「子どもの多様性に対応するための研修」
を開催します!





個性的に育ってほしいと思いながら、
周りと同じでいてほしい、はみ出さないでほしいと思っていない?
それって子どもが悪いの?それとも親の育て方が悪いの?それとも・・・?
そんな凸凹な子どもたちとどのように接すればいいのかわからず迷子になっているおとなたち!
専門家(子どもの一番近くにいる人)から学んでみませんか?
「個性」と一言では片づけられない「いろんな子=多様性」に対応するための研修です。


発達障害・吃音・不登校の子どもとの関わりについて学ぶ講座です。
その特徴を持った大人との関わりについても学びます。


<不登校についての講座>


不登校の子とどのように関わればいいのでしょうか?
なぜ不登校になったの?
自立するには何が必要?
どんなサポートが必要?

今野了先生をお迎えして、不登校について学びます。

【今野了先生のプロフィール】
大学卒業後、青年海外協力隊員としてウガンダの学生を対象にしたスポーツの普及活動を行う。 帰国後、通信制サポート校KTC中央高等学院にて、学業や人間関係などが原因で学校生活に苦戦 する学生たちの教育支援に従事。現在は、同学院運営本部にて職員研修などの後方支援に携わる。
主な資格:学校心理士、特別支援教育士、ガイダンスカウンセラー、家族支援カウンセラー
所属学会:日本学校心理学会、日本LD学会
専門領域:不登校、ひきこもり、家族支援、特別支援教育

【日時】2月7日(日)14:00~16:00
【講師】今野了(KTC中央高等学院)
【定員】先着16名 残6名(2/4現在)



<吃音についての講座>



吃音を持つ人は人口の約1%だそうです。
つまり100人に1人。
なのに、あまりそのような方を見かけませんね。
そう、吃音の人は、気づかれないように
声を潜めて生きているのです。
もっと自由に話したいと思う吃音の方が
自由に翼を広げて羽ばたくにはどうすればいいのでしょうか?

羽佐田竜二先生をお迎えして、吃音について学びます。

【羽佐田竜二先生のプロフィール】
1973年、西尾市生まれ。警察官勤務を経て、一念発起して言語聴覚士養成課程に入学。在学中に、 自分自身の吃音体験をベースとして、言語聴覚療法を背景とする独自の訓練方法を考案した。 卒業後、赫和会杉石病院(武豊町)で多くの吃音児者の臨床に従事。現在は、地下鉄東山線中村公園駅 付近に吃音専門の施設「つばさ吃音相談室」を開設し、代表も務めている。

【日時】2月7日(日)16:30~18:30
【講師】羽佐田竜二(つばさ吃音相談室・医療法人赫和会杉石病院)
【定員】先着16名 残1名(2/4現在)



<子どもの発達障害・大人の発達障害についての講座>


人見知りやこだわりが強い、
友達とうまくやっていけない、
そんな子ども達とどう接していけば
いいのでしょうか?

また、発達障害の特徴は、
子どもだけではなく大人にも
当てはまることはありませんか?
発達障害に気づかぬまま
大人になった人と
関わる方法は?

栖村はるみ先生をお迎えして、発達障害について学びます。

【栖村はるみ先生のプロフィール】
2004年~2013年 名古屋市中央療育センターにて主に発達障害・知的障害をもつ子どもの発達検査や療育、保護者からの相談業務に従事。
2013年~現在   名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋にて発達障害に関する研修・相談・講師派遣業務などに従事。

【日時】3月27日(日)14:00~16:00
【講師】栖村はるみ(名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋)
【定員】定員に達しました。現在キャンセル待ちを承っております。




<私達と一緒に学びましょう!>

今回の講座はすべて、
約8年間、子どもたちにインプロ(即興演劇)の
ワークショップをする中で、
私たちが実際に
「今」困っていたり、「今」わからないことなのです。
「今」困っている人も、「将来」困るかもしれない人も
この講座で私たちと一緒に学んでみませんか?


<講座詳細 全講座共通>

【会  場】 
ウイルあいち(名城線市役所駅徒歩10分)

【参加対象】 
18歳以上(子どもと接するお仕事の方、保護者の方、学生さん等)
お子様連れでのご参加はできません。また、託児サービスなどもございません。ご了承願います。

【参加費】 
子どもゆめ基金の助成により無料開催
安全な運営のため、保険料のみご負担願います。
(まねきねこは社会福祉協議会のボランティア行事用保険に加入しています。参加者1名1日につき30円です。)

【主  催】 
特定非営利活動法人まねきねこ

【後  援】 
愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会

【お申込み】 
お申し込みはこちらから!