梅干しは奥さんに任せて、夕方農園へ車DASH!

 

 

 

今日はM先生から今一度土作りのレクチャー。

トウモロコシと枝豆の跡地の土作りです。

 

まずは状況を見てもらいます。

土を触ってみると、かなりふかふかしていていい状態のようです。

まずは堆肥を混ぜ込みますが、牛糞、鶏糞、チップの特徴を再度教わります。

 

堆肥は有機物、微生物のエサです。

そういう意味では、そこらへんに生えている雑草も混ぜ込めば有機物になりますが、分解に時間がかかります。

農園のチップも堆肥の働きとしては弱いそうです(無料ですしね)。

牛糞と鶏糞は成分に違いがあり使い分ける必要があります。

 

今日のところは耕運機で耕します。

ココには、白菜、キャベツの畝と大根の畝にします。

次回牛糞を混ぜ込みます。

 

太ネギのお隣には、島らっきょ。

 

農業屋で発注しました。

10cm間隔で2株ずつ植えました。

 

泉州水ナスと米ナスを切り戻しました。

庄屋長ナスは現状維持がいいとのことです。

長ナスって、焼きナス専用だそうですね。

 

M先生曰く、この長ナス、居酒屋で焼きナス800円やて笑い泣き

うそやろ、たっか~あせるビックリマーク

確かに長ナスの焼きナスは美味いですけど800円は高いビックリマーク

 

またまたスコップで根を切り、追肥、水やりしました。

 

プリックです。

台風の影響もなく、無事でした。ニコニコ

 

左がツルムラサキ、右はモロヘイヤ

ボーボーです。爆  笑

 

落花生もボーボーです。

こんなに広がるとは・・・・

 

 

 

いつものお隣さんが、

「私も3~4年前、回天記念館行ってきましたよ~」と声をかけてくれました。

いつもブログ見てくれてありがたいです。

最近は畑ばかりみたいですが、以前は自転車を車に乗せて、よく旅行に行ってたのだとかびっくり

いい趣味ですよねニヤリ

 

トマト、ナス、青紫蘇を収穫。

トマトももう終わりですね、今年はいっぱい食べました。爆  笑

 

白菜とキャベツの苗つくらないと・・。

 

また来週~バイバイ