奇跡のような花たち。 | imokoの「葛飾の花散歩」

imokoの「葛飾の花散歩」

シニア生活をみずみずしく、楽しむために。
俳句、フラダンス、芝居、寄席、クラシック好き、この指とまれ~♪

北海道をのぞいて、全国梅雨入りしましたが、とはいえ、長い時間

降ることがない東京です。

曇天、ときどき雨がぱらつく、といった感じ。

ふと晴天がのぞいたときは、「梅雨晴」「梅雨晴間」「梅雨の晴」とかいう

季語で表現されます。

 

わずかな晴れ間をぬって洗濯したり、外出の予定を立てたりと、予想が

あたったり、はずれたり……そんな、ちょっとドキドキの日々。

 

 

ボタンクサギ (牡丹臭木)

遠目で見ると、濃い紅紫色に、淡いピンクのお花が覆っているような

ツートンカラー。

なかなかおしゃれです。

 

 

 

 

ボタンクサギの花期は夏から秋にかけての7月~9月。

花期になると、枝先に花序を出し、淡い紅紫色の小さな花を

多数咲かせます。

別名は、ベニバナクサギ、ヒマラヤクサギ

シソ科クサギ属

原産国は中国。

日本への渡来時期は不明。

 

花びらは、開花時は幅広く、だんだんと外側にめくれて

幅細になっていきます。

 

牡丹のような咲き方をしているからと、この和名が。

葉っぱを揉むと 臭気あるので、クサギ。

クサギという呼び方よりも、芳香を感じさせる名前にして

あげたかった。

 

 

夏椿(シャラの木)

スーパーの駐車場に、3,4本の夏椿がありますが、今年は、余り

花をつけていません。

でも、他の通りでも見つけました。

 

 

 

 

この白い花は、開花期は6月~7月頃で、ツバキに似た花径5〜6cmの

5弁花を咲かせる落葉高木。

透け感のある白い花は清楚なイメージ。

花は短命な一日花で、花首から自然に落ち、花がらが木にいつまでも

残らないため、綺麗な姿を保つ、潔い花です。

 

ツバキ科ナツツバキ属

原産地は日本の本州から九州にかけて。

お釈迦様が最期を迎えるときに、この木の下によこたわったというのが

沙羅双樹。

日本では、その沙羅双樹はほとんどみることができないので、この夏椿を

沙羅双樹に見立て、植えられています。

そんなこともあって、とても厳かな雰囲気を醸し出しています。

 

タイサンボク泰山木 (たいさんぼく)

あれ、まさか……うれしい出会いでした。

いつもだったら、高い木の葉っぱに埋れるように咲いています。

写すのは、至難の技。

また、花が開いている時に出っくわすことも、そうないんです。

わたしの背を1メートルほど越したくらいのところに、蕊をみせて、

咲いていました。

 

蕾もありますね。

 

 

 

開花時期は、6月~7月。

モクレン科モクレン属の常緑高木。

 

モクレンというと春に開花するモクレンを思い出しますが、

タイサンボクは夏の花

梅雨空に似合います。

大きな白い花からは、優しい香りがするそうです。

マグノリアの仲間。

一般的に「マグノリア」という名前で香水などの成分として

使われるのは、このタイサンボクだそうです。

 

北アメリカの東南部原産。

明治初期に日本へ渡来。

背丈がかなり高くならないと、花は咲かないそうです。

 

花の形を、大きな盃(さかずき)に見立てて「大盃木」、

それがしだいに「泰山木」になった、とも。

 

これもモクレン?

モクレン科と思うのですが、紅紫色の大きな花の蕾を発見。

モクレンの仲間の「ガールマグノリア スーザン」に似ていますが、

果たして……。

花の名をわかる方、教えてくださいね。

 

 

ガクアジサイの萼の最後

おととい、クイズ番組を見ていたら、ガクアジサイが枯れると、

花びら(萼)はどうなるか、という問いがあって、地面に落ちる、

裏返る、のどっち?という選択でした。

「裏返る」のが正解でした。

昨日、確認してみましたら、確かに、花びらがひっくりかえって

いました。