Fri 130315 生徒諸君からのお手紙と、サトイモ軍曹からの返事の概要を提示する(1) | 今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba

Fri 130315 生徒諸君からのお手紙と、サトイモ軍曹からの返事の概要を提示する(1)

 3月から5月にかけては、受験生諸君から相談のお手紙をたくさんもらう時期である。「サインください」「別に今井先生独特の『宇宙征服』のサインでもかまいませんが『鎧袖一触』のほうがいいです」というマコトにアッケラカンとしたものも少なくないが、多くは
「学習法を教えてほしい」
「どんな講座を受講したらいいですか」
「単語がどうしても覚えられません。オススメの単語学習法を教えてください」
など、マコトにマジメな悩みの相談である。
 相談のお手紙は予備校経由で今井君の手許に届けられる。相当に深刻な人生相談も少なくなくて、たった1通のお手紙に返事を書くのにも、予備校講師としてかなりの時間を必要とする。軽率なお返事をホイホイ書くわけにはいかないからである。
 このブログでも、今井君の届けられたお手紙の代表例と、それに対するサトイモ閣下のお返事の概要をいくつか示してみることにする。同じような悩みをかかえる受験生や大学生の参考にしていただきたい。
賢げニャゴ
(かしこげなニャゴロワ)

(質問1)この4月から2浪目になります。現役から1浪目にかけては、基礎的な英文法の講座を中心に受講していました。現在の偏差値は50前後ですが、早稲田大学を志望しています。これから使用すべき参考書や、モチベーションの保ち方についてアドバイスをお願いします。(九州・男子)
ファイティングニャゴ
(ファイティングにゃご)

(サトイモ君より)「2浪しても第1志望をあきらめない」という決意はスバラシイと信じます。アルバイトしながら自宅で浪人するということなので、1年間モチベーションを保持していくのはたいへんだと思いますが、ツラくなったときは、とにかく得意科目に没頭するといいですね。
 ついついKuso-Majimeになって「まず苦手科目を克服しなきゃ」と自分を追いつめてしまいがちですが、2浪ということになれば、せめて得意科目で自分をちょっと甘やかすことも必要。あんまりマジメに自分を追いつめると、精神的に参ってしまいます。
 これといって得意科目がなければ、一番点数が伸びやすい社会科科目を絶対の得意科目にするといいですね。例えば日本史や世界史で、一度でいいから偏差値70超を目指す。「大切なのは暗記じゃない」とか、変に難しいことを言ってないで、ひたすら暗記に努めればいい。
 「クソォ、1回だけでいいから、誰にも文句を言わせない偏差値をとってやる」と鬼気迫るほどの努力をしてみるのは、思った以上に爽快なものです。苦手科目だって、それをキッカケにグングン伸びたりします。
 そして、マグレでもいい、得意科目でホントに夢のような成績をとると、まるでそれに引きずられるように全科目が伸びはじめます。モチベーションはそうやって保持するのが一番カンタンですね。「いつまでたっても全部ダメ」じゃ、そりゃ気持ちがもちません。とにかく「突破口をつくる」こと。糸口、突破口、橋頭堡、今はそれを大切にしてください。
かごなでしこ
(かごナデシコ)

 英語を得意科目にするのもいい。力ずくで徹底的に単語をやる。文法は、現役時代と1浪の時にやったテキストを、4月のうちに猛スピードで3回繰り返す。去年やった長文読解のテキストを、4月のうちに20回ずつ音読する。ホントにそれをやりきれば、5月上旬の模試で驚くほど成績が向上している可能性が高いです。
 4月に一気にダッシュしてしまえば、モチベーションは最後まで保持できます、5月になれば「残り9ヶ月、一気にいっちゃうか♨」「あれれ、急に成績が上がったぞ♡」という攻めの気持ちに変わります。だから、努力をチビチビ出し惜しみするのはヤメにして、「できることは全部どんどんやっちゃう」といいうのがベスト。日銀新総裁みたいなもんですね。
 あえて気になることを言えば、昨年1年間であんまり長文読解の講座を受講した形跡がないこと。早稲田を志望するほどの受験生なら、遠慮なくどんどん長文読解講座を受講すべきです。
 「アルバイトしながら」ということなので、キツいのは分かりますが、1講座でも多く読解の講座を受講して、そこで読んだ英文は必ず30回音読する。経済的にも、受講できる講座数に限度があるようなので、1つ1つの授業を大切に。ツラくとも「必ず30回音読」を実行してください。健闘を祈っています。
スマートにゃご
(スマートにゃご)

(質問2)1年間お世話になりました。北里大学の薬学部に合格できました。第1志望の慶応大薬学部は、英語では期待通りの得点が取れましたが、数学でコケてしまいました。
 実は、入学した大学を中退して「実質1浪」という形で受験しました。親には大きな迷惑をかけましたが、今では感謝しきれない気持ち。研究職になる夢に向けて努力を続けますが、他にやっておくべきことは何でしょうか。教えてください。(関東・男子)
いかにゃご
(イカにゃご)

(サトイモ君より)合格おめでとうございます。「海外に1人で行けるぐらいの英語力を身につけて、テニスの試合を生で観戦してきたい」ということなので、「他にやっておくこと」と言ったら、とりあえず英会話力を磨くことですかね。
 とは言うものの、慶応の入試でチャンと期待通りに得点できたなら、もう十分に「海外に一人で行ける」ぐらいの会話力はあると思いますよ。あとは、度胸ですかね。薬学部の授業に慣れて、まとまった時間がとれるようになったら、もうサッサとロンドンに出かけてウィンブルドン大会を観てきたらいいんじゃありませんか。
 もしウィンブルドンに間に合わなかったら、全米でも、全豪でもいい。怖がらずにガンガン海外に出て、カタコトと身振りだけでさえいくらでもやっていけることを体感してください。
 あと、薬学部の授業はキツイと思いますが、ヒマをみて予備校で担任助手のアルバイトをするのもいいですね。特に「いったん入学した大学を休学→退学して第1志望の薬学部進学を貫いた」という苦しい経験は、後輩の受験生諸君に是非とも伝えるべき、価値ある経験だと信じます。どうやって1年間やる気をなくさずに過ごしたのか、その話だけでも、担任助手として後輩に伝えてあげてください。

1E(Cd) Kazune Shimizu:LISZT/PIANO SONATA IN B MINOR & BRAHMS/HÄNDEL VARIATIONS
2E(Cd) Barenboim & Berliner:LISZT/DANTE SYMPHONY・DANTE SONATA
3E(Cd) Perlea & Bamberg:RIMSKY-KORSAKOV/SCHEHERAZADE
4E(Cd) Chailly & RSO Berlin:ORFF/CARMINA BURANA
5E(Cd) Pickett & New London Consort:CARMINA BURANA vol.2
total m75 y524 d10719