昨日は小雨の中、いつものお友達といつもの自然公園へ。出発前に結構降ってきたんだけど、とりあえず行ってみよう、と迷う事なく出発。

もう準備万端だったし、行かない選択肢はない。たとえ土砂降りでも何とかなるし。笑

結果、私たち3組とスタッフさん2名のみ。気心知れたメンバーでテントの下でのんびりご飯も食べられたし。天気もたまに小雨が降る程度で、子供たちを眺めながらお喋り。清々しく楽しかった。

緊急事態宣言発令中で大鍋料理なしだから、昨日は若干の罪悪感の中カップ麺パーティー。私は子供の頃からカップ麺のフタをこうやってお皿にして冷ましながら食べていたのだが、みんなに発想が素晴らしいと褒められた。笑
雨が降っていてもいつも通り野原を駆け回り、ストライダーを乗り回し、池の工事を眺めて、遊具で遊び…
3人でこんなふうに遊べるのもあと少し。4月からは全員別々の幼稚園。上の子同士もお友達だし、これからもちょくちょく遊べるとは思うけど。

こんなふうに朝からずっとのんびり遊べる日々はもう終わり。こんなに幼くてかわいい時期も今だけ。あと2ヶ月。この貴重な時間を母たち3人はそれぞれ噛み締めながら見守っている。

上の子の経験があるから、下の子の育児にはそれなりに余裕ができて、子育てを少し楽しめた2人目。(3人目は孫的にかわいいというのもわかる気がする。)

そういえば、昨日息子は、お友達と木の枝を引っ張り合って取り合って、勝った!(自分で見つけた木の枝を、取られないように守った。)そのお友達号泣。

おぉ〜素晴らしい。(そのお友達のお母さんも、なんか成長したね!取られなかったね!その調子でうちの子をこてんぱんにやり込めてほしい。とか笑っていた。笑)

普通なら貸してあげなさいとか順番にとか言いたいところだが、息子の場合はすぐ奪い取られてしまったり、貸してと言われるといいよとすぐ渡してしまっていたから。

私はつい言ってしまうのだ。嫌なら貸さなくてもいいんだよって。全部貸してあげたり取られたりしてたらいつまで経っても好きなもので遊べないよって。

そういう言い方は良くないけど、息子の場合お友達が怖くて何でも放り投げるようにすぐ譲ってしまっていたから。息子くんは強いんだよ。嫌なら嫌と言わなくちゃ。とかいつも言ってしまう。

そんな息子は最近反抗期みたいで、すぐ大声で怒り、威嚇してくる。大抵は私に対して。家族にもどうしたのと言われるくらい怒っている。

昨日も高い場所に登って遊んでいる時、息子がお友達に抱きついて2人でフラフラっとしたから、危ないよ!そこではお友達に抱きついたらダメ!と大声で言ったら、怒り出してママは口出しするな的な事を叫んだ後、ママーうゎーんと泣き出した。

それを見ていたスタッフさんが、怒った後甘えるんだ〜かわいい〜と言っていた。うちの息子もそうだったって。

私は高い所で怒って泣いている息子を救出しに行ったからその後はその方の話は聞いていないけど、わーこれってかわいいんだって目から鱗。怒った後甘えているというのにも気付いていなかった。

昨日お友達にも息子は成長しているねと言われたし、少し前に幼稚園のプレに久々に一緒に行ったお友達にも息子がすごく伸び伸び過ごしていてびっくりしたと言われたし、この前のプレでも私は息子を置いて1人でトイレに行けたし…息子なりに成長しているんだなと最近よく思う。

一般的に見たらもっと小さい子でも普通に出来ていることなのだけど、息子の場合はこのレベルでも感激モノ。

昨日は公園から帰宅したのが遅くて、今から寝かしつけしたらすぐ娘の習い事の時間でムリヤリ起こさなきゃいけないし、そしたら泣いて泣いて面倒だなと思ったから、習い事の送迎中に車で寝てもらう事にした。

でも車で寝せたら、私の実家に立ち寄って降ろしてもまた寝てしまったりして、結局1時間以上ぐっすり。で、夜は12時コースだった。やっぱり家で寝せるべきだった。