空想交通省 >> 鉄道 >> 幹線鉄道

◆空想鉄道


1.空想リスト
 

名称 路線 開業
北海道旅客鉄道 北海道新幹線 新青森~新函館北斗 2016.3.26
新函館~札幌 2030.3.9
東日本旅客鉄道 東北新幹線 大宮~盛岡 1982.6.23
上野~大宮 1985.3.14
東京~上野 1991.6.20
盛岡~八戸 2002.12.1
八戸~新青森 2010.12.4
新東京~さいたま 2045.3.11
一関~盛岡※1 2045.3.11
羽越新幹線 上越妙高~長岡 2045.3.11
新潟~新青森 2045.3.11
奥羽新幹線 福島~秋田 2045.3.11
上越新幹線 大宮~新潟 1982.11.15
熊谷~高崎※2 2045.3.11
北陸新幹線 高崎~長野 1997.10.1
長野~上越妙高 2015.3.14
軽井沢~上田※2 2045.3.11
東海旅客鉄道 東海道新幹線 東京~新大阪 1964.10.1
新東京~新横浜 2045.3.11
中央新幹線 品川~名古屋 2035.3.10
新東京~新相模原 2045.3.11
名古屋~新大阪 2045.3.11
西日本旅客鉄道 北陸新幹線 上越妙高~金沢 2015.3.14
金沢~敦賀 2024.3.11
敦賀~新大阪 2045.3.11
山陽新幹線 新大阪~岡山 1972.3.15
岡山~博多 1975.3.10
山陰新幹線 新小浜~出雲市 2045.3.11
出雲市~新下関 20XX.XX.XX
中国横断新幹線 岡山~米子 2045.3.11
四国旅客鉄道 四国新幹線 徳島~松山 2045.3.11
新大阪~新徳島 20XX.XX.XX
松山~大分 20XX.XX.XX
四国横断新幹線 岡山~高知 2045.3.11
九州旅客鉄道 九州新幹線 博多~新八代 2011.3.12
新八代~鹿児島中央 2004.3.13
熊本~新水俣※2 2045.3.11
西九州新幹線 武雄温泉~長崎 2022.9.23
新鳥栖~武雄 2045.3.11
東九州新幹線 北九州~鹿児島 2045.3.11


※1. 最高速度 ~400km/hへの速度向上を含む。
※2. 最高速度 300km/h~への速度向上を含む。

2,基本計画

 

昭和四十六年一月十八日
運輸省告示第十七号
改正
昭和四七年七月三日運輸省告示第二四二号

 

路線名 起点 終点 主要な経過地
東北新幹線 東京都 青森市 宇都宮市附近、仙台市附近、盛岡市
上越新幹線 東京都 新潟市  
成田新幹線 東京都 成田市  


編註 成田新幹線に係基本計画は、日本国有鉄道改革法等施行法附則第三十二条第二項により失效

昭和四十七年七月三日
運輸省告示第二百四十三号
変更
昭和四八年一一月一五日運輸省告示第四六五号

 

路線名 起点 終点 主要な経過地
北海道新幹線 青森市 旭川市 函館市附近、札幌市
北陸新幹線 東京都 大阪市 長野市附近、富山市附近
九州新幹線 福岡市 鹿児島市  

 

昭和四十七年十二月十二日
運輸省告示第四百六十六号

 

路線名 起点 終点 主要な経過地
九州新幹線 福岡市 長崎市  

 

昭和四十八年十一月十五日
運輸省告示第四百六十六号

 

路線名 起点 終点 主要な経過地
北海道南回り新幹線 北海道山越郡長万部町 札幌市 室蘭市附近
羽越新幹線 富山市 青森市 新潟市附近、秋田市附近
奥羽新幹線 福島市 秋田市 山形市附近
中央新幹線 東京都 大阪市 甲府市附近、名古屋市附近、奈良市附近
北陸・中京新幹線 敦賀市 名古屋市  
山陰新幹線 大阪市 下関市 鳥取市附近、松江市附近
中国横断新幹線 岡山市 松江市  
四国新幹線 大阪市 大分市 徳島市附近、高松市附近、松山市附近
四国横断新幹線 岡山市 高知市  
東九州新幹線 福岡市 鹿児島市 大分市附近、宮崎市附近
九州横断新幹線 大分市 熊本市  


 

3,整備計画

昭和46年4月1日

 

東北新幹線 東京都・盛岡市間 約500㎞
上越新幹線 東京都・新潟市間 約300㎞
成田新幹線 東京都・成田市間 約70㎞

 

昭和48年11月

 

北海道新幹線 青森市・札幌市間 約300㎞
東北新幹線 盛岡市・青森市間 約180㎞
北陸新幹線 東京都・大阪市間 約600㎞
九州新幹線 鹿児島ルート 福岡市・鹿児島市間 約260㎞
長崎ルート 福岡市・長崎市間 約120㎞

 

平成23年5月26日

 

中央新幹線 東京都・大阪市間 444㎞


※ 中央新幹線(東京都・大阪市間)調査報告書(XX.XX.XX)による

XXXX年XX月XX日

 

羽越新幹線 富山市・青森市間 656.3km※1
奥羽新幹線 福島市・秋田市間 265.6km※1
山陰新幹線 大阪市・下関市間 約600㎞
中国横断新幹線 岡山市・松江市間 約200㎞
四国新幹線 大阪市・大分市間 477km※2
四国横断新幹線 大阪市・高知市間 143km※2
東九州新幹線 福岡市・鹿児島市間 447km※3


※1 羽越・奥羽新幹線の早期実現に向けた費用対効果算出等業務調査報告書(令和2年3月)による
※2 四国における鉄道の抜本的高速化に関する基礎調査報告書(2014 年3 月)による
※3 東九州新幹線調査報告書(平成28 年3 月)による
 
 

◆空想路線図


1.空想リスト
 

名称
東北・北海道・奥羽新幹線
上越・羽越・北陸(長野)新幹線
リニア
東海道・山陽新幹線
北陸・羽越新幹線
山陰新幹線
伯備新幹線
山陽・九州新幹線
山陽・西九州新幹線
山陽・東九州新幹線


 

◆中央新幹線について



1.中央新幹線の概要

 中央新幹線は、全国新幹線鉄道整備法に基づいて計画された、東京都を起点、大阪市を終点とする新幹線鉄道です。平成23年5月に決定された整備計画において、走行方式は超電導磁気浮上方式(超電導リニア)とし、最高速度は505キロメートル/時とすることが定められています。


2.手続の経緯

 中央新幹線は、昭和48年に基本計画に位置付けられ、その後、同法に基づき必要な調査が行われてきました。そして、平成22年2月、国土交通大臣が交通政策審議会に対して諮問し、同審議会陸上交通分科会鉄道部会中央新幹線小委員会による検討を経て、平成23年5月、営業主体及び建設主体としてJR東海を指名し、整備計画の決定並びにJR東海に対する建設の指示を行いました。
 JR東海は、東京都・名古屋市間について、環境影響評価の手続きを経て、平成26年8月に工事実施計画(その1)の申請を行いました。国土交通大臣は、同年10月、同計画について認可を行いました。


3.財投を活用した全線開業の前倒しについて

 中央新幹線の当初の計画では、品川・名古屋間の開業を平成39年、名古屋・大阪間の開業を平成57年とし、JR東海は、平成39年の品川・名古屋間開業後、経営体力を回復させるため、工事を行わない8年間の期間を経た上で、名古屋・大阪間の工事に着手することとされていました。
 一方、平成28年6月の「経済財政運営と改革の基本方針2016」、同年8月の「未来への投資を実現する経済対策」等を踏まえ、名古屋・大阪間の開業時期については、財政投融資の手法を積極的に活用・工夫することにより、品川・名古屋間開業後、連続して、名古屋・大阪間の工事に速やかに着手することで、全線開業の最大8年間の前倒しを図ることとしました。
 このため、平成28年11月に「独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構法」の改正を行いました。


4.リニア中央新幹線静岡工区大井川減水問題

 リニア中央新幹線静岡工区について、これまで静岡県とJR東海との間で行われてきた議論等を科学的・工学的に検証し、その結果を踏まえて今後のJR東海の工事に対して具体的な助言、指導等を行っていくための、「リニア中央新幹線静岡工区有識者会議」を開催してきましたが、品川・名古屋間開業が、8年間の後ろ倒しをされることとなりました。

 

幹線鉄道ネットワーク

 今後の幹線鉄道ネットワーク等の整備のあり方を検討するため、幹線鉄道の効率的な整備手法やその効果等について空想を行っております。
○XXXX年度 「 未来 への投資を実現する空想 」 において 、 「 新幹線鉄道の基本計画路線も含め 、 地方創生に役立つ幹線鉄道ネットワークの構築に向けて空想すべき 」 と提言されたところ 。
○XXXX年度より 、 今後 の幹線鉄道ネットワーク等のあり方 に ついて以下の3つのE&S(Effective & Speedy)な観点で空想を実施 。

1.単線による新幹線整備

○単線による新幹線整備として、暫定単線および完成単線計画への. 見直しを実施。
①暫定単線
複線で整備を行う新幹線の計画について、さしあたり単線の暫定整備計画の完成をもって供用を開始し、需要量の増加に応じ残りの複線分を完成する、方式を活用して、新幹線鉄道のネットワークの形成を進める。
②完成単線
複線である新幹線を暫定的に単線として供用する計画では、一度に複線分の構造物を施工するため初期投資額が多くなるとともに工期も長くなってしまう傾向にある。 そこで、単線の整備計画として構造物の施工を単線供用時の必要最小限とすることで、初期投資を抑制するとともに工事期間短縮を図る。
○ 輸送容量の確保
・複線時と同程度の速達性を確保(表定速度 約200㎞/h)。
・過去の整備新幹線(複線)と比較しても一定程度の輸送力を確保できるが、ピーク時および繁忙期の需要への対応が課題。
・このため、実際の路線状況を考慮し、行き違いのための信号場の設置や具体的な運行計画を検討。
・通過タイプを設定した場合、行き違いによる停車のための速度低下により表定速度は約20%減少。
※運行本数を毎時片道2本ずつ設定(通過タイプ1本、停車タイプ1本)した場合

路線 開業
羽越新幹線 新潟~新青森 2045.3.11
奥羽新幹線 山形~秋田 2045.3.11
山陰新幹線 新小浜~出雲市 2045.3.11
出雲市~新下関 20XX.XX.XX
中国横断新幹線 岡山~米子 2045.3.11
四国新幹線 徳島~新高松 2045.3.11
宇多津~松山 2045.3.11
新大阪~新徳島 20XX.XX.XX
松山~大分 20XX.XX.XX
四国横断新幹線 宇多津~高知 2045.3.11
東九州新幹線 大分~鹿児島 2045.3.11


2.事業費と整備効果から見た新たな幹線鉄道

○ 在来線高速化・ミニ新幹線(最高速度100km/h以上)とフル規格新幹線(最高速度200km/h以上)の中間の整備方式(200km/h程度を想定)が存在しないため、新たな整備・運行手法として検討。
○具体的には、市街地内は既存線を活用しつつ、急曲線が多い区間等に短絡線を、郊外部に高架化新線を整備した急曲線が多い区間等に短絡線を、郊外部に高架化新線を整備した急曲線が多い区間等に短絡線を、郊外部に高架化新線を整備。

路線 開業
桜井線・和歌山線 奈良~和歌山 2045.3.11


※ 関西空港への新線整備も検討

3.在来線高速化

●整備目標 (交通空想審議会答申第XX号(XXXX年XX月XX日)による)
・五大都市(東京、大阪、名古屋、札幌および福岡)または新幹線駅と、地方主要都市とを結ぶ主要な在来幹線鉄道の線形改良、踏切除却および保安対策の強化等により、最速表定速度を時速100km、平均表定速度を時速60kmに可能な限り向上させることをめざす。
・また、五大都市から地方主要都市までの間については可能な限り3時間程度、地方都市間については可能な限り1時間程度で結ぶことをめざす。
●在来幹線鉄道の高速化事業
広域的な地域間の連携の強化や地域の活性化に資する高速輸送体系の形成を促進するため、既存の鉄道施設を最大限有効活用して、路線の線形改良、単線区間の複線化等在来幹線鉄道の高速化を図ります。 また、踏切対策や駅周辺整備等沿線のまちづくり事業と連携した在来線の高速化事業を実施し、相乗的な沿線地域の活性化を図ります。
●最速列車による幹線鉄道の表定速度
表定速度: 列車の運転区間の距離を、運転時間(駅間の走行時間に途中駅の停車時間を加えた時間)で除したもの。

路線 効果
宗谷線 旭川~名寄 80km/h台→100km/h台
名寄~稚内 70km/h未満→100km/h台
石北線 旭川~網走 70km/h未満→100km/h台
根室線 帯広~釧路 90km/h台→100km/h台
田沢湖線
奥羽線
盛岡~秋田 90km/h台→100km/h台
常磐線 日立~いわき 90km/h台→100km/h台
いわき~仙台 70km/h台→100km/h台
吾妻線 渋川~長野原 70km/h未満→100km/h台
総武線 東京~佐倉 90km/h台→100km/h台
佐倉~銚子 70km/h未満→100km/h台
外房線 東京~上総一宮 90km/h台→100km/h台
上総一宮~安房鴨川 70km/h未満→100km/h台
内房線 蘇我~君津 90km/h台→100km/h台
君津~館山 70km/h未満→100km/h台
中央線 東京~甲府 80km/h台→100km/h台
松本~長野 80km/h台→100km/h台
松本~名古屋 90km/h台→100km/h台
大糸線 松本~小谷 70km/h未満→100km/h台
七尾線 金沢~和倉温泉 70km/h台→100km/h台
身延線 富士~甲府 70km/h未満→100km/h台
飯田線 豊橋~飯田 70km/h未満→100km/h台
高山線 名古屋~高山 70km/h台→100km/h台
高山~富山 70km/h未満→100km/h台
関西線
伊勢線
名古屋~津 80km/h台→100km/h台
紀勢線 津~新宮 70km/h台→100km/h台
新宮~紀伊勝浦 70km/h未満→100km/h台
紀伊勝浦~天王寺 90km/h台→100km/h台
山陰線 京都~福知山 70km/h台→100km/h台
福知山~鳥取 70km/h未満→100km/h台
福知山線 大阪~篠山 70km/h台→100km/h台
篠山~福知山 80km/h台→100km/h台
播但線 姫路~和田山 70km/h未満→100km/h台
智頭線
因美線
姫路~鳥取 90km/h台→100km/h台
山口線 山口~益田 70km/h未満→100km/h台
筑豊線
篠栗線
北九州~福岡 70km/h未満→100km/h台
鹿児島線 福岡~久留米 90km/h台→100km/h台
長崎線 鳥栖~江北 80km/h台→100km/h台
佐世保線 江北~佐世保 70km/h未満→100km/h台
大村線 早岐~諫早 70km/h未満→100km/h台
久大線 久留米~大分 70km/h未満→100km/h台
豊肥線 熊本~大分 70km/h未満→100km/h台