P2147

〔栄花物語巻第二十二〕 とりのまひ

\かくて御(み)-堂(だう)のひんがしにきたみなみさまにて、にしむきに十余(よ)間のかはらぶきの御(み)-堂(だう)たてさせ給(たま)ひ/て、年(とし)-頃(ごろ)つくりみがゝせ給(たま)ひ/つる御ほとけみなみ-殿(どの)よりわたし奉(たてまつ)らせ給(たま)ふ。万寿元年三月廿-余(よ)-日(にち)のことなり。やがてそれに御(み)-堂(だう)くやうと思(おぼ)し召(め)しけれどうへの御はらからの。おはらの入道のきみの二月にうせ給(たま)ひ/にしか/ば、うへの御おもひにおはしませ/ば、くやうは六月に定(さだ)めさせ給(たま)へり。ほとけの渡(わた)ら/せ給(たま)ふ/ぞ。その日なりてはるのかすみもたちけり。むらさきのくも筋(すぢ)をたなびきけり。日うらゝかにてりたり。くもりなきたつのときばかりにわたし奉(たてまつ)らせ給(たま)ふ。じやうろくの七ぶつやくし。みなこんじきにおはします。につくはうぐはつくはうみなたち給(たま)へる御すがたどもなり六くはんおん同(おな)じく、じやうろくにておはします。ほとけを見(み)奉(たてまつ)れ/ば、師子の御ざより御衣(ぞ)のこぼれいで給(たま)へるほど。いみじくなまめかしくみえさせ給(たま)ふ。渡(わた)ら/せ給(たま)ふ\ほどは。力車(ぐるま)といふものをふたつならへて、一仏おはしまさせ給(たま)ふ。今日(けふ)はその車(くるま)のうへに。おほきなるれんげのざつくらせ給(たま)ひ/ておはしまさせ給(たま)ふ。あふげは法蓋そらにあり。このれんげざ一<にしたがひて、千のくはうみやう耀(かかや)けり。ほとけこのざのうへにおはしまし/て、

P2148

三十二そう八十種好あらたにて、大定智悲の相現し。いくはうあしたの日のごとし。普賢色身無辺にし。六だうじさいむりやうにして、躰相神徳魏々たり。烏瑟みどり\こまやかに。ちひの御まなこはちすのごとくひらけたり。くすりのつぼしろがねにてみなもたせたまへり。又(また)六くはんをんこんじきのさうがう。円満し。三昧月輪相現し。むすのくはうみやう耀(かかや)きて、十はうかいにへんまんす。所有のいろにはあまねく一さいすじやうを、りやくせんとおぼしたり。同(おな)じく色々(いろいろ)のれんげをざにせさせ給(たま)へり。大ひを始(はじ)めとして大梵深遠にいたるまでつゞきゐさせ給(たま)へり。御車(くるま)につきつかうまつるものも。かしらにれんげのかうぶりしあかききぬをきたり。ほとけのぜんこさうには。諸僧威儀具足して、ゐねうし奉(たてまつ)れり。もろ<のたからのかうろには。無価の香をたきて、もろ<のせそんにくやうし奉(たてまつ)る。がくのこゑせうちやくきんくこひは鐃銅〓をしらべあはせたりぼさつのすがたにてまひつゞきて、ほとけの安とよそほしくあゆませ給(たま)ふ/にしたがひて、諸僧梵音錫杖のこゑをとなへて、讃を誦して渡(わた)る。そらより色々(いろいろ)のたからのはなふりて、こゑ<”天のがくをくやうし。ほとけのくどくかゑいす。このにはに\参(まゐ)りあひたる人々(ひとびと)おぼろ-げ/のくどくのみとおぼゆ。過(す)ぎにしもいま行末(ゆくすゑ)も。今日(けふ)のほとけにあひ奉(たてまつ)らずなりぬる人(ひと)。前仏後仏の衆生の心地(ここち)す。いみじう口(くち)-惜(を)しかの法華経(ほけきやう)のじよほん/に、@@24 及見諸仏、此非不縁 [かな: きゆうけん-しよぶつ、しひ-ふえん ]B24、これおぼろ-げ/の縁にあらずとみえたり。また過去の阿育王のときに。誰(たれ)かほとけを見(み)奉(たてまつ)るものとありけれ/ば、一人(ひとり)のおとど

P2149