

主な自動車の輸出国
日本から輸出される自動車、新車の多くは左ハンドル車です。それに対し、中古車の殆どは右ハンドル車になります。
海外といえば、日本とは逆の左ハンドル車というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、実際は日本と同じ右ハンドル車を利用している国々も多くあります。イギリスをはじめ、オーストラリア、ニュージーランド、ケニアなど主に旧英連邦の諸国がこれに該当します。もちろん、これらの国々へも日本の中古車は多く輸出されています。
これらの諸国以外にも、ロシア、タンザニア、ナイジェリアなど左ハンドル車が主流の国々でも、右ハンドルの日本車でも多く輸出されています。
中東のイラン、イエメンやアラブなどの国々へは、日本に輸入されたベンツやBMWなどの左ハンドル車限定で多く輸出されています。
日本の中古車が輸出されるマーケット、ニーズは実に様々です。
それぞれのマーケットの特長・傾向としては、
アフリカ向けは、なんといってもトヨタ車が断然人気です。壊れにくいということと万一壊れた場合でも、現地でのスペアパーツの入手が他メーカーのスペアパーツよりも比較的安価で容易にできるというのが人気の理由のようです。
イギリス、アイルランドなどは、スカイラインのようなスポーツカータイプやSUVが断然人気です。
カリブ諸島、ジャマイカやトリニダッド・トバゴなどは、トヨタ車よりも日産車の方が断然人気です。カリブ諸島では万一壊れた場合でも、現地でのスペアパーツの入手は日産車の方が他メーカーのスペアパーツよりも比較的安価で容易にできるようです。
南米諸国、チリ、ボリビアなどは、ともかくチープ、車種のこだわりは無く、ともかく価格が安ければ安いものが喜ばれます。
このように各国、輸出先のマーケットによって人気車種の傾向も実に様々です。
自動車の海外販売先
モーリタニア
- 公用語
- フランス語、アラビア語、プラール語、ソニンケ語、ウォロフ語
- 首都
- ヌアクショット
- 主な自動車の輸入港名
- ヌアクショット、ヌアジブ
- 通貨
- ウギア -> 為替レート
- ハンドル
- 右
- 日本からの就航
- RORO船:なし
- コンテナ船:あり
- 輸入規制
- なし
- 輸出前検査
- なし
- 将来の展望
- ○
- 近隣港へのRORO船も使用可能。
当たり前なのですが、どちらの国も日本国外、海外にある国ばかりです。日本からは飛行機もしくは船にでも乗らないといけないところばかりです。
自動車の海外販売は、そんな日本の外、海外にいらしゃるお客様と商談、コミュニケーションをして車を販売するビジネスなのです。
日本国外、海外にいるお客様と商談、コミュニケーションをとれる唯一の手段がインターネット、ホームページになります。自動車の海外販売にとって、自動車海外販売用ホームページは必須ツール、マストの存在なのです。
中古車輸出に特化したWEBを制作依頼する
https://www.bzschool.jp/product/web-professional/
私の プリンセストレーディング のサイトも参考にしてもらえると嬉しいです。
それでは、これからもよろしくお願いします。
