「いい曲だった!おぼえたらママに歌ってあげるんだ」と お話してくれた生徒さん、ありがとう!


五城目小学校の創立150周年記念スクールソングの作詞作曲をしました。







大学の授業に和声・対位法・作曲法・キーボードハーモニー(即興演奏)は ありました。


作ったことがあるジャンルは

ピアノ曲・4人用カノン・10人ぐらい用の歌・弾き歌い曲。



五城目に帰ってきてからも サークルのテーマ曲や、五城目ふるさとCMのBGMを作ったことはあります。



でも、そもそも私の科における


作曲の授業の目的は


他者に楽器や歌を教えるためや

曲のアナリーゼ(分析)が出来るようにするためでしょう。


小学生約200人が歌う曲は、作ったことがありません。



作ったことがある方、いらっしゃいますか?


🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎



●歌とピアノ曲では音域が違いすぎる


●輪唱用・10人用・ソロと、数百人が歌う伴奏の音の厚さは違う


●在校生全員が考えてくれた単語を使って歌詞を作らなければならない


●1年生〜6年生、声域が多少変わってくる。

変声期の男子もいるだろうから、どこの音域で作ればいいか。


●低学年も、理解できる歌詞にしないと


●調をどれにしたら良いか


●斉唱にするか2部合唱にするか


●高学年児童が、なんとか弾ける伴奏にしないと


●百歩譲って、作るだけなら良い。

楽譜の下書き→浄書が神経を使う。


●参考演奏の動画も作らないと…


課題だらけでした。


🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎


仙台で小学校の先生をしている親友に、先ずは相談。


「Cdur(ハ長調)は、1年生が歌いにくいよ。

Gdur(ト長調)、Fdur(ヘ長調)、Ddur(ニ長調)が良いかも。


Edur(ホ長調)は調号の関係で(小学生は)伴奏にしくい」

と知恵をもらいました。



🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎


最初に


「フラット系の柔らかい感じにしよう」


と考えました。


ヘ長調で作りました。


校長先生のご希望は「明るい曲」。


ですから短調は、はなから却下です。


が、上の音が高い気がしました。


おおまかな演奏動画を学校に送り


「お子さん方が出せる音域かどうか」うかがい、ヘ長調から、ニ長調に移調することに。


移調したことで#系の調になりました。



また、下の音を歌うことを考えると、ホ長調への移調にとどめたかったのですが


「お子さんが伴奏することを想定すると、親友が言う通り、ニ長調が親切だろう」と判断したからです。




🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎


本当に困ったのは


●200人を支える和音をどうするか


●歌詞との兼ね合いで、アウフタクト(弱起)で入る作りにした→お子さんが前奏から歌へ入れるのか…


●記念の曲でかつ、楽譜に起こさないといけない。


作曲には、様々な禁じ手があります。

うっかりして それらを使っていたら…


連続5度や連続8度、その他諸々の禁じ手バラエティパックになったら、笑えない(^_^;)




🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎🍎


「曲は建築物」と、よく言われます。


楽譜は設計図。




「あなた、一軒家(ソロや数人用の曲)を設計したでしょ?

200人用校舎を設計して」


と言われたようなものでしょうか。



「数人で歌うならOKな伴奏だけど、200人は…(^_^;)


誰か、校舎を作れる人は……」