全快燻製ちゃん★燻製もやっちゃうのだよ | 都会と田舎とconnect=つなぐgreensmile(グリーンスマイル)

都会と田舎とconnect=つなぐgreensmile(グリーンスマイル)

都会と田舎とconnect=つなぐ greensmileのブログ。
「ゴマ」を安全に、美味しく食べるために
日本のゴマの自給率を、みんなで1%にあげたい。
クラウドファンディグチャレンジ中です。
http://camp-fire.jp/projects/view/748

全快野菜ちゃん、広報部の黒川豆と申します。以後お見知りおきを。

皆さん、燻製ってどうすか?
昔ゲゲゲの鬼太郎を観ていて、無敵であるはずの鬼太郎が燻製にされて精気を失い、妖怪に食べられそうになる、という絶体絶命の場面が記憶に残り、幼いながら「“くんせい”って怖いことだ。拷問のようなものだ」という記憶でありました、実態(これは、全快いまちゃんには内緒ね)。

もしや! と思ってググってみたら、同じネタを書いているブロガー がいました(笑)

さて、来る1月14日(土)、全快野菜ちゃんのイベントとして、燻製やります! 題して「全部、自分で作ったす! 燻製っす!」。決してふざけておるのではござーません。自分で作るんです。その極意を少々お見せしましょう。
これを読めば、かつて、鬼太郎燻製の悪夢にうなされたアナタも、燻製が得意になるですよ。

まずはちょうどいい段ボールを探します。(窃盗はいけませんので、お店などに声をかけて段ボールをいただきましょう)

全快野菜ちゃん
底を抜いて、網を乗せる部分を作ります。

網に燻製にする食材を乗せたり、燻製の様子をちら見する窓を開けます。
窓はキモですので、位置や大きさは、ペンなどであらかじめ書いてみるよよいでしょう。マドと書いてみるのもよいです。

全快野菜ちゃん

全快野菜ちゃん
窓は開け閉めするので、補強しましょうね。

全快野菜ちゃん

全快野菜ちゃん

取っ手をつけるのも忘れずに。

上部には、魚をつるしたりするので、穴をあけて割り箸などの棒を通します。割り箸は短いので2本を針金などで括り付けるとよいでしょう。穴がデカいと、煙が逃げるので、ピシっとふさぎましょう。
網はこのように乗せます。
全快野菜ちゃん

さて、食材。
今回は、豚肉。塩コショウとバジルをふりました。(塩コショウは、風でほとんど飛んでしまったことも内緒ですよ)

それから、ホッケ。ひものになっているやつです。が、表を見たら目があった。ギョギョ!
てーさん(燻製の主催者)に目に針金を通して吊るせと言われましたが、まだ魚が腐った目をしていないこんなつぶらな瞳に、誰が針金など通せましょう。エラに、通しました。ぐえぐえー。

全快野菜ちゃん

全快野菜ちゃん
吊るします。

ギョギョっとしている間に火をおこします。
禁煙の方は、ライターやマッチを忘れがちなのでお気を付けを。
炭とスモークチップに着火剤で火をつけます。ボッ!

全快野菜ちゃん

あとは、細工した段ボールをかぶせるだけ。
簡単す!

待つのだ。ひたすら待つのだ。ここで、君の忍耐力が試される。

全快野菜ちゃん
でも、大人は、ちょっと飲んだりします(R20)。

煙が隙間から漏れ、燻製のいい匂いがしてくると、どうしても、段ボールの窓を開けたくなります。
1回目は我慢。2回目も我慢。3回目の衝動で、開けましょう。ちらっ。

全快野菜ちゃん
もくっと煙がでます。

2時間ほど待ったら、出来上がりす!!!
途中で、ゲストにチーズとウインナーもお迎えして、網の上を賑やかしました。

全快野菜ちゃん
完成ーーー!!!
すぐに食べたいでしょうが、ちょっと覚まして落ち着かせるのです。
待て! の号令です。いい感じに出来上がってますなー。うほうほ。
全快野菜ちゃん

ひもの屋新馬場店で特別に持ち込ませてもらい、ビールで食べたす。

全快野菜ちゃん
うまーーーーー!

豚の野郎も、お店でもうひとあぶりすると、こうなり申す。

全快野菜ちゃん
豚だけど、うまーーーーー。あんた、最高す。もう指が2本なことバカにしないす。じゃんけんしたらパーをだしてあげるす。

さぁ、どうかしら?
食べたくなったでしょ?
これ、全部、自分でできるす! 何もかもできるす!
ぜひぜひ、体験に来てください。1月14日(土)の細かい告知は、このブログ、もしくは、facebook「全快野菜ちゃん」でお伝えします。

鬼太郎の悪夢も解け、あたしはもうすっかり燻製マニア。

帰りの山手線車中、燻製くさくてごめんなさい。あたしがそばにいるだけで、ジョッキ一杯いけるで。