地下鉄乗りの日記 -5ページ目

地下鉄乗りの日記

東京の地下鉄をほぼ知り尽くしている臨海副都心民のブログ。日々のぼやきなんかを主に… たまに笑えます(笑)

友人と行く予定であったこの大回りの旅。どうやら千葉で夕飯を食うと言う予定だったので、俺は新木場~蘇我~館山~安房鴨川~大網~成東~松岸~成田~佐倉~千葉というように動くつもりにした。

まあ蘇我から千葉は友人が考えたんだけどねww

有明から新木場まで徒歩芸きめて、TWRを使わないようにした。
だいたい45分だったかな。新木場駅まで。
$地下鉄乗りの日記-たびの始まり
まずこれだよねww
おりたいところで精算すればいいし。130円から買うのは大回りの基本、なのかなww


京葉線は春休みっていうのもあってディズニー行きの奴で混雑してましたね。舞浜までだけどww
そして海浜幕張っておりる人普段でも多いんだなって思ったり…
なんだかんだ蘇我まで乗るのは初でね。

蘇我に到着。

$地下鉄乗りの日記-京葉線注意事項-3
これたぶん宮迫の切符なくしたでツイッター炎上がきっかけじゃねーか、って思ったりした。
こんなの貼らないでしょ今までだったらwww

地下鉄乗りの日記-京葉線注意事項-2
地下鉄乗りの日記-京葉線注意事項-1
こんなのも貼ってあったりね。

友人と合流。内房線ホームへ。続く…
今日はオーナーと会う予定で。
しかしあいつは免許取得の手続きがどうたらこうたらで解放されたのが16時すぎだったと言う。


俺はもう定期も何もないため、交通費を極力抑えるために都営交通まるごときっぷを利用するようにしていて、都営ならどこでも行けるため、練馬で待ち合わせにした。


まあ俺はバスで月島、大江戸線で練馬まで~っていう長旅を行っていたんですけど、
ツイッターのとあるフォロワー氏が豊島園に住んでる+オーナーは結局時間かかるため、豊島園でそのフォロワーと話しつつ時間をつぶした。
なかなか遅くなってしまったかな…


その後オーナーも俺も携帯の電池が死にかけてたため、ドコモショップで電源乞食することに…www
ドコモショップで合流です。

練馬から都庁前まで、都庁前から新宿東口へ歩き、ゲーセンで湾岸ミッドナイトをちょっとやった。
というか湾岸ミッドナイトしかやってない。
それで解散。
短かった。免許に時間がこんなにかかると思わなかったとオーナーは言っておりましたが。

免許、俺も欲しいなぁ…
しかしとる暇なさそうだからなぁ…泣
今日はなんか写真撮影とかなんとかいうのでアクアシティお台場のあるスタジオに家族で行くことに…
制服きてとるとかいうので制服で有明~台場徒歩芸きめることになったんだけどね。


家出るときマンションの出口をどこから出るかすごいもめて…
勝手に親父がキレ始め…
いらいらしてたところに、


(親父)「カメラもってきた?」
(俺)「持ってきてない」
(親父)「はぁ?カメラはいつでも持ち歩けっていったろ?お前は家のカメラマンだって言ったろ?どういうつもりだよ?」
(俺)「頼むんだから自前の機材はいらないと思って」
(親父)「前後があんだろーがばーか。こういうことするからお前に何もさせないんだよボケ!」


こんなことになってしまいましてね。
もう自発的にしゃべんないって思ったのと、やっぱこの家族ダメだって改めて思った。
あのクソ親父は荷物なるべく減らすくせに全く…


写真とるも首曲がってるってやっぱ言われてへこんだなーww


その後はアクアシティ内で食事をとり、デックスとかヴィーナスフォートとかを回った。
ヴィーナスフォートにはまあトヨタのショールーム的なものがあって、
試乗車に86があって乗りたかったのだが… 予約いっぱい…

あきらめました。泣

なんか安全装置の体験みたいなシュミレーターがあって、それで遊んでみたら、なかなかひどいww
アクセルふんでなくてもふんでる並みに加速するし、とてもまっすぐ走れないセッティングになってたりww
必ず事故るようになってるw
俺と親父は普通に横転までしたからねww


そんなこんなで帰宅、かな…
ちなみに、台場エリアは全部制服で動いてましたww
学校帰りでもないのに…ww
今日はJRの全国ダイヤ改正の新ダイヤのスタートの日。
それに直通運転する事業者のダイヤにも影響を及ぼす。
新幹線100系、300系、小田急ロマンスカーHiSE、RSEの引退、東海の371系の定期運用離脱、寝台特急日本海、寝台急行きたぐになどの定期運用廃止などなど…


まあ、三月は別れの季節ですしね。


そういう僕は今日自宅警備だったんですけど(笑)


そして母の誕生日でもあった今日。(普通そっち先書くだろっていうねww)
別に特別なことも何もなかった。
親の誕生日ってそんなもんなんかな。まあ歳とるのが嫌だって言うしね、親の歳だともうね。笑
もう親が47歳とはね…こんなところでも時間の早さを感じてしまった。