こんにちは

大阪府高槻市のIT好き中小企業診断士 今一です。

 

今回は2024年の生成AI動向について書いていきます。

 

まず前回の記事「2023年は生成AI元年」を振り返ります。

 

 
ざっくりまとめると
 
1 新しい生成AIモデルが多数開発された
 
2 一般人だけでなく、企業でも活用され始めている
 
3 技術の向上と普及で、プライバシーやセキュリティーの課題ができた
 
 
これらが2023年に起きたことでした。
 
 
ここからは2024年に起きることを書いていきます。
 
2023年で特に注目して頂きたいのは、
「新しい生成AIモデルが多数開発された」ことです。
 
生成AI市場にマイクロソフト・グーグル・アマゾン・メタ(フェイスブック)など多数の企業が参入しました。
 
 

既にプレイヤーが多数参加しており、各社が力を入れている事業です。

 

よって、これからは生成AI市場のシェア争いが激化すると思われます。

 

今後、より使いやすい生成AIの開発が進むでしょう。

 

現在は、生成AIを導入していない企業、

使用したことが無い個人の方が多数ですが、

 

ガラケーからスマホへ移り変わったように、

AIの利用は一般的になっていくでしょう。

 

過去にWindows、android、appleのように市場の独占に成功した例が多く存在しますね。

 

今まさにそんな争いが繰り広げられています。

 

 

個人ができること

 

個人がこれらの競争に参加することはできませんが、

 

パソコンに早くから触れていた人

 

ガラケーからスマホに切り替えた人

 

こういった人達が

 

作成者としてエンジニアになったり、

 

利用者としてユーチューバーになったりします。

 

日本で一番人気のユーチューバー

ヒカキンさんも初期から動画をあげています。

 

今もガラケーをメインで使っている人、

パソコンが使えない人は多くいます。

 

悪いことではありませんが、生産性を高めるためにこれらは必要なスキルです。

 

人生100年時代、取り残されず、先取りする気持ちでいたいですね。

 

 

最後に、孫正義さんの「AIを使う人と使わない人では大きな差が開く」といった内容を紹介して今回の記事を終えます。

 

 

 

ありがとうございました。