ブログの意義 | 吾輩は吾輩である。

吾輩は吾輩である。

これ以上でもこれ以下でもない、湧いてくるものそのままに・・

今や見てくださる方が、

ひとりいるかいないかという、

このブログなんだけど、

それでも書く際には、いくばくか、

「この記事を見る人」を意識して書く。

 

自分のためのメモ、と言いつつ、

アウトプットの要素、

人が見やすいよう、整理づけの意識が加わり、

それゆえ自分自身、印象に残りやすく、

自分だけのメモよりかは丁寧に書くので、

後から見直しやすい。

記事を検索することもできるしね。

 

というわけで、ここからはがっつりと将棋の話、

というか復習と整理。

 

昨日から今日にかけて、マイナビの「1手づつ解説する四間飛車」

の対棒銀編を読んだ。

 

大きくわけて

ノーマル棒銀(舟囲いはするが5四歩は突かない)

原始棒銀(舟囲いにすら囲わない)

本格棒銀(舟囲い+5四歩、5三銀型)

 

の3パターンにわけて紹介されていた。

 

ノーマル棒銀に対しては、

6七銀型で角頭に備えたうえで、

6五歩突き、6八角引き、5九角引きも有効!

とされつつ、8八角引きが紹介されていた。

 

原始棒銀に対しては、

▲6七銀△7五歩▲7八飛も大いに有力とされつつ、

7八銀型で6五歩突きのカウンター攻撃が紹介されていた。

 

本格棒銀に対しては、

6七銀型で角頭に備えたうえで、

8八角引きは少数派とのことで、

多数派の6八角引きが紹介されていた。

 

うん、どれがどれだったかごちゃごちゃになりそうだけど、

こうして書くことで、頭の中が整理されて覚わっていく・・気がしてるw

 

ちなみに藤倉先生のこのちらの動画では、

 

ノーマル棒銀(舟囲いはするが5四歩は突かない)に対して、

7八銀型のままで6五歩のカウンター

が紹介されていた。

 

 

・・と、

ここから言えそうなことは・・

対棒銀に対して6七銀型は万能、ただし、

相手の左銀が5三にあがってこない、

あがってきそうにないうちは、

6七にあがらずに7八銀型のままでもよい

ということか・・

 

今日見た書籍、動画はすべて四間飛車が先手盤の場合なので、

後手盤の場合もそれで通用するのか、

棒銀以外の急戦で来た時(のほうが多いと思うが)はどうか、

このあたりを念頭に勉強をすすめたい。