先日、愛知サマーセミナーで開催した「笑わせる技術」
たくさんの感想をいただきました。
その中の一部をご紹介いたします。


自分の中で「こういう理由でこうなっているんだ」と思って自己完結していても、そういうことに素直に疑問を感じられる人たちもいるんだと思った。
特に小学生の子から、どんどん気付きポイントが挙げられることは「へぇ~」とも思った。
そう思うと同時に、自分の考え方が固くなっていると反省する機会でもあった。(20代 大学生 男性)

今日はおもしろかったりしていたけど、
じつは、ぼくは「すべるのでは」と思っていたけどだいじょうぶでした。(小学生男子)

さいしょはつまんないと思っていてもすごくおもしろかった。(小学生男子)

すごく楽しかった!!動きのワーク。
気づいて・つっこむ・そこにのっかる笑いがたくさん出て☆
人と違うの大好きだから、それがOKのこの場にまた今日も参加できて嬉しいです。
中二の子どもを笑わせようとするほと「しらー」ってされるけど、
今日のワーク受けたので、少し違ってくると思います!!(女性)

人に興味を持つことが大事だと思いました。
笑いの基本が分かり、これから応用実践していきたいと思います。
話すことが楽しくなりそうです。(50代 会社員 男性)

笑わせたい!笑いたい!という視点をいつももらっていれば、
いつも笑いあっていられるんだなと思った。
習ったことを意識しながら、
いつもみんなで笑っていられる生活を目指そうと思います。(30代 女性)

笑わせてもらいました。
普段からツッコミ力を鍛えたいと思いました。
先生のフォローも上手だったなと思います。(男性)

よくわかったし、楽しかった。
けど、根本的なこと、人を楽しませたい、とか、仲良くしたい、とか
その部分が、私に足りないのかも。(女性)

話し方のテクニックがとても参考になりました。
声の抑揚といい間の取り方といい安心して講座の内容に集中できました。

今までなんとなく感じていた「笑い」や「ツッコミ」を丁寧に噛み砕いて説明してもらえたので、
ぼんやりしていた解釈が明確になると共にこれからに活かせそうです。ありがとうございます。(男性)




ツッコミの心得等、初耳な事が多くて、目からウロコでした。
楽しかったです。(同じくらい恥ずかしくも)
(女性)

今回は、笑いの基本が分かり良かったです。
その場を和ますことのできる+人の魅力を引き出せる、
優しく、温かい笑いを目指していきたいです。(30代男性)

笑わせる技術の内容を聞くと、今までの上手くいったことや、失敗したことが、いろいろ明確に分かった。
自分より下でも上でも上手にツッコンだり、コミュニケーションに組み込んで、お互い楽しいコミュニケーションを取れるようになったらいいな。
下心を見せる、というのが「なるほど」と思った。
相手と良い関係を取りたい、という気持ちがあれば、良い関係のコミュニケーションが取れると思った。面白い講座でした。

早速、帰ったら、帰り道にでも周りをよく見てみたいと思います。(40代 女性)

初めて参加しましたが、楽しかったです。
「笑い」は一人では起こらないと思うので、
人との関係を大切にしていきたいと思います。
まねきねこのチラシはユースクエアでよく見るので興味がありました。
また機会があれば何か参加したいです。
ありがとうございました。(30代 女性)