はい。そんな思いでスタートした東京ゴマ01も2年目の収穫となり、本日午後から精製。
天候などにイロイロ悩まされた今年のゴマちゃん、、、さて、どれだけになるか楽しみです。
午前中は、来年のゴマ作りに向けてニンニクを植えました。
なぜニンニクを植えたのか?
ニンニクちゃんのニクいポイント

【ニクいね!ニンニクちゃん①】
ゴマとニンニクはとても相性が良く、虫を寄せ付けない役割を果たしてくれちゃいます。(コンパニオンプランツ)
【ニクいね!ニンニクちゃん②】
ニンニクは、一つの芽に一つしか実がならないので、広がらずに育てられる。
6月の収穫を待たずに、その畝間でゴマを植えることができる。
【ニクいね!ニンニクちゃん③】
マルシェで、国産ニンニクはなかなか好評。自分たちで作ったニンニクなら、マルシェで喜んでもらえること間違いナシっ(*Θ∀Θ)σ
ということで、まずはみんなでせっせと植えるニンニクの準備。10キロ分のニンニクの皮をムキムキ。
指先からは、ほのかでありながら地味に主張してくるよいかほり。
ツッキー、ムキムキ~

和気あいあいと、ムキムキ~

はっ!!この光景はまさにカニ鍋

にんにくは、植えてから2週間で、すでにこんな感じに育つそうです。
ニンニクパワーで気分が盛り上がってきました。

続いて、畑整備。
野草ちゃんがかなり生えていたので、畑の管理人である竹さんから、道具は土に刺すよう説明がありました。



生えている野草ちゃんは鎌でかって、ニンニクが芽を出すまでしばし畑の横でお休みいただきます。
狂ったように野草ちゃんを寄せる、三島男子のあり。
地元の酒屋さん「永喜屋さん」曰く、静岡の人はこういう作業が得意らしい。
初耳ですw

カマキリを見つけた時は小学生のあの頃と気持ちは同じ。

ニンニクの3倍ほどの深さに穴をあけて、一粒づつ丁寧に植えていきました。
『おいしいニンニクにな~れ』



ご褒美に、去年の冬に植えた大根が、1本ひょっこりと顔を出してくれていました。今日のお昼ご飯用に、ツッキーが力強く抜いてくれました。

▷ゴマの精製の様子は???
また報告したいと思います。
▷ゴマの自給率、どれだけ育てたら1%になるの?
フードマイレージ資料室で中田さんがわかりやすく説明してくださっています。
http://members3.jcom.home.ne.jp/foodmileage/140412_goma.pdf
▷まだまだ東京ガーリックは出ないけれど、次回の品川マルシェ「全快野菜ちゃん」は11月8日(土)開催です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
品川新鮮野菜マルシェ
【第18回全快野菜ちゃん開催】
■開催■ 2014年11月8日(土)10:00~15:00
■会場■「品川寺(ほんせんじ)」
東京都品川区南品川3-5-17
http://www.evam.ne.jp/honsenji/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー