さて、今回も請負契約後4回目のお話
この日の打ち合わせでは、下記の事を決めました
・照明(#38の記事)
・天井&壁面クロス
・間取り微修正の話
・コンセントの場所と数(予定よりも時間が余ったので)
・カーテン(予定よりも時間が余ったので)
今回は、天井&壁面クロス&サンゲツショールームのお話
契約時点では、我が家の天井はリビングのみ木質パネルの天井になってました
だがしかし、その時点から間取りも大幅に変わり、LDKに範囲が広がった木質パネルの価格は、40万円近い差額が発生することに
そこで、今は様々なクロスがあるので、木質系のクロスにしますかとなったのでした(差額㎡あたり、7000円近い大幅ダウン
)
軒裏は下記画像のようになります
オレンジ枠で囲った色です
んで、軒裏と合わせるために、ICさんから提案されたのがこちら
4~5枚くらい見せられて、この辺が軒裏と合うとってことで、その中から選んだ感じ
この時は、なるほど~って感じで特になにもなくOKですと
そして、壁面は積水ハウス標準の中から選択し、白の漆喰風の良くあるやつで統一
キッチン、家具一部にて、アクセントが付く想定なので、壁面はアクセントクロスは入れませんでした
その後、家に帰っていろいろな方々のブログを拝見してて、この天井かっちょええねってなって、木質パネルかなと思ったら、クロスらしい
ICさんが選んでくれた中からしか選んでないので、1回ショールーム行ってみようってことで、サンゲツのショールームに行ってきました
ショールームに行くと、大きいカットで見れるので、よくわかっていいですよ
ちょっと暗めとか、柄とか入ってるやつだとどうなんだろうってことで、いくつか選んでみた
この中にはないけど、ICさんが選んでくれてたのと同じやつも選んでたっていう
んで、次の打ち合わせの時に、ICさんに聞いてみたところ、天井が暗めのクロスだとダウンライトのみなので、暗くなっちゃうって
おぉ~そうなのか
さらに、軒裏と合わせてみると、暗すぎるねぇ~ってことで、結局そのままとなりました
やっぱICさんすごいですねぇ~(しっかり合うやつをチョイスしてくれてた
)
でも、ショールームに行って良かったと思いました
着工後とかに、やっぱ天井違うクロスにしてたらどうだったんだろうとか思わなくてよくなったから
後々後悔しないためにも、ショールームに行って型番控えてきて、相談するのはやった方がいいと思います
では、今日はもう1つ記事書きますかね
カップボード編とキッチン差額について