空想交通省 >> 鉄道 >> 車両

一般鉄道

 鉄道事業者、メーカー等が行う車両開発に対して、空想しております。
 

JR
北海道旅客鉄道
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
四国旅客鉄道
九州旅客鉄道
日本貨物鉄道

 


 

大手民鉄
京王電鉄
京浜急行電鉄
京成電鉄(グループ)
小田急電鉄(グループ)
西武鉄道
東横急行電鉄
東武鉄道
名古屋鉄道(グループ)
京阪電気鉄道(グループ)
近畿日本鉄道
阪急電鉄(グループ)
阪神電気鉄道
南海電気鉄道(グループ)
西日本鉄道
神戸電鉄
山陽電気鉄道
札幌市高速電気軌道
仙台地下鉄
東京地下鉄
 
東京地下鉄
丸ノ内線2000系

2000系は、約30年にわたって活躍中の丸ノ内線02系に代わって導入された新型車両です。
東京メトロの新しい時代を担う、まっ赤な、まあるい、丸ノ内線車両として、四季に映える鮮やかな「グローイング・スカーレット」の赤を纏い、TOKYOに活力を与えていきます。

本車両は従来より実績のある片軸操舵台車や、冷房能力を向上した空調装置を搭載し、また各車両にフリースペースを設けるなど、従来の車両に比べ安全性・快適性が飛躍的に向上しました。

2019年2月23日(土)の導入を皮切りに、2023年度には6両の編成全てが2000系となりました。

出典:営業中の車両|東京メトロ
横浜地下鉄
名古屋地下鉄
京都地下鉄
大阪高速電気軌道
神戸地下鉄
福岡地下鉄

 


 

地方鉄道・中小民鉄
函館ライトレール
弘南ライトレール
福島ライトレール
松本ライトレール
上田ライトレール
長野ライトレール
上信ライトレール
上毛ライトレール
流山ライトレール
銚子ライトレール
岳南ライトレール
静岡ライトレール
遠州ライトレール
北勢ライトレール
立山黒部観光鉄道
石川ライトレール
FUKURAM(ふくらむ)
近江ライトレール
熊本ライトレール
鹿児島ライトレール

 


 

地方・第3セクター
青い森鉄道
IGRいわて銀河鉄道
秋田県第三セクター
山形鉄道
福島県第三セクター
茨城県第三セクター
栃木県第三セクター
群馬県第三セクター
埼玉県第三セクター
千葉県第三セクター
東京都第三セクター
神奈川県第三セクター
えちごトキめき鉄道
あいの風とやま鉄道
IRいしかわ鉄道
ハピラインふくい
山梨県第三セクター
しなの鉄道
岐阜県第三セクター
静岡県第三セクター
愛知県第三セクター
三重県第三セクター
滋賀県第三セクター
京都府第三セクター
大阪府第三セクター
兵庫県第三セクター
奈良県第三セクター
和歌山県第三セクター
鳥取県第三セクター
島根県第三セクター
岡山県第三セクター
広島県第三セクター
山口県第三セクター
徳島県第三セクター
香川県第三セクター
愛媛県第三セクター
土佐くろしお鉄道
福岡県第三セクター
佐賀県第三セクター
長崎県第三セクター
熊本県第三セクター
大分県第三セクター
宮崎県第三セクター
鹿児島県第三セクター

 

 

軌間可変電車(フリーゲージトレイン)

 軌間可変電車(フリーゲージトレイン)とは、標準軌(1,435mm)と狭軌(1,067mm)など、異なる軌間(ゲージ)を直通運転できるよう、車輪の左右間隔を軌間に合わせて自動的に変換する電車です。
 

超電導磁気浮上方式鉄道(超電導リニア)

 超電導磁気浮上式鉄道(超電導リニア)とは、超電導現象による強力な電磁石の磁力を利用して車両を浮上走行させる鉄道です。

デュアル・モード・ビークル(DMV)

 デュアル・モード・ビークル(DMV)とは、道路から鉄道への乗入れを可能とする特殊な構造の車輪を備え、走行モード変換装置(モードインターチェンジ)を介して、道路と線路の双方を走行できる車両です。