さて、今回も請負契約後4回目のお話ニコニコ

この日の打ち合わせでは、下記の事を決めましたひらめき電球

・照明(#38の記事)

 

 

・天井&壁面クロス(#39の記事)

 

 

・間取り微修正の話(#41の記事)

 

 

・コンセントの場所と数(今回の記事)

・カーテン(今回の記事)

 

ということで、今回は、コンセントの場所と数、カーテン&TVアンテナどうするについてのお話爆  笑

 

では、画像で説明音譜音譜

・コンセントは画像にあるように、この辺には必要だろうなってとこに、配置したつもりニコニコ

でもこれは実際に住んでみないと、なかなか分からない部分で、難しいよね!!

 

では、印をつけたとこの説明ですひらめき電球

・赤枠のところのようにプレトラと書いてあるとこは、設計士さんから提案された、プレトラックコンセントというものが付きますひらめき電球

何それって感じなんだけど、簡単に説明すると、ほこりが溜まって火災になる前に、自動的に電流を遮断するらしい爆  笑

そんなコンセント初めて聞いたびっくり

流石我が家担当の設計士さんウインク

 

・緑○のとこは、後程やっぱあった方がいいなとなって、付け足したコンセントの個所ひらめき電球

 

では、続いてカーテン編です音譜音譜

カーテンは、予算として30万円枠を確保してありましたひらめき電球

そこで、ここは削減だぁ~ってことで、水色のリビングのとこのカーテン以外の、ピンク枠のとこはレールのみつけてもらって、あとはニトリとかで買いますということにしました爆  笑

んで、水色のとこは、窓が天井まであって、軒とのつながりがあるので、あまり邪魔にならないようなってことで、ロールスクリーンになりましたとさウインク

 

だがしか~し、後程妻が、普通のカーテンが良いと言い始め、現在まだどうなるかは確定してませんひらめき電球

ロールカーテンに、レースverと、カーテンのみのverで見積り依頼中ひらめき電球

 

あとは、TVアンテナどうする編ひらめき電球

TVアンテナは付けずに、光回線を利用した、フレッツTVを使用することにしたのである爆  笑

アンテナだと、台風とかでアンテナが傾いたりすると、電波がが悪くなったりしますが、フレッツTVであれば、映像が乱れることはないので、こちらにしましたひらめき電球

これで、アンテナと電波調整費用削減で、7万円程減照れ

 

ではまた次回音譜音譜