こんにちは。
JHC緑ヶ丘という
奈良県生駒市で
小学生対象の
ハンドボールクラブの
コーチの1人
いまいま です。
私の文面
「紙芝居風?」です。
して下さい。
最近の子供たち・・・
よく骨折します。
JHC緑ヶ丘でも・・・
時々あります。
小学校生活でも、
お友達が骨折してる事、
よくありますよね!
何故でしょう??
ネットを色々見ていると・・・
骨折は30年前より約1.5倍、1970年よりは約2.4倍にも増えている。
加齢によって筋肉や骨、関節が弱くなり運動機能が低下する「ロコモティブシンドローム(運動器症候群、通称:ロコモ)」が、子供たちの間でも増えている・・・・。
だそうです。
とある地域では、約40%の子供にロコモの疑いがあったという事。
私が子供の頃にも、もちろん骨折する子供はいましたが、そんなに気になる人数ではなかったです。
子供の骨が弱くなっている原因には・・・・
運動
食事
睡眠
の3つの要因があるようです。
●運動
運動して骨に負荷をかけると、それが刺激となって、骨の成長はもちろん、筋肉・運動能力の発達や体力の向上、心肺機能の強化も促進します。
しかし、最近の子供は、外で遊ばず、ゲーム等で家遊びを好む傾向があり、運動不足になりがちです。そのため、骨がしっかりと育たず、些細な事で骨折しやすくなります。
●食事
野菜類や小魚類といったカルシウムを、あまりとらなくなっています。
昔と比べて、コンビニやファーストフード店での食事、アレルギーや偏食(好き嫌い)等で、栄養バランスが崩れがちになっています。
●睡眠
人は睡眠中、体の中でさまざまなホルモンを分泌しますが、その中で骨の成長に大きくかかわっているのが成長ホルモンです。
成長ホルモンは、骨を強く成長させる役割があるため、子どもの頃からしっかりと睡眠時間を確保し、その分泌を促すことが大切です。
しかし、現代の子どもは幼少期から睡眠不足になりがちです。
との事。
確かに、うちの子も含め、友達と外で遊ぶって事、私たちが子供だった時に比べれば、少なくなってますよね。
ゲームや、各種SNS、動画サイト・・・色々楽しい事、家で出来ますもんね。
スマホ・タブレットで、何でも出来る時代ですもんね。。。
スマホ系では・・・
子供たちの視力の低下も、問題になってますよね。
食生活も、親はなるべく気を付けて、毎回の食事を作られていると思いますが、手軽にコンビニや外食、子供の好き嫌いで、献立を考えるのも大変ですよね。
我が家でもそうです。。。
困った問題ではあります。
昔は、食卓に焼いたメザシがよく出てました・・・のは私だけではないはずです。
骨を強くするためのポイントは・・・
カルシウム
ビタミンD
ビタミンK
をとる。
サプリではないですよ。
上記だけをとれば良いってわけではないですよ。
食材は沢山あるので、各自お調べ下さい。
適度に紫外線をあびる
ビタミンは、体内でも作られるそうです。
夏なら木陰で30分、冬なら1時間程度の日光浴で、ビタミンDは、十分に作られるようです。
運動習慣を作る
本来は、骨に負荷をかけると、骨が強くなっていくんですが、急に強い負荷をかけるのも、よくありません。
ウォーキングや水泳といったあまり骨に負担のかからない運動でも、継続して行えば、効果はあるようです。
最後に・・・
良く寝る!!
です。
です。です。です!
こんな感じで、ネットで調べた事を、
多少のアレンジを加えて書きました。
ある程度、事実にもとずいて
書いているつもりですが・・・・
ご了承下さいませ。
で、
何故この書き込みを
したかと言うと・・・・
元々、
骨折する子が多いな~
と思っていた事と・・・・
昨日・・・・
うちの坊ちゃん・・・・
中1バスケ少年ですが・・・・
練習時に突き指をして・・・・
本日・・・・
剥離骨折確定
もう中1なんで、親と一緒に体を動かす・・・という行為は無いのですが、小学生ならまだ間に合うはずです。
お父さん、お母さん、休みの日は、少し近所を散歩してみましょう。
色々よく見ていると、今までに見えなかった物、季節の変化も気づけて、案外楽しいですよ!
家の前で・・・なら・・・
なわとび♪
なんてどうでしょうか?
お父さん、お母さん・・・
昔は飛べたでしょう。
私も小6の時には、なわとびの時間で
引っかかった人は
座って下さい
で、私だけ永遠に飛ぶんで・・・
いまいま君、
もうやめていいよ・・・
てな感じでした。
2重飛びも、100回以上飛べてました。
えっ!
今では
何回飛べるか
って?
・・・・・・・
ご想像に
お任せ
いたします。
という事で、
今日は
JHC緑ヶ丘の
練習日。
頑張りますか~♪