
研修生こういちの練習レポートをお楽しみください。
---------------------------------------------
研修生としての最初のレッスン。
シェアでも話しましたが
妄想と想像の話し合いは
とてもタメになります。
想像は他の人を含むという事。
この区別することがとても大切なんだ。
そして筋トレも発声練習も
自分の手足の隅々までその「意図」を、行き渡らせる為に行う。
演じるという事と日常の他人と分かり合う
ための努力というのはとてもリンク
しているのですね。
今まで結構他人の目を意識して
生きてきて、その自分がとても
ツマラナイと感じていたので
前回と今回のゲームの際に
「かっこつけようとしていない」
と言われたのはとても嬉しく
思います。
今まで生きてきて知らない間に
「かっこうつける自分」から
解放されていたのかも知れません。
だとしたら嬉しい発見です。
このインプロに出会って
今回研修生としてやろうと
思ったのも自分を客観的に見る時期に
きているなあ。と直感的に感じて
いたからかも知れません。
これまではあまり「動かず」感じることを
大切にしてきましたが、
インプロとは行動から感じていく
ことなのですね。
自分自身の表現方法が
これから変わっていくことを
これから楽しみにしています。
---------------------------------------------
レッスン終了後、2時間程度で、
この感想がメールで送られてきました。
そして、その後更にメールが追加されました。
---------------------------------------------
練習報告アッサリ過ぎたので
もう少し丁寧に書きます。
最初のストレッチから鏡を見て
自分の「今」の姿カタチを確認します。
これは前から気になっていたことですが
なんか「不自然」な自分の立ち姿。
自分の意思で立っていないような
少しカカシやロボットを連想させます(・_・;
きっと入るべき所にチカラが入らず
リラックスすべき所に妙に
力んでいるのでしょう(・_・;
よーしこの姿を自分のイメージする
自分に近づけて行こう。
全身を満遍なく負荷をかける
と言うのは心地よいですね。
発声練習については
表情の大切さについて
教えて頂きました。
神様から与えられた
パーツを存分に使わなくては
罰が当たりますね。
今クビの部分のアトピーが
ひどいのですが、きっと
頭と身体を分離している
からかも知れません。
自分自身の身体を
もっとよく知り、毎日の
生活の中でもっと大切にして
生きます。バランスをとって‼️
当面の目標は自分の立ち姿が
自分で好きになる事です( ´ ▽ ` )ノ
インプロのゲームは
頭を飛ばすのにとても
良いですね~( ´ ▽ ` )ノ
ミラーのワークは
仲野先生が言われるように
「呼吸」を意識してみたら
相手をジッと見ないでも
相手と動作が一致している⁉️
こんな瞬間がとても心地よいです。
あとはパントマイムは
上達したらハマりそう~🎵
上手くなりたいデス‼️
動作を一旦止める、というのが
重要なのですね。
現実の自然さと
伝えるための
不自然さのバランス感覚が
大切なのだと思いました。
プレゼントでは
相手との共同作業が
楽しいですね。
例え、相手の表現が
不自然であっても
それを生かすスキルが
あるのですね。
インプロの良さが
こんな所から分かる気がします。
後は箱の中身のワークでは
自分のイメージを大切にする
それを躊躇せずに「出して」いく
ことが大切なのですね。
そしてそれを捨てていく。
この繰り返しで
自分の直感を素直に信じることが
良いなと思います。
迷いながら出すのが
一番自分も周りも不安に
なりますね。
この捨てるという事に
もう少し注目していきたいと
思います。ドンドンアイデアは
でるが、そこに執着せず
手放していく。
その時その時流れていく
大元の空気感を感じるチカラを
身につけたいです。
今回のレポートは以上です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
---------------------------------------------
レッスン後すぐに、内容の詰まったレポートが来て驚きました。
嬉しいですね。
僕も教えたかいがあったと思えました。
考えたこと、感じたことを自分の言葉で発信する。
これがすでに表現。
この調子でやっていってほしいです。
ゆういちです。
即興パフォーマンスまねきねこ☆に
昨年から研修生が入りました。
研修生こういちの練習レポートをお楽しみください。
---------------------------------------------
研修生としての最初のレッスン。
シェアでも話しましたが
妄想と想像の話し合いは
とてもタメになります。
想像は他の人を含むという事。
この区別することがとても大切なんだ。
そして筋トレも発声練習も
自分の手足の隅々までその「意図」を、行き渡らせる為に行う。
演じるという事と日常の他人と分かり合う
ための努力というのはとてもリンク
しているのですね。
今まで結構他人の目を意識して
生きてきて、その自分がとても
ツマラナイと感じていたので
前回と今回のゲームの際に
「かっこつけようとしていない」
と言われたのはとても嬉しく
思います。
今まで生きてきて知らない間に
「かっこうつける自分」から
解放されていたのかも知れません。
だとしたら嬉しい発見です。
このインプロに出会って
今回研修生としてやろうと
思ったのも自分を客観的に見る時期に
きているなあ。と直感的に感じて
いたからかも知れません。
これまではあまり「動かず」感じることを
大切にしてきましたが、
インプロとは行動から感じていく
ことなのですね。
自分自身の表現方法が
これから変わっていくことを
これから楽しみにしています。
---------------------------------------------
レッスン終了後、2時間程度で、
この感想がメールで送られてきました。
そして、その後更にメールが追加されました。
---------------------------------------------
練習報告アッサリ過ぎたので
もう少し丁寧に書きます。
最初のストレッチから鏡を見て
自分の「今」の姿カタチを確認します。
これは前から気になっていたことですが
なんか「不自然」な自分の立ち姿。
自分の意思で立っていないような
少しカカシやロボットを連想させます(・_・;
きっと入るべき所にチカラが入らず
リラックスすべき所に妙に
力んでいるのでしょう(・_・;
よーしこの姿を自分のイメージする
自分に近づけて行こう。
全身を満遍なく負荷をかける
と言うのは心地よいですね。
発声練習については
表情の大切さについて
教えて頂きました。
神様から与えられた
パーツを存分に使わなくては
罰が当たりますね。
今クビの部分のアトピーが
ひどいのですが、きっと
頭と身体を分離している
からかも知れません。
自分自身の身体を
もっとよく知り、毎日の
生活の中でもっと大切にして
生きます。バランスをとって‼️
当面の目標は自分の立ち姿が
自分で好きになる事です( ´ ▽ ` )ノ
インプロのゲームは
頭を飛ばすのにとても
良いですね~( ´ ▽ ` )ノ
ミラーのワークは
仲野先生が言われるように
「呼吸」を意識してみたら
相手をジッと見ないでも
相手と動作が一致している⁉️
こんな瞬間がとても心地よいです。
あとはパントマイムは
上達したらハマりそう~🎵
上手くなりたいデス‼️
動作を一旦止める、というのが
重要なのですね。
現実の自然さと
伝えるための
不自然さのバランス感覚が
大切なのだと思いました。
プレゼントでは
相手との共同作業が
楽しいですね。
例え、相手の表現が
不自然であっても
それを生かすスキルが
あるのですね。
インプロの良さが
こんな所から分かる気がします。
後は箱の中身のワークでは
自分のイメージを大切にする
それを躊躇せずに「出して」いく
ことが大切なのですね。
そしてそれを捨てていく。
この繰り返しで
自分の直感を素直に信じることが
良いなと思います。
迷いながら出すのが
一番自分も周りも不安に
なりますね。
この捨てるという事に
もう少し注目していきたいと
思います。ドンドンアイデアは
でるが、そこに執着せず
手放していく。
その時その時流れていく
大元の空気感を感じるチカラを
身につけたいです。
今回のレポートは以上です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
---------------------------------------------
レッスン後すぐに、内容の詰まったレポートが来て驚きました。
嬉しいですね。
僕も教えたかいがあったと思えました。
考えたこと、感じたことを自分の言葉で発信する。
これがすでに表現。
この調子でやっていってほしいです。