忘れそうですし記録

 

ドイツNDSがイマイチでしたし40↑の引きも鳳凰杯ミキサーでいくつか引けたもののさっぱりです

 

キラも10枚くらい使ってつけるものみたいな実感なので、まぁそのうちといった感じです

 

 

さて、GCランクが導入されて初のワサコレGP

 

Spreと比べて参加チームが半分になったということで、マッチングが鬼になることが予想されますが

 

前述の通り、特に激しく入れ替えも無いのでここ数ヶ月使っているカプートチームで参戦

 

 

こんな感じの組織的クロックアップ編成になります

コスト41でセンターライン作ってますが、ランカー狙うほどに練れているわけでもなく

カソルラ→ムニアイン

デレーヴ→イリチッチ

ボトマン→フォンテ

でほぼ交代します

交代しても組織的攻勢無くさない為のサラビアですが、ここはパワー不足でしょうな

フォンテのところは最初SPSジュニオールフィリポでしたが、Ssubよりクロサポということで途中で変えました

劇的では無いですけど、多少は変わるのかも

ブッフォンはアナライザーですね

あとはシャルレスでバックアップとクロサポ2人

 

結果164位でしたので、ここ最近と大差なく

むしろ、マッチング運がひどかったのが適正になったという感じでしょうか

 

とはいえこのカードでこの順位なら、それなりには練れているのかも

 

負け・引き分け試合を見ると、やはりカプートデレーヴでは固いカシージャスとかを破るのには流石に力不足なところですし

クロックアップステッフェンではMVSケインとか止まるわけもないといったところですかね

2Topはやはり片方はサポートに徹する形が良いのかも

 

次回はやる気が出たら、なんとかしてカプートに得点王争いさせるとかしてみたいところです

バルサが出てくる気配を感じられないエキスタは1400万ptで超アド2回と過去最低ペースですがポチポチと

 

 

リーグ追加でGrand campions leagueとか略しにくいけど、GCとかGCLでしょうか

 

Spreのチーム数は7~8千あたりでしょうからどれくらいの定員になるかではありますが、こういう方向は予想していませんでした

 

Spre2位までが昇格でGCL下位4チーム降格ですから、半分ということで4千チームくらいになるのでしょう多分

過疎を反映させてSpre以下それぞれのチーム数削減も有り得るでしょうから、なってみないとわかりませんが

 

現状のまま半分と予想すると、GCLのGPは現在のSpre4千位以内での争いと

単純に考えれば、今までの対戦相手の順位が全部半分になるくらいに絞られるというわけです

 

要するに、今までだったらランダムで2000位あたりと当たっていたのが1000位あたりに1000位あたりだったら500位あたりにと、より強豪と当たりやすくなりますな

 

圧勝がしにくくなるとすれば、カウンターフォメ以外の選択肢も出てくるかもしれません

 

 

先週のリーグは引き続きカプート編成でした

コンダクトに変わる編成ができてないので今週もこのまま

 

クロックアップ使うにしても、ディフェンス陣がどうもしっくりきません

 

 

 

そういえばSPLですが、やりたい編成次第ですので私が選ぶなら

 

ジーコ→組織的攻勢

ロニー→スマイル

マテウス→組織的守勢

 

ですかね。

とはいえ、それぞれ

 

アナライザーステラトジストキャプテンが欲しければ

戦術無しフォメ要員が欲しければ

ステダウン編成がしたければ

 

もう片方も全然アリだと思います

 

6種完成は無理でしょうが、毎イベントそこそこやるくらいであればどれか1種完成は余裕でしょうし2~3種完成くらいは狙えるのではないでしょうか多分

SPLnationalとかどうなることやら

 

LEは黒歴史で葬られるのかと思いきやSPLで煽ってきてるわけですが

 

ベッケンバウアー完凸したいと期間ギリギリガチャ煽っておいて、限凸LEコーチみたいなの出して来そうな気がしてなりません

 

キャンプの度に(LE/WES/SPLは除く)とか、かなり昔からやってる人でないと理解不能でしょうし

 

 

閑話休題

 

 

考えないと使いづらい40↑はハズレ扱いされがちですが、せっかく引いたカプートを活かす形を考えました

 

リーグ戦の結果は

2桁以下の強豪な方とかもおられませんでしたが、Spre優勝はいけるという結果

 

 

多少は考えたので、編成意図を記録しておきたいと思います

 

カプートの強いところは極意と組織的攻勢なので、それを基準に考えることになります

さらにTOPのチムスキSですからそれも中心に

 

フォーメーションはステ盛りにもバッチリな442ADで

他を選択するには相当な理由が必要なくらいに、頭一つ抜けた強フォメですし

 

最低3名必要ですしということで相方のFWは組織的攻勢必須としてデレーヴを選択

組織的攻勢(金)+アクロバットシューター(銀)+クオリティヘッダー(銀)ですが、凸してないので、組織的攻勢のみでの起用ですが十分に活躍

あかん時は交代枠と考えてましたが、流石にコントロールできる差ではなく、イリチッチ出てくるところはOMFだったりも

 

OMFも組織的攻勢でないと数たりませんし、アナライザーもあるのでTOPファナケン

御旗もあるので逆説的にCAPでないと使う意味無いレベルですし、この編成の中心は実はこちらかもしれません

アナライザーでSPSブッフォンを退けます

GCSブッフォンとかは超強豪なのであまり考える必要ないですし

このアナライザーが無いと、カプートvsSPSブッフォンはちょっと分が悪い感じです

 

LMFはBDRクアリャレッラで、単純に老成円熟のみ期待の起用

442ADで浮きがちなのは左右MFですから思い切って

適性外ですと☆1レベルですしSsubと確実に交代する位置づけですな

 

RMFはネドヴェド

めんどくさくてとりあえず守備枠で

守備型かつ確実な交代枠みたいにもっと練ることはできるかも

 

DMFはベンタンクール

単純に万能。万能さで上回れるのはユーベヴィエラくらいじゃないですかねここは

守備を重視するなら何か重ねたいところではありますが、そこまで欲張るのも無理ありますし

 

DF陣はよくあるコンダクト&組織的守勢編成にMVSボトマンでCBを少し強く意識した感じ

コンダクト編成はGKで防ぐ形ですが、CBでも多少は勝負できる様に

 

GKはこの編成ですから31以下のユニスキ無しなら何でも良いので、昔のを引っ張り出してます

 

 

サブはムニアイン、カリーソ、イリチッチが出てくる様に

 

クアリャレッラがあれですからムニアイン出場はほぼ確定

 

カリーソも勝っていればほぼ出てきます

本当はボトマンと交代する様に調整したいところですが、強化が足りないのでベンミーと交代してしまいますが

 

で、CFが抑えられている場合の交代枠でイリチッチ

今リーグはそこまで厳しくなかったのであまり交代してない感じでした

 

あとはサポーターとバックアップ

 

 

とまぁ、こんな考えで編成しておりました

 

 

まとめると、カプートを活かすために

 

・組織的攻勢

・TOPチムスキとフォメで盛り盛り

・それでも少し厳しくなりがちなSPSブッフォンだけアナライザー

・守備は残り枠を全振り

 

という感じですな

 

守備の方も考えられれば良いのですが、現状だとコンダクトガーディアン&

サポーター&バックアップが強いんですよね

思考停止で並べればGKだけである程度止まるのでついそちらに