続けて投稿しています、やる気満々のまねきねこ☆さよですうぉーっ!燃えるアップ


「独立開業講座」を受講した後、その足でアクテノンへ飛行機DASH!


今まで日曜日に「即興演劇塾」を開催していたのですが、今年から「火曜日」「日曜日」の2講座を並行して行っていこう!ということになりました。


今日のインプロワークショップは、男性2名・女性3名。

私にとって、あっという間、だけどしっかり手ごたえのある、気付きの多い時間になりました。




私、今日、初めて気付くことがたくさんあったんです。


一番大きな気付きは、「プレゼントゲーム」の時かな。


私自身、少し苦手意識のあるゲームなんです。

インプロではとても基本の大切なゲームなんですけどねえっあせる


初めてインプロをする方と組んで、二人で一つずつアイデアを足して、物を詳しくしていくんです。

一人が形をマイムで作ってもう一人に渡し、もう一人がそれが何かを決める。


初めての方なので、具体的な情報が足されず、「めずらしい」といった抽象的なアイデアをくださることがあったんです。


きっと前までの私なら、

「これは具体的じゃない。私が具体的に形・手触り・匂い・重量などを言っていき、それを相手に伝えよう」

といったような、

今思えば「変に教育的」になってたんじゃないかな、と思ったんです。


でも、今日やってて、そんな気持ち全然わかなかったんですよ。


その方がくれた形を、私は「食パン」と思い、決めました。

その後、その方が、

「珍しい食パンなんだよ」と私に伝えてくれた時に、

私はその言葉から自然と、

「ホント珍しい食パンだね!青い食パンだ!」と言っていたんです。


文字ではわかりにくいかもしれないけど、私にとってはこの「自然と」というところがビックリするような変化だったんです。


そのようなやりとりが何度かあったためか、振り返りの時にその方が、

「助けてもらった」というようなことをお話になりました。

でも、私の中でそんな意識は全然なかったのです。


相手がくれたアイデアから自然と物が見えてきて、なんの苦労もなく、楽しい時間を過ごしていたんです。


その後のいろいろなゲームでも、私は同じ感覚をずっと感じていました。

とても、いい感じでいい加減にインプロをしていました。


「相手の方も楽しんでくれている」という空気がいっぱい出ているような気がして、さらに私は幸せな楽しさを感じていました。

実際の振り返りで、そのようなことをおっしゃってくださったので、私の勘違いではなかったようですにひひクラッカー




また、「私は木です」や「サンキューゲーム」などでも、テンポよく、みんなでアイデアをシェアしながら進んでいきました。


そのことから私が気付いたのことは、

この気持ちのよいテンポや、アイデアが等分されていることで「次に行く時のエネルギーが減ることなく、むしろ高まっていく」ということです。


そのおかげで、苦労なく、面白いくらいに進んでいくのです。




今日、私は、

「ほかの人を信じて、いい感じで無責任になる」ことができました。


相手にゆだねること、相手からのプレゼントを「それイイ!!」と感じること。

今までは思考でわかっていたけど、本当の意味で理解して実行してはいなかったのだ、と気づきました。


でも、今までが悪かったわけではありません。

教育的だったり、自分で色々背負ってしまう時期(プロセス)があったからこそ、今日の私がいるのですから。


また進んでいけば、今日の私が気づいていないことを、きっと私は気付くと思います。

それを楽しみにしつつ、今日の気付きをここに書き留めておきたかったのです。



ちょっと話がズレますが、心理カウンセリングの授業で「変なの」って思っていたことがあるんです。


カウンセラーはクライエントのお話を傾聴するときに、相槌を打ちます。

その相槌はバリエーション豊かに」といった指導をされるのです。


でも、私はクライエント役をする時に、いつも変な気持ち、不自然さを感じていました。

自分の話を聴いたからこそ出た相槌のような気がしないからです。


カウンセラー役の人が「相槌のバリエーションを変えました」といった振り返りを聴くたびに、

「クライエントの話より、自分の相槌のことをこの人考えていたのかなあ」なんて感じていました。


私がカウンセラー役をする時は、バリエーションを考えることはありません。

お話してくださった時に自然にでる相槌でいいと思うからです。


でも、今日のインプロワークショップをしてちょっと気持ちが変わりました。

この「相槌のバリエーション」という観点は、

「プレゼントゲームにおける、形・色・触感・質量・匂い」などの観点と一緒なのかな?と。


「様々なバリエーションの相槌」を実行することで、身体にそれが入り、実際のカウンセリングの時にわざわざ意識しなくても、それが「自然とその時あった相槌」として出てくるようになるのかもしれません。


「バリエーション豊かに」という観点は、プロセスの途中なんじゃないかな、と思ったわけです。

これらの気付きは、ゆういち主宰と帰る途中の振り返りで話していた内容です。



私は今までそのプロセスを、芝居を通して練習済みだったのかもしれません。

だから、カウンセリングの授業の時に、それらが不自然に感じてしまったのかも。


これからは「自分のものさし」だけで答えを出さずに、

「いろいろなものさし」で物事を判断をしていきたいと思いますニコニコひらめき電球



今日のインプロワークショップは、私の大きな転機になりそうです分かれ道



まねきねこ☆さよ


ペタしてね