P1158
\いふめれ」/など、さまざまいひあつかふもいかゞと、いといとをしげになん見えきこゆめる。いかなるべき御ことにかと、心(こころ)ぐるしうこそは侍れ。
このごろ内には、藤三位といふ人の腹/に\あはた殿(どの)/の御むすめおはすれど、殿(との)/の、ひめぎみおはせ/ぬ/を\いみじきことにおぼい/たりしかど、此の御ことをば、殊に知りあつかはせ給(たま)はざりしに、むげにおとなび\給(たま)ふめれ/ば、藤三位おもひ立ち/て\うちに参(まゐ)らせ奉(たてまつ)り給(たま)ふ。三位は九条(くでう)-殿(どの)/の御むすめといはれ給(たま)ふ/めれ/ば、此のとのばらもやむごとなきものにおぼしたれ/ば、かやうにおぼし立ち参(まゐ)らせ給(たま)ふ/に/も、にくからぬことにて、はかなきことなど/も\左大臣(さだいじん)殿よういし聞(き)こえ給(たま)へり。さて参り給(たま)ひ/て、くらべやの女御(にようご)とぞ聞(き)こえける。三位は今めかしき御おぼえ/の者にものし給(たま)ひける。年ごろ惟仲の弁ぞ通(かよ)ひけれ/ば、それぞ此の女御(にようご)の御こと/も\よろづにいそぎける。
かう女御(にようご)たち参り給(たま)へれど、いまゝでみや/も出でおはしまさぬことを、女院(にようゐん)はいみじうおぼしめしなげかせ給(たま)へり。中宮(ちゆうぐう)のたゞにもおはしまさぬを、さりともとたのもしうおぼしめすを、「なにかはおはしまさん」/と、世の人おぼつかなげにぞ申し-おもふべかめる。いざ/や、それも今/の\こと/なれ/ば、まことにさやおはしまし果てざらんとも知りがたし。内大臣(ないだいじん)-殿(どの)/こそ/は\よろづにいのりさはぎ給(たま)ふ/めれ。あやしうむつかしきことの世に出で来たるのみこそ。いよ<おしとおぼしなげかるれ」。