こんにちは。 ボートでウキ釣りがしたい芋焼酎です。
堤防とかでウキ釣り、手軽な海釣りの代表格ですね。
かくいう私もちょこっとだけやったことがあります。
そんなウキ釣り歴のとても浅い私がウキ釣りについて書くのは気が引けるのですが、そんなこともう知ってるよ~と言われちゃうかなとは思いますが、そのへんはまあ大目に見てね。
さてウキ釣り、一般的には、竿先側から順番に、ウキ止め糸、シモリ玉、ウキ、(人によってはさらにウキ止めゴム)、サルカン、という順番に仕掛けが並ぶかと思います。
ちなみに私はウキのあとにつけるウキ止めゴム(ストッパー)はつけたりつけなかったりであまり重視していません。(だってコシのないPEをゴム管に通すのがめんどくさいので。)
それはともかくとして、このウキ釣り仕掛け、よくやるヘマとしては、道糸をサルカンと結んでしまってから、シモリ玉を入れるのを忘れていることに気がつくんですよね。
ぐあ~、道糸(PE)の先端のワッカを切断しないと、シモリ玉入れられないじゃん。
まったく、なんべん同じ失敗をしたことか・・・。(学習能力なし。)
こういうところがウキ釣りのイヤなところですね。(←それはあんただけだろ。)
まあ、失敗しなかったにせよ、シモリ玉は竿先の金属製のガイドを通りませんので、釣りが終わってリールを竿から外す前に、道糸の先端のワッカを切断してシモリ玉を外さないといけません。
つまり、毎回釣りをするたびに道糸(PE)の先端を切断するので、道糸(PE)がだんだん短くなっていくという問題があります。
ウキ釣りなんだからそんな細かい事、気にしないものなのでしょうが、でもできれば、毎回道糸の先端を切断するのはなるべく避けたいところです。
そこで、あとから着脱できるシモリ玉とウキを考えてみました。
やっとここから本題ですね。
(1)道糸の先端のワッカを着脱可能にする。
これはすでに御存知の方も多いかと思います。
道糸の先端部分をチチワ結びでワッカにして使っている方も多いと思います。
このとき、ワッカを少し大き目に作り、さらにそのワッカの先端に小さいワッカを作って結んでおきます。
こうしておくと、この小さいワッカをちょいとつまんで引っ張るだけで、PEがサルカンから簡単に外せるようになります。
このとき、小さいワッカを作るときにコブを一つだけで作ると、根がかりで強く引っ張ったときにコブがほどけてしまい、小さいワッカがなくなってしまうことがあります。
そのため、コブを二つ作っておくと、強く引っ張られてもほどけることがないので便利です。
(2)ウキ止め糸を結ぶ
普通にウキ止め糸を道糸に結びます。
お手本を見ながら家でゆっくりやれば、私でも結べます。
(具体的な結び方は、ネットで検索してみてね。)
これを堤防とかボートの上でやると、なぜかうまくいかないのよね~。
これだからいつまでたっても私はロープワークが苦手なC級釣り師なんだよね~。
それはともかくとして、このウキ止め糸(ピンク)も、両端にコブを作っておくと、あとでウキ止め糸がゆるんだときにぎゅっとしめなおすのに便利です。
(五目漁師さんからの指摘を受けて追記)
このウキ止め糸は、ガイドを通過できますので、このまま道糸につけっぱなしにしておきます。
いちいち外す必要はありません。
(3)ビニールひもで、シモリ玉結びをする。
※ここのところが重要です。
まず、荷造り用のビニールひも(15cmくらい。慣れてきたらもっと短くてもよい。)を用意します。
これをワッカにします。
紫色のが道糸(PE)
次に、ワッカと道糸をいっしょにくるりと巻いてしばります。
ぎゅっと力を入れてしばります。
しっかり結んでも、道糸はするすると移動します。
ウキ止め糸のところで止まることを確認します。
完成です。
ほどく時は、ひもの先端を引っ張れば簡単にほどけますので、何度でもあとから着脱可能です。
非常に簡単ですね。
(4)ウキをつける
両端にスナップ金具がついた「スナップつきサルカン」でウキを道糸に装着します。
このときに、金具に道糸をくるりと一回転させておくのがコツです。(重要。)
こんな感じ。
こうすることで、ウキがビニールひものところで確実に止まるようになります。
もしも、ウキ止めゴム(ストッパー)が必要な場合は、ウキとサルカンの間に、ウキ止め糸とビニールひもを結べばウキ止めゴム(ストッパー)のかわりになるかと思います。
あらかじめ家で、ウキ止め糸を2か所結んでおけばばっちりですね。
これで、あとからゆっくりビニールひもとウキを装着できて、しかも仕掛けをバラすときに道糸の先端を毎回切断することも不要になりました。
さあこれで、週末は釣りにゴーですね。