今月は2回しかなかった「VOICE愛」のことを書きます。
今月5日にあった「VOICE愛」のテーマは“SDGs”。
この日は先月26日からやってたTBS系SDGsプロジェクト「地球を笑顔にするWEEK」の最終日ということで、このテーマに。
今はSDGsをメディアで取り上げることが多くなったが、岡山・香川でもSDGsに取り組む店はたくさんあります。
岡山・鏡野町にある“パン・パパン”では前日焼いたパンを安く売ったり売れ残りのパンをラスクにしたりと食品ロスを減らしており、
(ともに消費期限内のものを販売・使用してる。)
香川・高松市にある“宗家 せんぬき屋”ではランチや弁当などの売り上げ一部を「子ども食堂」の運賃費として、
(数に限りはあるが)子供たちに弁当を“無料”で提供している。
高松市仏生山町にある“竜雲”では障害者を雇っているが、これは社会福祉法人「竜雲学園」が障害者でも充実に働けるために支援している。
真庭市にある“TABIBITO SHOKUDO(旅人食堂)”は使われなくなった保育園をリノベーションして、地域の憩いの場としてやっている。
子供連れの家族なら遊具で遊べることもできるが、
遊んだ後にゆっくりランチするっていうのもいいです。
他にもありましたが、とりあえずここまで。
次は一昨日あった「VOICE愛」について。
倉敷市下津井にある“六口島”に向かう2人。
何やら写真映えなスポットがあるというが、ヒントは“アフリカ”・・・
“アフリカ”だとピラミッドやスフィンクスといろいろ挙げるえこちゃん。
実際に行ってみた。
こ、これは・・・象!?
「象ですか!?」と答えたえこちゃんに宮武アナが「そうだゾウ!」とダジャレをブッ込むも、えこちゃん“スルー”・・・
“スルー”しないで!
何か突っ込んで欲しかったな・・・。
それはさておき、
この岩は“象岩”という国の天然記念物で、まるで象が水辺で水を飲んでるように見えることからつけられた。
侵食と風化で象の形になるっていうのもすごいね。
岡山市北区にある“CAFE FILO”にはSNS映え間違いなしの3Dラテアートやこれからの季節にピッタリなかき氷(いちごプラチナミルク)がある。
えこちゃんも幸せな感じでいいです。
ちなみにここの店主、めっちゃ“美人”です!
“ミス日本”に出てもおかしくないほど“美人”です。
あっ、場所の写真撮れてなかったが、ファジアーノ岡山の本拠地・シティライトスタジアムのすぐ近くにあります。
観音寺市大野原町にある“雲辺寺山頂公園”。
ここから見渡す景色は絶景で、
ブランコだったり、
“天空のフレーム”で写真撮ったりいろいろ楽しめます。
そんな観音寺市で視聴者から「変わった讃岐うどんがある」という情報を受けて、宮武アナは“讃岐麺処 山岡”へ。
讃岐うどんは基本足で踏んでこねるけど、ここは臼と杵を使うといういわば“餅つき”みたいな感じでうどんを作っている。
出来映えは讃岐うどんそのままって感じだが、
太さは普通の讃岐うどんと比べて2倍ぐらいある。
店主曰く“食べ方”にもこだわりがあり、
うどんを一本ずつすすって食べるということ。
“餅つき”方式で作ったうどんですから、「喉につまったらいけない」とまさに“餅”みたいな食べ方をしてほしいと。
讃岐うどんの概念をぶち壊すうどんには、さすがの地元出身の宮武アナもビックリしてました。
まだまだ続きがありますけど、それはまた後々。