英語教育改革,ということがしょっちゅう言われています。

 

 文科省のウェブサイトを見ても,いろいろなことが書かれています。

 

「英語を使って何ができるようになるか」という観点からの到達目標と評価,とか,いろいろなことが書かれています。

 

 だけど,大事なことが欠けています。

 

 それは,間違ったことを教えない,正しいことを教える,ということです。

 

 例えば数学で,平方根の単元で,ルート4は2ですよね。これを3とか5とかって教えたら,「間違えたことを教えるな」と言われてしまいます。

 

 だけど,英語は,平然と間違えたことを教えています。

 

 「world」の発音は「ワールド」です,と教えています。

 

 でも,「world」の発音は「ワールド」ではありません。「ワールド」というのは,外来語,つまり, 日本語です。

 

 「world」の発音は「ワールド」です,って教えているのは日本だけです。

 

 「world」の発音は「ワールド」です,って教えるのは,ルート4は「3」です,と教えるのと同じです。 

 

 「year」の発音は「イヤー」です,と教えています。でも,「イヤー」ではありません。「イヤー」は外来語,つまり日本語です。

 

 もしyearの発音が「イヤー」だとしたら,なぜ,「1年」は「a year」なのでしょう。なぜanにならないのでしょう。なぜ,わざわざ間違ったことを教えて,生徒を混乱させるのでしょうか。

 

 「wolf」の発音は「ウルフ」です,と教えています。

 

 もしwolfの発音が「ウルフ」だとしたら,なぜ,「1匹のオオカミ」は「a wolf」なのでしょう。なぜanにならないのでしょう。

 

 asはアズではなく,isはイズではなく,wasはワズではありません。

 

 でも,asの発音はアズです,isの発音はイズです,wasの発音はワズですって教えています。

 

 語尾の発音は[z]です。[zu]ではありません。

 

 [z]でも[zu]でもたいした違いはない,と言うかもしれません。

 

 でも,末尾が[zu]だと,2音節になってしまいます。これらの単語は1音節の単語です。

 

 1音節の単語を2音節の単語と教えることは,ルート4を「3」と教えることと同じです。

 

 英語教育改革で文科省がまずやるべきなのは,間違ったことを教えない,正しいことを教える,ということです。

 

 英語の授業で間違ったことを山ほど教わって,日本人が英語ができるようになるはずがありません。

 

 「中学や高校の授業で,間違えたことを教えるのをやめましょう。正しいことを教えましょう。」

 

ということが,まず出発点です。

 

 この記事は,以下の記事の続きです。

 

 

 この記事には続きがあります。

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
にほんブログ村
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村

TOEIC ブログランキングへ

英検 ブログランキングへ

英会話 ブログランキングへ