こんにちは。
白馬塩島で写真活動をしている写真家のMIHOこと、古瀬美穂です。
「地方発祥のスモールビジネスを活性化する」という目的で、各々のビジネスを推進させたい方へ向けての情報交換の場としてコミュニティを立ち上げまして、その第2回目のテーマは【和服 de ランチ&撮影会】ということで、その第1回目を開催いたしました(ややこしい)~
この会の目的は
・着物を着ることで、日本の伝統文化を守り、伝えること
・和服を着てゆっくり歩くことで、普段は見逃している四季を感じ、風景を楽しみ、地域を知る機会にすること
・日本人として教えられてきた和の文化の美や躾を体感し、再認識すること
など
また、一概に着物を着る、と言っても、「着付けてもらう」のと「自分で着られるようになる」のでは、モチベーションも気合いも全く違ってきます。
この会では敢えて【着物を着ることからチャレンジ!】することにしてみました
とはいえ、着物の着付けは1回で覚えられるほど甘くはありません。
なので、先生に手伝っていただきながら、着付けの全貌を体感する、というスケジュールを組みました
着付けをご教授していただくのは、自身でも【てけてけ倶楽部】という体験型地域イベントを主催されているMakko氏。立ち振る舞いがキリリ
とカッコいい女性です
そして今回この実践会にご参加いただいたYさんは、なんと呉服屋さんの娘さん
だそうなのですが、利便性が優先される現代社会。ご自身はなかなか着物を着る機会がなく、着付けを習うのは初めてだとか。お母さまから譲り受けたという、すばらしい施しのお着物と共にご参加いただきました
私は以前、着付け教室に通っていたことがあるにもかかわらず、その知識はどこえやら~
数ある小物も何が何やらサッパリ
着物を着るための小物って本当に色々あるんですね~!!

また着物にも、帯にも、「お祝い事」とか「お出かけ用」「普段着」、それに季節によっても色々あって、そこに小物を合わせていくわけだから、着合わせは何通りにも

Yさんの着物は「ちりめん」という絞りと染めの手法が柄ごとに施されていて、とっても手が込んだ一品
すごく素敵でした~

先生の帯はオリエンタルな刺繍が施された一品。無地の着物に華やかなアクセントで一層渋さ、格好良さを引き立てていました
着付けには色々とルールがあって、そのひとつひとつが「きれいに魅せる」ための要約。肌襦袢(肌着/下着の一種)一つ着ることから手を抜かず、腰紐一つ結ぶのにも持ち手から何から全てに意味があるそうです。上っ張りの着物を着るまでまず一苦労
日本人の「美」に対するこだわりは計り知れません
頭がこんがらかりそうになって、くじけそうになりそうな予感がありましたが、そこはMakko先生の優しく丁寧なご指導のお陰で、なんとか切り抜けることができました

さて、なんとか着物を着ることができ、ひと山超えた安心感もつかの間…
ここからが難関
「帯締め」の巻。今回はオールマイティに使える「おたいこ」を習いました
が、あまりの難しさに、やはり一回こっきり教わっただけでは習得できるはずもなく、結局ほとんどの行程をMakko先生に施してもらう始末
でも、最終行程の帯揚げ、帯留めはなんとか自力で出来ましたとも

先生に補足していただいて

どうです
とっても素敵に仕上がりました
ちなみに、さすがのMakko先生は着るの早い!!
朝10時に集合して、ご挨拶、着物の話、小物の説明から着付けを開始して…
なんとかお昼には間に合った
襟が決まらなかったり(緩んできたり)、帯が緩かったり、なかなか簡単ではなかったけれど、帯は結局手伝ってもらったけれど、なんとか「それなりに」着ることができました
やった~


この達成感と、頑張って背中とくっつきそうになった空腹感を満たすために、お次は待ちに待った「ランチ&撮影会
」に出発
お話が長くなってしまったので…後半につづく
続きはこちら
【撮影
のお申し込み/お問い合わせはこちら】
090-2424-1717(古瀬)











