こんにちは、いまひろです。

 

お越しいただき

ありがとうございます(*^-^*)

 

 

 

 

 

今日は和歌山県の九度山(くどやま)にある

慈尊院(じそんいん)

丹生官省符(にうかんしょうぶ)神社のこと。

 

 

丹生都比売神社に参拝したあと

お伺いしました。

 

 

 

 

 

慈尊院は20年ほど前

高野山に訪れた時、参拝したことがあります。

 

高野山もそれ以来行けれてなくて

近くまで来ているのに、

なかなか行けれないなぁ、、と

地図を見て思ったのでした。

 

単に、「行く!」とならないから

行けてないだけだったりもする。

 

 

 

 

 

実は、慈尊院も丹生官省符神社も

まったく予定になかったんですけど(笑)、

 

京奈和道を走行中、

案内表示に記された「九度山」の文字が

妙に気になって

 

九度山(くどやま)何かあるのかな?

と地図を見てみたら、そこに慈尊院が。

 

 

こうゆうときは行った方がいいヤツ。

「行く」と決めたら

胸にふるふると反応がありました。🎯

 

 

 

 

 

 

「女人高野」の慈尊院。

 

そこしか覚えておらず😅、

どんなお寺だったかなぁと思いながら

向かっていると

 

道中にあったお寺の案内板に

『弘法大師』の文字があり

 

あっ!、と思った途端に

胸に強めの反応が起こりました。

これは私の内側が喜んでの反応だったのかも??

 

 

 

空海さん縁(ゆかり)のお寺と知り、

呼んでくれたのかな?と

この時は思ったのだけど

 

 

後になって、

「高野山になかなか行けれない」

(空海さんになかなか会えない)

と自分が思っていたことに気づいてびっくり気づき

 

もしかしたら

ここでも繋がるぞ

と教えて下さったのかも?

 

と思ったのでした。(^^)

 

 

この後の丹生官省符神社のこともあって、

実のところはわからないままです(笑)

 

 

 

 

 

 

慈尊院は、弘仁七年(816)に

高野山参詣の表玄関、

また高野山の政所として

弘法大師により開創されました。

 

 

 

 

ご本尊:弥勒菩薩

 

 

大師を尋ねて香川・善通寺から参られた

御母公・玉依御前(たまよりごぜん)が過ごされたお寺でもあります。

(当時の高野山は女人禁制でした)

 


大師は、月に9度は高野山上から

ここ慈尊院まで、母公を尋ねてこられたそうで

そこから”九度山”という地名になったのだとか。

 

 

二十数キロもの山道を歩き、月に何度も

母親に会いに来ていた空海さん、、

母親思いだったのですね✨

 

 

 

 

 

大師堂にお参りして、

お次は境内奥の階段を上り

丹生官省符(にうかんしょうぶ)神社へ。

 

夕方だったので早足参拝~。

 

 

 

丹生官省符神社

 

 

弘法大師が慈尊院を開創した弘仁7年(816年)、

お寺の守り神として

丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)

高野御子大神(たかのみこのおおかみ)

の二神を祀ったのがはじまりです。

 

 

 

 

 

空海さんを高野山へと導いた白と黒の犬は

狩場(かりば)明神(=高野御子大神)が放った神使でした。

 

 

 

 

 

高野御子大神は、先に訪れた

丹生都比売神社の御祭神の一柱でもあります。

丹生都比売大神の御子神ですよ

 

 

 

空海さんを高野山に導いた神様。

 

まさかその神様を

主祭神として祀る神社に

来ることになるとは思いもよらず。

 

 

 

丹生都比売神社の次に

ここに訪れることとなったのが

なんだか不思議な感じでした。流れ星

 

 

 

 

 

丹生都比売神社

 

 

 

 

そうそう、不思議といえば。気づき

 

 

丹生官省符神社では

拝殿で天津祝詞を奏上している途中で

祝詞が出てこなくなって。スター

 

改めてはじめから唱え直したんだけど

これまた途中で詰まり

頭真っ白でつづきが出てこなくなり。泣き笑い

 

 

…祝詞じゃないってこと?

と思って、般若心経を唱えました。

 

 

 

 

もともとは慈尊院のなかで

弥勒菩薩と丹生都比売大神が祀られていたところ、
明治時代に別々になったようなので

それでかな?

 

 

 

ちょっと面白かった出来事。

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ光とともに。今日も佳き一日♪キラキラ