人生楽しく生きるべきか、生きぬべきか・・・
 
 
色んな時間を過ごしてきて思うことは
やっぱり楽しく生きる方がいい。
 
 
 
 
 
 
 
マンダラ手帳が好きすぎて手帳講師になりました。

べースにあるマンダラ思考も大好きな

マンダラチャート認定講師、

思考の便秘クリニック院長の萩野麻美です。

 
 
 
 
 
ピンクの和紙作りのお葉書をいただきました。
お習字を習っていらっしゃるのを
存じ上げているのですが、
とても達筆で、
楷書しか書けない私には美しすぎて
所々判別できない字が・・・アセアセ
 
 
崩し字になれていないため
前後の文脈から推察し、読ませて頂きました。
 
 
その中で印象的な言葉がありました。
 
 
「時間配分を考えながら
好きなことばかりしていこうと思います」
 
 
 
あーいいなぁ
と思いました。
 
 
好きなことがあると
没頭できます。
 
 
没頭できるということは
心を空っぽにする時間を過ごすということです。
 
 
今は、一日中音が鳴っている環境の中で
生活している人もいらっしゃるのでは?
 
 
そんな環境の中に居続けたら
心が疲れてしまいます。
(本人にはその自覚はないかもしれませんが)
 
 
心の疲労回復は
何と言っても静かな環境の中で過ごすこと。
 
 
好きなことをしている時は
音があふれた世界から一旦離れ、
自分を無にする時間を作ることができます。
 
 
一切の音から隔離するというのは難しくても
自然の音なら邪魔にはなりません。
 
 
最近よく聞く「マインドフルネス」も
そういう環境を作り出すものでしょう。
 
 
人が作り出す音には、
音中毒や、音依存になってしまうこともあります。
 
 
人工的な音がないと、
落ち着かない。
 
 
そんな思いにとらわれてしまうと
神経は休まらず、常にイライラした状態を
作り出してしまうからです。
 
 
周波数が細かく隙間ないくらい
上下に揺れている。
 
 
 
そんな状態になってしまったら・・・
 
 
と思うとぞっとします。
 
 
ゆったり大きく波打っている。
そんな状態を作り出すのが「無」になる状態。
 
 
一日の中にそういう時間を
意識して持たなければならない日常に
私たちは暮らしています。
 
 
あなたは「無」になるためになにをしますか?
 
 
心静かに自分に向き合う時間
好きなことに集中する時間
を持ちましょう。
私はこれから
この本を読んでみたいと思います。
 

 
 
 
 
 
 
 
 

手帳についてのお悩み相談受け付けます。

メッセージ、コメントでお気軽にどうぞ。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

==今日の処方箋==

~~~マンダラ思考より~~~

   一日一服(福)

自分を忘れるほど没頭できること

しましょう。

 

 

 

思考の便秘クリニック院長 萩野麻美

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

【募集中ワークショップ】

 

言葉にならない言葉を書き出す人生計画

便秘の箇所を見つけます。

お申し込みはこちらから

 

 

思考の柔軟性を養う魔法のしつもんワーク

お申し込みは此方から

 

 

マンダラ思考ワークブックを使って

思考の便秘予防ワークの

お申し込みは此方から

 

どの回に参加されても構いませんが

通しで参加されることをお勧めします。