ワサコレその後の争奪戦は1700枚クリアして

 

 

SSタイミング悪かったですがピケもNew

コスト控えめなので連携がLv10にならなかったりするのが難点の様ですが、もちろんスタメンに向けてキャンプで極めるのがほぼ確定的

 

まだSpreへの道は一ヶ月くらいあるのですが、クラシック絡みでえげつない連携があったそうで

 

そういえばドイツもそれっぽいのあったなと確認したところ

 

 

ありました

 

LEは流石にもう出てこないんですかね、復刻したところで扱いに困りそうですけど

もちろんフォーメーションによって変わりますが大まかな感触

 

 

●スルーパス系

オフサイドはほぼこのスキルの発動と一緒にしか見ないので印象が悪い

スキルでなくともスルーパスは出るのであまり重要視されないスキル

フライスルーパスは、浮き玉になりボレーとかがそのまま発動。雷鳴系の連携要員にもなるスルーパスの上位版

 

●ロングシュート系

ドライブシュート

発動範囲はペナルティエリア侵入ちょい前あたり大部分ですが、選択される率は選手によってだいぶ違いアリ

スーパーボールかよというくらい大きく跳ねて外れるイメージが悪い

 

●弾丸ミドル

イブラゲーと呼ばれた頃よりは弱体化されたものの発動見た目の強烈さと決定力の高さは健在

明らかに頭一つ抜けた強スキル

 

●上空の駆け引き(競り合い系)

発動がハイボール受ける時なので、MFの場合ゴールキック受ける際くらい

発動すればマイボール確定に近いとはいえ、発動機会自体が非常に少ないので評価しにくい

 

●タックル・チェイス系

発動を見ただけでは判断しづらいのでひとくくり

発動機会が多くどのポジションの選手でも欲しいが、個別スキルでないとほぼこれしか発動しなくなるのが欠点

 

●ドリブル系

ペダラーダ>スピード>マルセイユ>フェイントで強力だという認識

こちらも発動しやすい

 

●フィード系

ポジションの都合上、DMFでないと発動しにくい感

スルーフィードは多分フライスルーと同じ立ち位置での上位版フィード

 

●クロス

サイドでないと死にスキルになりやすいが、そもそも空気になりやすいOMFに配置できるならCK要員という道もあるかも

 

 

【OMF】

司令塔系の選手に多いスルーパス+ロングが定番、チェイスがあっても心強い

真ん中の選手でないとスルーパスは死にスキルになりやすい

スピドリ系は自分で決めに行く方が優先であれば

 

【DMF】

まずはタックル・チェイス

それがあれば残りは好み

ロングシュート系は発動範囲までがちょっと遠くて噛み合いにくい

 

【サイドMF】

チェイスがあると守備的に、ドリブル系があれば攻撃的に

ロングシュート系は角度がつく分入りにくくなってる感じ

 

 

こんな感触ですかねー

 

 

ものすごく大雑把にコスト1差は能力値総合で130くらいの差になります

 

実際には100くらいだったり150くらいだったり選手カードによってのバラツキも激しかったり、そもそも能力値が偏ってコスト平均以上だったり以下だったりしますが、あくまで平均的に見たらということで

 

そもそも総合値だけじゃないですよーというゲームですし、他にもカードレアリティ自体でなにか変わるんじゃないかとか、どんな隠しパラメータがあるかはわかりませんが能力値に絞っての話

なんだかんだで総合値高い方が基本的には強いというのもまた真でしょうし

 

能力値総合がコスト平均より明らかに高いとかは

 

こんな感じで、コスト38.5くらいあったり

 

 

閑話休題

 

 

それを踏まえて能力値だけで考えます。

 

コストでの能力値総合は大体同じということで、コストが1あがると総合値が130上がるとして

 

限凸は1Lvあたり大体60くらい総合値で上がりますから、+594と合わせて完全体で1200増

 

つまり完全体にすることでコスト8~10くらいの素Maxになるということですな

 

40↑が超絶といっても、35あたりでも全然戦えるというのはそういうことで

 

それを踏まえると、ユニークスキルの影響度がわかるということです

あくまで総合値においてですが

 

で、一例ということで

 

 

こんな感じでついてるわけですな

 

「オフェンス・スタミナ」とSBなのでそもそも低い値ですが、総合値に反映すればコスト1相当は固いということです。能力値バランスとかはおいといて、コスト41相当にはなるなと

 

さらに、現在バグで反映されてない「ビッグゲームガーディアン」ですが、今回のUNVにはやたらとついています

発動条件があれですが4種15%アップということでコスト4~6アップくらいに相当するんじゃないですかねこれ

 

ユニークスキル無いのを旧カードとするなら、あっさりコスト5くらいは追いつきますよということで、わかりにくいですが一気にインフレした感じでしょうか

総合値では勝ってるのにーというのが増えそうですな

 

まぁS個別かどうかの差は大きいとはいえ、35~39あたりの選択が非常に悩ましくなった気がします

 

他にも連携の都合とかありますし、ワイルドカードみたいに能力値激増みたいなのもあります

フォーメーションで能力値2倍とか計算して意味あるのかみたいなくらいに、選手カード単体だけではなくなってますし

連携もこの基準でどれくらい能力値比で得になるかは判断基準になりますけどそれはまた細かいので別の話

 

結論としては、ユニークスキルをコスト○UP相当という基準でみると、それなりには評価できるんじゃないかという話